旅行・散歩
石神井公園 2006年9月11日(月)
石神井公園では、生きのもへの給餌が禁止されている
と聞いたので、様子を見に行った。
カルガモ、カワウ、カイツブリ、バンを見かけた。
三宝池
三宝池
三宝池
三宝池
キンミズヒキ
カルガモ
掲示板@
掲示板A
掲示板B
野川公園、武蔵野公園、多磨霊園、そして昭和記念公園 2006年2月10日
ロウバイ (昭和記念公園にて)
ロウバイ (昭和記念公園にて)
フクジュソウ (昭和記念公園にて)
昭和記念公園の池
多磨霊園で大平正芳元首相のお墓に出会った。
善福寺川緑地公園、和田掘公園 2006年2月9日(木)
和田掘公園の池ではカワウがいた
善福寺川 (緑地公園にて)
ヒヨドリ
大宮八幡
野川公園、武蔵野公園、多摩霊園、浅間山 2006年2月8日(水)
いつもの野川公園、武蔵野公園を歩き、その後多磨霊園に向った。
多磨霊園の西南の標高80mの浅間山にも登った。
モズ(野川公園にて)
モズ(野川公園にて)
野鳥の写真を撮っている4人 (浅間山にて)
多磨霊園内の道(南に向っている)
浅間山(せんげんやま)のきすげ橋
浅間神社
野川を下り、深大寺、神代植物公園を歩く 2006年1月11日(水)
神代植物公園のボタン展にて
神代植物公園のボタン展にて
公園の広場脇で風景画を書いている人、見てる人
大温室を望む
深大寺のお地蔵様には風車がたくさん供えられていた
オナガガモ ♂3羽と♀1羽
コガモ
野川を下り、深大寺、神代植物園へ 2006年1月3日(火)
初詣をかねて、野川を下り、深大寺にむかって歩いた。昨夜は大変冷えこんだようでで、霜も多くおりていた。少し雪が降ったのかと思うほどであった。日がさしてきて朝靄がとことどころに立ち込めていた。寒い中でも、鳥達は活動していた。深大寺では、朝9時ごろであったので、まだ人出は少なく、門前のそば屋も開店の準備で忙しそうであった。私は甘酒を買って、飲んだ。いつもお寺では、おみくじに行列ができるほどであるが、今朝はまだ誰もならんでいなかった。 |
---|
野川の朝もや。 草の上には霜がおりている。 カモが泳いだ後が残っている。
カモに餌をやる人
深大寺本堂
深大寺正門
門前のそば屋(一休庵)
門前のそば屋(あめや)
京都・高尾西明寺の紅葉 2005/11/4
11月2日から4日まで、法事で、京都にでかけました。
まだ紅葉には少し早いのですが、高尾の西明寺では、少しだけ色ずいていました。
井の頭恩賜公園 2005/7/25
朝の散歩で、井の頭恩賜公園まで出かけました。公園では朝から、さすがに多くの方が散歩をしていました。
公園内の大きな池です。
周りを多くの市民が早朝からウオーキングしています。
昼間になるとボートが沢山浮んでいます。
公園内にある弁天さまです。
池には、大きな鯉や水鳥たちが住んでいます。
公園入口近くの林です。
近くにある山本有三記念館です。
晩年に住んでいた住居が記念館
として公開されています。
茨城県近代美術館 2005/7/5
安井曽太郎没後50年展が行われている水戸市の茨城県近代美術館に出かけてきました。美術館は、千波湖の隣にありました。
千波湖の湖周の道は、市民のウオーキングやジョギングの場所になっており、黒い水鳥がゆったりと浮かんでいました。
インターネットで調べたところ、この鳥はコクチョウと呼ばれており、1978年に宇部市から四羽が移入されたものだそうです。
茨城県近代美術館正面
千波湖
千波湖に浮かぶ黒い水鳥(コクチョウ)
都立神代植物公園 2005/5/31
今朝雨上がりの神代植物公園に散歩に行ってきた。バラがきれいに咲いていて、しゃくやくもまだ残っていた。
さつき展が植物会館展示室で行われていた。
植物公園正門
ばら
バラ
さつき
京都への旅 2005/5/14
同窓会に行ったついでに、京都に帰って3泊した。14日に哲学の道。15日には御所の堺町で葵祭りをみた。
哲学の道の途中にある若王寺 この裏から山を登ると同志社の創始者新島の墓がある
葵祭りの行列。花の牛車が行く。
戻る