ウオーキング |
@毎日、約40分から1時間10分ほど、ウオーキングをしている。雨の日もあり、忙しい日もあり、疲れている日もありで、無理せずに出来るだけ続けることに努めている。途中少しジョギングも入れている。
A尚11月7日から、糖尿病対策を考えて、野川を中心にして原則2時間のウオーキングをするように変更した。従ってジョギングは止めた。
B2006年1月4日日本一周あるこう会に登録。
C2009年4月始め第1回日本一週達成。しばらく中断。
D2012年1月から再開。2016年4月14日。第2回日本一週達成。 |
@ウオーキング平均実施率 85.2%
(2005年11月から12月まで)
A2006年1月4日に東京を出発して
1月末 甲府に到着、2月末 名古屋を通過、
3月末 奈良に到着、4月末 熊野に到着、
5月末 西宮に到着、6月末 安芸に到着、
7月末 宇和島に到着、8月末坂出に到着、
9月末 広島に到着、10月末小倉に到着、
11月末佐伯に到着、12月末に都城に都着、
2007年には1月末八代に到着、2月末諫早に到着、
3月末 下関に到着、4月末 大田に到着、
5月末 豊岡に到着、6月末 福井に到着、
7月末糸魚川に到着、8月末柏崎に到着、
9月末村上に到着、10月末新庄に到着、
11月末熊代に到着、12月末江刺に到着、
2008年には、1月末小樽に到着、2月末旭川に到着、
3月末稚内に到着、4月末紋別に到着、
5月末標津に到着、6月末釧路に到着
7月末に襟裳岬に到着、8月末室蘭に到着、
9月末に本州の大間に到着、10月末野辺地に到着、11月末に盛岡に到着、12月末に仙台に到着、
2009年1月末に小名浜に到着、2月末に大館に到着、3月末に熊谷に到着、
2012年1月から中断していたウオーキング記録を再開した。2016年4月14日第2回目の日本一週達成。 |
体重の管理 |
@64.0kgから65.9kgの範囲になるように、一応食事を管理している。最近はまずまずである。
A 2006年2月 最近は、体重が少し減少気味。ウオーキング強化の効果か?
B2006年6月の三鷹市基本健康診査の結果により、医師からは、さらに体重を減らして、60kg程度にするように指導があった。でもどうするか考えてしまう。食事対策、特に食事内容が次のポイントのようだ。
C2012年6月からタニタの体重計に変更した。
D2012年12月4日、医師の勧めで、体重を少し減らすように食事・間食を注意することにした。 |
2005年1月21日 65.6kg
2005年2月14日 65.1kg
2005年3月26日 65.6kg
2005年4月21日 66.1kg
2005年5月10日 65.6kg
2005年6月26日 65.0kg
2005年7月22日 64.1kg
2005年8月22日 64.5kg
2005年9月 5日 64.4kg
2005年10月28日 65.6kg
2005年11月9日 65.3kg
2005年12月6日 64.4kg
2005年平均 65.1kg
2006年1月3日 64.3kg
2006年2月5日 63.4kg
2006年3月18日 63.1kg
2006年4月6日 62.7kg
2006年5月1日 63.3kg
2006年6月2日 63.1kg
2006年7月1日 62.5kg
2006年8月6日 62.8kg
2006年9月4日 63.2kg
2006年10月1日 62.8kg
2006年11月9日 63.2kg
2006年12月2日 62.6kg
2006年平均 63.2kg
2007年1月2日 63.0kg
2007年2月3日 62.0kg
2007年3月3日 61.8kg
2007年4月2日 62.7kg
2007年5月8日 62.3kg
2007年6月3日 62.8kg
2007年7月1日 62.6kg
2007年8月2日 62.6kg
2007年9月11日 62.6kg
2007年10月4日 62.1kg
2007年11月1日 62.1kg
2007年12月5日 62.0kg
2007年平均 62.4kg
2008年1月1日 62.5kg
2008年2月6日 62.5kg
2008年3月5日 63.4kg
2008年4月5日 63.0kg
2008年5月17日 63.0kg
2008年6月1日 63.4kg
2008年7月1日 63.2kg
2008年8月2日 62.9kg
2008年9月2日 61.4kg
2008年10月1日 62.1kg
2008年11月1日 62.2Kg
2008年12月2日 62.3kg
2008年平均 62.7kg
2009年1月2日 63.0kg
2009年2月3日 63.1kg
2009年3月2日 63.1kg
2009年4月2日 63.8kg
2009年5月1日 63.3kg
2009年6月3日 63.8kg
2009年7月1日 64.0kg
2009年8月1日 63.0kg
2009年9月4日 62.5kg
2009年10月1日 62.2kg
2009年11月3日 62.1kg
2009年12月3日 63.1kg
2009年平均 63.1kg
2010年2月4日 64.3kg
2010年3月20日 64.4kg
2010年5月2日 64.3kg
2010年6月1日 64.5kg
2010年11月16日 63.6kg
2010年平均 64.2kg
2011年5月8日 62.9kg
2011年6月3日 63.7kg
2011年7月2日 63.5kg
2011年8月7日 62.5kg
2011年9月7日 63.3kg
2011年11月7日 63.0kg
2011年平均 63.3kg
2012年1月2日 63.2kg
2012年6月平均 63.0kg
2012年7月平均 62.9kg
2012年8月平均 62.2kg
2012年9月平均 62.8kg
2012年10月平均 62.6kg
2012年11月平均 62.8kg
2012年12月平均 61.9kg
2012年平均 62.7kg
2013年1月平均 60.6kg
2013年2月平均 60.2kg
2013年3月平均 60.3kg
2013年4月平均 60.5kg
2013年5月平均 61.0kg
2013年6月平均 61.2kg
2013年7月平均 62.3kg
2013年8月平均 62.4kg
2013年9月平均 62.1kg
2013年10月平均 62.3kg
2013年11月平均 62.7kg
2013年12月平均 61.9kg
2013年平均 61.5kg
2014年1月平均 60.9kg
2014年2月平均 60.4kg
2014年3月平均 59.4kg
2014年4月平均 59.7kg
2014年5月平均 60.2kg
2014年6月平均 60.1kg
2014年7月平均 59.8kg
2014年8月平均 60.1kg
2014年9月平均 60.5kg
2014年10月平均 60.5kg
2014年11月平均 60.5kg
2014年12月平均 60.0kg
2014年平均 60.2kg
2015年1月平均 60.4kg
2015年2月平均 60.4kg
2015年3月平均 60.1kg
2015年4月平均 60.5kg
2015年5月平均 61.0kg
2015年6月平均 60.5kg
2015年7月平均 60.2kg
2015年8月平均 59.9kg
2015年9月平均 59.8kg
2015年10月平均 59.5kg
2015年11月平均 59.8kg
2015年12月平均 60.2kg
2015年平均 60.2kg
2016年1月平均 60.6kg
2016年2月平均 60.5kg
2016年3月平均 60.1kg
2016年4月平均 60.3kg
2016年5月平均 60.4kg
2016年6月平均 60.3kg
2016年7月平均 60.2kg
2016年8月平均 60.4kg
2016年9月平均 60.0kg
2016年10月平均 59,6kg
2016年11月平均 59.3kg
2016年12月平均 58.28kg
2016年平均 60.0kg
2017年1月平均 58.9kg
2017年2月平均 59.2kg
2017年3月平均 59.3kg
2017年4月平均 59.2kg
2017年5月平均 58.2kg
2017年6月平均 59.0kg
2017年8月平均 59.0kg
2017年9月平均 59.7kg
2017年10月平均 59.8kg
2017年11月平均 59.9kg
2017年12月平均 59.7kg
2017年平均 59.2kg
2018年1月平均 57.9kg
2018年2月平均 57.1kg
2018年3月平均 57.7kg
2018年4月平均 60.5kg
2018円5月平均 56.6kg
2018年6月平均 57.4kg
2018年7月平均 58.6kg
2018年8月平均 59.2kg
2018年9月平均 59.6kg
2018年10月平均 59.7kg
2018年11月平均 60.2kg
2018年12月平均 59.3kg
2018年平均 59.1kg
2019年1月平均 58.6kg
2019年2月平均 58.5kg
2019年3月平均 58.7kg
2019年4月平均 59.0kg
2019年5月平均 58.9kg
2019円6月平均 59.2kg
2019年7月平均 59.1kg
2019年8月平均 58.4kg
2019年9月平均 58.5kg
2019年10月平均 58.9kg
2019年11月平均 59.5kg
2019年12月平均 59.60kg
2019年平均 58.9kg
2020年1月平均 59.3kg
2020年2月平均 58.9kg
2020年3月平均 58.3kg
2020年4月平均 58.4kg
2020年5月平均 58.7kg
2020年6月平均 59.3kg
2020年7月平均 59.5kg
2020年8月平均 59.2kg
2020年9月平均 59.4kg
2020年10月平均 59.2kg
2020年11月平均 59.1kg
2020年12月平均 58.1kg
2020年平均 59.0kg
2021年1月平均 57.9kg
2021年2月平均 57.4kg
2021年3月平均 57.4kg
2021年4月平均 57.9kg
2021年5月平均 58.4kg
2021年6月平均 58.4kg
2021年7月平均 58.8kg
2021年8月平均 58.2kg
2021年9月平均 57.8kg
2021年10月平均 57.1kg
2021年11月平均 56.5kg
2021年12月平均 56.8kg
2021年平均 57.7kg
2022年1月平均 56.6kg
2022年2月平均 56.4kg
2022年3月平均 56.4kg
2022年4月平均 56.5kg
2022年5月平均 56.4kg
2022年6月平均 56.4kg
2022年7月平均 56.6kg
2022年8月平均 56.1kg
2022年9月平均 56.3kg
2022年10月平均 56.4kg
2022年11月平均 56.5kg
2022年12月平均 56.7kg
2022年平均 56.4kg
2023年1月平均 56.6kg
2023年2月平均 55.8kg
2023年3月平均 56.5kg
2023年4月平均 57.5kg
2023年5月平均 57.8kg
2023年6月平均 56.0kg
2023年7月平均 55.7kg
2023年8月平均 55.6kg
2023年9月平均 55.4kg
2023年10月平均 55.2kg
2023年11月平均 55.4kg
2023年12月平均 54.8kg
2023年平均 56.0kg
2024年1月平均 55.1kg
2024年2月平均 55.1kg
2024年3月平均 54.3kg
2024年4月平均 55.3kg
2024年5月平均 55.7kg
2024年6月平均 55.2kg
2024年7月平均 53.2kg
2024年8月平均 51.2kg
2024年9月平均 52.0kg
2024年10月平均 52.0kg
2024年11月平均 51.5kg
|
総コレステロール値 |
@総コレステロール値は、いつも若干高めである。一時期、医者の指示で、メバルチンを3年ほど飲んでいたことがあったが、今は、生活習慣を整えることで、管理することにしている。薬を長期間のむのはよくないと感じたからである。幸い昨年(2004年9月)は改善傾向があった。だが2005年の結果は平年どおりであった。
Aウオーキング等の効果があったと見えて2006年4月の検査では、改善傾向が見えた。また善玉コレステロール値は52と前回(43)よりよくなってきた。
Bこれまでは、東京日立病院での人間ドッグであったが、2006年6月に初めて受けた三鷹市基本健康診査の結果では、総コレステロール値は240となった。若干数値はよくなっているようだ。対策として、運動は充分だと思うので、食事内容が次のポイントのようだ。
C2010年1月よりコレステロールを下げる薬をいただくことにした。一日一錠夜に飲む。1ヶ月後の検査では、総コレステロール値は下がり、以降はそのまま維持している。
D2017年12月心臓手術時に薬をやめた。総コレストール値は元に戻った。 |
2002年9月 260
2003年9月 264
2004年9月 245
2005年10月 266
2006年4月 244
2006年6月 240
2006年7月 251
2007年9月 257
2008年4月 261
2008年9月 257
2010年2月 180
2011年5月 180
2013年6月 173
2014年6月 183
2015年10月 172
|
筋肉トレーニング |
@なかなか計画的な活動が出来ていないのが、現状である。反省している。現在は、ラジオ体操第1程度をしているだけである。
A2006年2月から腰痛対策の体操を朝夜2回実施。続かない。
B2016年3月からNHKテレビ体操を毎朝開始。でも続けるのは難しい。
C2021年9月ミズノのスクワット椅子を通販生活で購入。なかなか良さそう。TV見るときもこの椅子を使うつもり。
D2021年12月に三鷹市社会福祉協議会主催の「うごこつと」体操の、zoomによる4回の講習会を受講した。良さそうなので、つづける努力をするつもり。 |
特記事項なし |
糖尿病、腎臓病、他
喘息
大動脈瘤
白内障手術
|
@2005年10月ブドウ糖付加試験を受けた。その結果かるい糖尿病と診断された。薬を使う必要はないが、@食事注意とA体重を減らすとの指導があった。3ヶ月ごとにヘモグロビンの再検査の予定。
A2006年1月ヘモグロビンは6.1であった。
B2006年4月の空腹時血糖値は119、ヘモグロビンは6.0であった。ヘモグロビンが若干よくなった。
Cこれまでは、東京日立病院での人間ドッグであったが、2006年6月の三鷹市基本健康診査では空腹時の血糖値は97となり、糖尿病の指摘はなかった。ヘモグロビンも5.8となった。改善の傾向が認められると考えている。
D2006年7月の東京日立病院内科の3ヶ月ごとの検査では、空腹時の血糖値は132、ヘモグロビンは6.4とすこし悪く出た。
E2006年10月17日東京日立病院の3ヶ月ごとの検査で、空腹時の血糖値は121、ヘモグロビンは5.8と改善した。
F2006年11月の東京日立病院での人間ドックでは、空腹時血糖値が121であった。血圧、脂質とも問題なく、メタボリックシンドロームでないとの判定であった。
G2010年1月、ブドウ糖付加試験では、問題ないとの診断であった。
H2013年6月、ヘモグロビンは6.4であった。
I2013年10月のドックでは、クレアチニン値が高くて注意を受けた。腎臓の機能が低下している。
J2014年3月から、腎臓専門医の診察を受け、血圧を下げるための薬を飲みはじめました。2016年5月末まで飲んだが、血圧下がりすぎると、かえって腎臓に悪いとの医師の判断でやめた。
K2015年4月から糖尿病の薬を飲み始める。
L2015年9月、左膝が痛むので、整形外科を受診したが、骨・軟骨には問題なく、たいしたことが無いとの診断でした。2ヶ月ほどで治りました。
M2017年6月、慶病院腎臓内科の診察を受けた。クレアチニン値は、1.8程度なので、定期的に診察を受け、経過観察となっている。
N2020年6月末現在、慶應病院には腎臓内科だけ定期的に診察してもらうことになつた。現在薬は何も飲んでいない。
O2021年8月三鷹市の後期高齢健康診査で、クレアチニン値が初めて2.22と悪化した。塩分管理やタンパク質管理などの食事などの管理が最近不十分だったようだ。気を引き締めて、再度管理に努めることにした。
P4年前から慶応大学病院腎臓内科で6ヶ月に1回程度の頻度で見てもらってきて、クレアチニン値は横ばいであったが、今回(2021年11月)は、少し高めに出た(2.23)ので、栄養師の栄養指導を受けた。次回は4ヶ月後に受診の予定。
@ずっと以前から、秋になると寝るときに横になると、ピューピューといっていた。吸入剤をいただいて、納めていた。
A2016年3月〜9月まで、吸入剤を使用していたが、声がかれて、やめた。
B2016年11月3日夜、苦しくて横になることが出来ず、翌4日にいつものクリニックで、処置をしていただいた。血中酸素濃度が低く、ひどい状態とのことで、「点滴と吸入」の処置をしていただき、1週間分の薬をいただいた。一時収まっても、吸入剤は、続けることが大事とのコメントあり。
C2017年7月慶應病院呼吸器内科で、肺機能検査を受けた。軽微な閉塞性障害との診断であった。同定はできないがアレルギー性であり、引き続き吸入剤の服用が必要と診断された。たまたま、この際のCT検査で大動脈弓部に動脈瘤が見つかった。
この後も、半年ごとに、呼吸器内科で定期的に診察を受けているが、心臓の手術に際して、吸入剤はやめた。
D2017年12月22日、榊原記念病院で、胸部(弓部)大動脈の人工血管置換手術を受けた。
E心臓の手術後、顔や身体に湿疹がでて、ひどいので、2018年4月に慶應病院の皮膚科の診察を受けた。光線敏感型薬疹との診断で、心臓手術後薬は全部飲むのやめた。10月頃にやっと収まってきた。
F2018年11月中旬、慶應病院眼科で、白内障手術を受けた。1泊2日でまず左目の手術を受け、1週間後に1泊2日で右目の手術を受けた。良くなったが、乱視が残っている。
G2019年8月の慶應大学病院呼吸器内科の定期的な診察で、呼気のNO濃度が大変高く出た。要注意!また、医者に勧められ吸入剤を毎日2回摂取することにした。もとに戻ったので、2020年4月に吸入剤をやめた。
H2020年6月末慶応病院呼吸器内科と皮膚科の予約をキャンセルした。
I夜間にトイレに3回起きる。頻尿である。尿の調査を5日間実施した。平均で、一日の排尿量1034cc,内夜間500cc,昼間534cc,一日の摂取水分量855ccであった。排尿回数は、夜間4回(朝一番も含む)、昼間7回でした。
J2021年9月歩くと左膝が痛い。近くの阿部整形外科クリニックにて診察をしてもらったが、X線写真では、特に異常が見つからない。リハビリを指示され、理学療養師の治療を受けた。しばらくはリハビリをして、膝廻りの筋肉強化をするつもり。
K2022年1月末、血圧が高いので、せき循環器内科クリニックで処方をだしていただいて、アテレック錠を飲み始める。夏になり血圧下がったので、飲むのをやめた。
L2022年11月に、慶応大学病院泌尿器科で頻尿の診察を受け、薬(べオーバ50mg)をいただいた。1か月ほど飲んでみて、効果がでてきた。睡眠の質が改善されたように感じている。
M2023年2月に、脚のひざ下に赤い斑点ができ、慶応大学病院皮膚科で診察して頂いて「慢性色素性紫斑」と診断されて薬をいただいた。
|
血糖値 1時間後 2時間後
2005年10月 238 214
2010年1月 119 201 |