TOPーPAGEへ
   (2008年1月1 日から)  (2008年4月1日から  (2008年8月1日から) (2008年 12月1日から) (2009年4月1日から)
  
(2009年8月1日から 2010年1月1日から)   (2010年8月1日から)   (2011年1月1日から)   (2011年5月6日から) 
 
 (2011年12月2日から)  (2012年6月20から
(2012年12月28日から)  (2013年6月19日から)  (2014年7月5日から)  
  (2015年1月1日から)   (2016年1月1日から)  
 (2017年1月1日から2019年1月31日)  2019-2-1~2019-12-31)   
 (
2020-1-1~2020-12-31


<<前のページ | 次のページ>>
2022年10月11日(火)
野川の風景
 今日は秋の穏やかな日和でした。午後野川を散歩しました。大沢の里の田んぼでは、この間稲刈りが行われ、稲が干されていました。野川の水辺にもススキの穂が伸びていました。赤とんぼ、ダイサギのも会いました。子供たちが、水辺で蛇を捕まえていました。

 飛橋上流

 大沢の里の田んぼ

 水辺のススキ

 トンボ

 ダイサギ

 蛇を捕まえる少年たち

2022年10月11日(火)
神代植物公園植物多様性センターにて
 午前中、植物多様性センターに行ってきました。サラシナショウマ、イヌショウマ、スズメウリ、ツリフネソウ、ヒヨドリバナ、オトコエシ、シラヤマギクを見てきました。

 














2022年10月8日(土)
ガーデニングフエスタ2022@三鷹市
コロナ対策でさし控えていたガーデニングフエスタが、3年ぶりに開催されました。昔元気な時には、緑のボランティアグループで、いろいろとお手伝いをしていましたが、いまは、緑の写真を応募しているだけとなりました。幸いお天気になって、良かったです。滅多に会わない人とも、すこしだけですが、お話しできました。

 私の応募写真



 ブースが沢山出ています。

 もうすぐ開会式

2022年10月4日(火)
野川のフジバカマに来る蝶たち
 来たのはアオスジアゲハとキタテハでした。待てどもアサギマダラは来なかった。今年はダメか?






2022年10月4日(火)
野川公園自然観察園にて
 シモバシラ、ポントクタデ、ツリフネソウ、キツリフネ、ユウガギクなどが咲いていました。

 シモバシラ

 ポントクタデ

 ツリフネソウ

 ユウガギク


2022年10月3日(月)
庭のフジバカマに来る蝶
 野川のフジバカマは満開をすぎたが、庭の鉢植えのフジバカマが今満開である。ツマグロヒョウモンやミドリヒョウモン♀暗色型が花の蜜を吸いに来ている。昨日の昼間に見たミドリヒョウモンが、夕方の5時半になっても、フジバカマの花の下でじっとしていた。すっかり暗くなった午後8時半ごろに確認したら、やはり、同じフジバカマの花の下でじっとしていた。 今朝も7時半ごろには、まだじっとしていた。朝は、動きが遅いようだ。 8時にはもういなかった。





昨日午後5時半ごろ撮影

2022年9月27日(火)
フジバカマに来る蝶たち
晴れたので、午前中、野川のフジバカマの前で、アサギマダラを待ったが、残念ながら、会えたのは、ミドリヒョウモン♀暗黒型暗黒型、キタテハ♀、ツマグロヒョウモンだけだった。

 ミドリヒョウモン♀暗黒型

 ツマグロヒョウモン♀

 キタテハ♀

 フジバカマ



2022年9月25日(日)
野川のフジバカマの世話
 やっと良いお天気になりました。早速、フジバカマの保全地区の草刈りをしました。
 今年も、アサギマダラを待ちます。










2022年9月21日(水)
神代植物公園にて
 今、ダリアが綺麗にさいています。近くにシユウメイギクも咲いていました。パンパスグラスも咲いています。藤袴やカンナ(ダンドク?)が咲いていました。薔薇は来月が見頃のようです。
 一昨日は、腎臓内科、昨日は歯科と連続の医者がよいだったので、今日は公園でのんびりします。寒くなくいい気温です。

 ダリア

 シュウメイギク

 パンパスグラス

 フジバカマ

 カンナ


2022年9月18日(日)
藤袴匂い袋作製講座
昨日、三鷹市生涯学習課が主催する「万葉の香りを楽しむ講座」が無事終了した。
私の「藤袴のお話し」と古民家ボランティアの「匂い袋作製指導」の二部構成でした。受講者は、乾燥した藤袴の葉を粉にし、素敵な生地の匂い袋を作り、受講者全員が、各々完成できました。
 受講者は、定員が10名、それに市役所職員、ボランティア、見学者が10名余りいて、会場は一杯でした。
 事前申込は、開始後数分で定員になり、キャンセル待ちのかたも大分でたようです。
 私も25分ほどパワポを使って、充分お話しできた。
 東京都では有名な、水元さくら堤の自生藤袴保護地区を管理されている葛飾区役所環境課から、一人見学参加を頂いたことは、今後の連携という面では、意義が大きいと感じた。
 当日のパワポの写真に説明をさらに詳しくしたものを、note(https://note.com/okinatokyo)に、「藤袴を育て、アサギマダラに会い、香りを楽しむ」と題して掲載いています。関心のある人は、見てください。
 来年は、古民家に藤袴をもっと増やし、同様の講座をまた開けたらと願っています。




2022年9月8日(木)
近くにウオークマン・プラスが工事中
 10数年前から、緑のボランティア活動の作業着に愛用していました。廉価で丈夫です。最近は、ワークマン・プラスでは、その上に、スマートさが加わって、人気が上がっている。
 建物の工事は10月末に終わるので、11月には開店か?
場所は、東八道路の北側で、大沢十字路を少し西。



2022年9月8日(木)
野川散歩
ツルボは満開、ミソハギ、クズ、キクイモの花も咲いていた。野川のフジバカマも少し咲き始めました。

 ツルボ

 ツルボ

 ミソハギ

 クズ

 キクイモ

2022年9月5日(月)
大沢の里古民家での「藤袴講座」
大沢の里古民家体験学習「万葉の香りを楽しむ」の 案内が、昨日の三鷹市の市報の第一面に掲載された。ここで、20分ほど私も「藤袴」についてお話しをさせていただくことになつている。今朝から、申し込みが始まったが、もう定員(10名)が埋まって、キャンセル待ちになているそうだ。有難いことだ。匂い袋は作れないが、お話しだけであれば、もっと詳しく知ることができます。



 今回の企画の段階で、この機会に、私の野川での活動を振り返り、まとめて note に「藤袴を育て、アサギマダラに会い、香りを楽しむ」と題して投稿した。次の url から見ることができます。お暇な方は、覗いてみてください。 https://note.com/okinatokyo/n/nd8e7dbd4b53f   

 このような機会がなければ、note への投稿文は生まれなかったことでしょう。いいきっかけになってくれた。機会を作てくれた人に感謝です。
 また、私が、野川でこのような活動をすることができたのは、野川流域連絡会初代座長の小倉紀雄東京農工大名誉教授と根本正之元東京農業大学教授のご指導があってのことであると感謝しています。一緒に活動してきた仲間からも、沢山の励ましと教えをいただいた。感謝感謝です。
2022年9月4日(日)
植物多様性センターにて
昨日、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。ツリガネニンジン、マヤラン、レンゲショウマ、オケラ、センニンソウ、アキノタムラソウ、ナンバンギゼル、オトコエシ、カリガネソウなどを見てきました。

 ツリガネニンジン

 マヤラン

 レンゲショウマ

 オケラ

 センニンソウ

 アキノタムラソウ

 ナンバンギゼル

 オトコエシ

 カリガネソウ

2022年8月30日(火)
モミジアオイが開花
 今年は、もう駄目かと思っていたが、庭のモミシアオイが、今日、やっと一輪咲きました。でもよかった❣️
 盛りは過ぎましたが、カワラナデシコも一輪咲いてます。フジバカマは、つぼみがたくさん出ています。
 昼過ぎ、アゲハ蝶4頭が、群がって、たわむれていました。秋の気配を感じます。

 モミジアオイ

 カワラナデシコ

 フジバカマ

2022年8月30日(火)
藤袴を育てる(noteに投稿)
野川で、10年ほど自生種藤袴の保全活動をしています。「藤袴を育て、アサギマダラに会い、香りを楽しむ」題した文章をまとめて、noteに投稿しました。お暇なときに見てください。
これからも、細々ですが、藤袴のお世話を続けていきたい。
下記のURLから、noteの投稿は、見ることができます。

https://note.com/okinatokyo/n/nd8e7dbd4b53f?fbclid=IwAR328DwIZib6PzO8z1Tm8lHkx_pmarm6ia1RpcfSuW0ndk3DDJtFLKtstKQ

2022年8月20日(土)
神代植物公園植物多様性センターにて
 午前中に植物多様性センターに出かけました。レンゲショウマとマヤランがよく咲いていました。ナンバンギゼルとキキョウも咲いていました。

 レンゲショウマ

 マヤラン

 ナンバンギゼル(仲良し)

 キキョウ




情報館で水元さくら堤のフジバカマについて調べました。公園協会が出している「東京の自然図鑑合本」にいい記事を見つけました。情報館の窓口の隅に、昨年提供したフジバカマの匂い袋が展示してありました。密閉性の良い容器に保管してあったので、まだよく匂いました。

2022年8月7日(日)
神代植物公園植物多様性センターにて
昨日の午前中、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。メハジキ、レンゲショウマ、カワラナデシコ、アキノタムラソウ、シマホタルブクロなどが咲いていました。フジバカマは、すでにつぼみがついていました。

 メハジキ

 レンゲショウマ

 カワラナデシコ

 カリガネソウ

 アキノタムラソウ

 フジバカマ

 シマホタルブクロ

2022年8月4日(木)
かまきりのご訪問
 昨日も暑い日でしたが、昼ごろ我が家の玄関で、カマキリが呼び鈴をならそうとしていました。
 私は、ずうとみていたので、その必要はなかったのですがね。





2022年8月1日(月)
今朝の朝顔
朝一番、5時2分にみたら、朝顔は少し花が開きはじめていた。5時20分、5時40分、6時と少しずつ開いて、6時20分には全開となった。また、8時44分には、もうしぼみ始めていました。確かに朝顔です。朝はまだ曇っていて、今日は開くのが遅かったように感じています。暇があったら、過去のデータ調べてみます。
カワラナデシコも、元気です。

 5時2分

 5時19分

 5時39分

 6時

 6時21分

 8時44分

 カワラナデシコ


2022年7月31日(日)
木立性ベゴニア「流れ星」

鉢植えで育てている木立性ベゴニアが、よく咲いてきた。花も葉も綺麗。
フジバカマにもつぼみがついてきた。
原種系朝顔は、今朝も3輪咲いている。朝早くから咲いていて、昼前にはしぼんでしまう。確かに朝顔だ。







2022年7月29日(金)
朝顔やっと開花
我が家の玄関先の朝顔が、やっと一輪咲いてくれました。今年は咲くのが大変遅かつた。最近教えてもらったのですが、この朝顔は、朝顔の原種系だそうです。
 近くに、カワラナデシコも咲いています。





2022年7月26日(火)
掲示板の閉鎖について

トップページに設けていました掲示板は、今月末で閉鎖します。
長い間ご利用いただき有難うございました。
ご不便をおかけしますが、申し訳ありません。

今後は、ご連絡は、下記のメールアドレスにお願いいたします。

adachieiichi602@gmail.com
2022年7月24日(日)
高齢者の健康管理
暑い毎日ですが、健康管理のために、①体操と②栄養管理に努めています。
前にも書きましたが、地域の高齢者向けの健康体操「うごこっと体操」を、できるだけ、毎日続けています。約30分間です。先生の模範は三鷹市社会福祉協議会のHPに掲載せれています。  https://www.youtube.com/watch?v=tXJFHC_Axyk 
で見られます。
私は、月に2回は、先生から対面でも教わっています。

今朝の練習の様子(一部)は動画
https://www.youtube.com/watch?v=lCEjnfaFZ7g
を見てください。
栄養管理ですが、腎臓内科の医師からは、塩分を控える(6g / 日以下)ようにいわれています。野菜を煮込んだ「野菜だし」の「野菜スープ」とか、天然素材の「茅乃舎だし」を使うとかの工夫をいろいろと試みています。 まだまだ充分ではありませんが、以前よりは塩分は少なくなていると思っています。
2022年7月18日(月)
野川公園自然観察園にて
 午前中に、久しぶりに、自然観察園に出かけてきました。チダケサシ、シユウカイドウ、ミソハギ、イヌゴマ、ギボウシ、 メハジキ、ヤマユリ、オオバギボウシ、カリガネソウなどが咲いていました。
 野川のフジバカマ保全区域の周りの野川の河川敷は、東京都の業者による今年第1回目の草刈りがすでに行われていました。

 チダケサシ

 シユウカイドウ

 ミソハギ

 イヌゴマ

 ギボウシ

 メハジキ

 ヤマユリ

 ヒオウギ

 カリガネソウ

 野川の風景

 フジバカマ保全区域

2022年7月18日(月)
庭のカワラナデシコ
庭のカワラナデシコ
 今朝、庭のカワラナデシコの花を数えてみると118輪咲いていた。蕾は沢山あり、8月末まで楽しめる。







2022年7月14日(木)
神代植物公園植物多様性センターにて
 曇り空であったが、昼過ぎに多様性センターに出かけました。入口の掲示板の「今週の見どころ」にカワラナデシコが紹介されていました。カワラナデシコは、今では、東京都の北・南・西多摩では、絶滅危惧1B類に指定されています。
 レンゲショウマ、サクユリ、キキョウなども咲いていました。フジバカマには、すでにつぼみがついていました。
 ひと雨きそうになったきたので、急いで帰ってきました。

カワラナデシコ

 カワラナデシコ

 レンゲショウマ

 サクユリ

 キキョウ

 フジバカマ

 掲示板

2022年7月7日(木)
星と森と絵本の家開園満13年
 早いもので国立天文台構内にある三鷹市の星と森と絵本の家は開園してから、もう満13年が経った。午前中は、生憎の病院通いだったので、午後になつてから伺った。今日は七夕なので、まず短冊に願い事(世界の平和)を書いて、笹の葉に結びつけた。
 絵本の家の中では、絵本の読み聞かせ会が行われていた。ここには、小さな子供たちでも読めるように、星や森や生き物についての絵本が沢山あつめられている。
 絵本の家の入口に、カワラナデシコが一輪咲いていた。七夕に間に合って良かったね!

 正門

 七夕短冊

 掲示板





 カワラナデシコ

2022年7月5日(火)
カワラナデシコ開花
 庭のカワラナデシコが2輪咲きました。ほぼ例年通りです。 
 他には、アガパンサス、ギボウシ、フロックスなども咲いています。

 カワラナデシコ

 アガパンサス

 ギボウシ

 フロツクス

2022年7月3日(日)
男の料理 健康に良い野菜スープ
医師より減塩(6g/日)を指示されているが、守るのはなかなか難しい。悩んでいたら、野菜をよく煮て、ポタージュスープにすると、野菜から出るうまみだけで結構美味しい。これはいいもの見つけた!

 野菜スープ

 参考書

2022年6月30日(木)
朝の野川散歩
天文台通りでは、綺麗なムクゲが咲いていた。野川では、すでに第1回目の草刈りが始まっていた。東大馬術部の馬場では、朝の訓練がおこなわれていた。三鷹市の自然環境保全区域の中で咲いていた白いキキヨウに小さい虫が吸蜜に来ていた。国分寺崖線の階段を登ってみたが、今日は残念ながら富士山は、霞んで見えなかった。天文台のフェンスの中からウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

 ムクゲ

 野川の草刈り

 ヤグルマハッカ

 東大馬術部

  セイヨウヒルガオ

 ヒメオオギズイセン

 ヒルザキツキミソウ

 白いキキョウ

 国分寺崖線の階段







2022年6月27日(月)
お茶の水までお出かけ
 暑い日ですが、歯の治療でお茶の水の東都文教病院(旧東京日立病院)まて出かけてきました。ここの歯科では、長年お世話になっていて、大変親切にしていただいています。
今日は、先日の定期メインテナンスで見つかったところの手入れをしていただきました。30分で二箇所プラスチックを、詰め直して、研磨、仕上げて終了。とにかく早いので助かります。プラスチックを紫外線で硬化させるのですが、昔からある技術だそうです。
部屋には、今でも、私が以前提供したアサギマダラの写真がかざつてあります。
病院に向かう坂道には、アガパンサスが咲いていました。御茶ノ水の聖橋も、工事は、一段落して、いまは、駅の工事が続いています。

 病院での坂

 聖橋

2022年6月18日(土)
植物多様性センターにて
 午前中、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。ノハナショウブ、ウツボグサ、ネジバナ、キキョウソウ、キキョウ、ハマナデシコ、ハンゲショウ、ヤマトスジグロチョウなどを見かけました。

 ノハナショウブ

 ウツボグサ

 ネジバナ

 キキョウソウ

 キキョウ


 ハマナデシコ

 ハンゲショウ

 ヤマトスジグロチョウ



2022年6月17日(金)
ニチニチソウ
 平凡ですが、花壇にニチニチソウを植えました。長く咲いてくれるので助かります。右手には、カワラナデシコの苗が見えてます。これも、そのうちどこかに植えなくてはと、思っています。


2022年6月16日(木)
ギンバイカ
ご近所の農地の端に植えてあるギンバイカが咲き始めました。ミツバチが沢山来ています。





2022年6月13日(月)
久しぶりの吉祥寺
 午後、不注意で、割ってしまったBlueDanubeの皿を買いに、久しぶりに吉祥寺の菊屋に出かけました。せっかくなので、バスを万助橋で降り、井の頭公園内を歩いて、吉祥寺駅に出ることにした。
 池は、かいほりの効果で、水質が改善した。一時は在来種の藻「ツツイトモ」が、池で増えていたが、最近は、外来種の「コカナダモ」も増えてきて、たま新たな問題となっているようだ。それでも、カイツブリにとつては、住みやすい環境のようで、簡単に気がついただけでも、3箇所で浮巣を見かけた。
 ここで、10数年ほど前には、野鳥の餌やり禁止の運動が、熱心に行なわれていた頃もあったことを、懐かしく思い出すのは、もう私だけのようだ。
 帰りにいつも行列ができている肉のサトウのまるいメンチカツをかつてきた。















2022年6月11日(土)
野川公園自然観察園にて
午前中、自転車で野川公園自然観察園に出かけました。今は、花が少ない時期のようですが、オカトラノオ、ホタルブクロ、キヨウガノコ、クサノオウなどが咲いていました。

 オカトラノオ  ホタルブクロ  キヨウガノコ

 クサノオウ
2022年6月10日(金)
クチナシの花
朝のうち、庭の除草を1時間半ほどして、大谷の試合を途中から見て、午後に近くを散歩しています。クチナシの花が咲いていました。夜は、サッカーの対ガーナー戦をみた。


2022年6月9日(木)
 野川のフジバカマは、絶滅危惧1A類
10年前の東京都レッドリスト2010年版では、フジバカマは、西多摩と南多摩ではCR:絶滅危惧1A類(近い将来においては野生では絶滅の危険性がきわめて高いもの)で、区部と北多摩では、DO(環境条件変化によって、容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行しうる属性を有しているが、生息状況をはじめとしてランクを判定するに足る情報が得られていないもの)となっていた。 
 10年後の、最新の東京都のレッドリスト(2020年版)には、区部と北多摩、西多摩は、CR:絶滅危惧1A類となり、南多摩は「・(分布せず)」となった。
私が世話をしている北多摩(野川)のフジバカマについても、情報が得られて、DOからCR:絶滅危惧1A類と書き換えられたのである。
情報提供については、私も東京都環境局にフジバカマの情報を提供してきた。少しは役にたったのかも?

2022年6月8日(水)
タチアオイ
 近くの天文台通りには、タチアオイが咲いていました。



 月二回、「新大沢元気体操」のため、ここを通って大沢コミセンに通っています。
行かない日は、家で、YouTubeの「うごこつと体操」を見ながら、30分ほど一人で健康体操を行なっています
2022年6月7日(火)
神代植物公園にて
神代植物公園にて
散歩に神代植物公園まで行きました。はなしようぶ展をやってました。アジサイが咲きだしました。薔薇園もきれいです。帰りは、バスで、調布にでて、少し買い物をして、帰ります。

 はなしょうぶ

 バラ園

 バラ(プリンセス・チチブ)

 アジサイ

 ハス

2022年6月4日(土)
電気草刈機を購入
 狭い庭だが、歳と共に夏場は除草が大変負担になって来たので、マキタの電気草刈機を使用することにした。ナイロン糸を回転して、刈り取るタイプをネットで購入して、今朝試運転を行った。たいへん楽で、あっという間に刈れてしまう。大満足❣️ 午後、延長コードを買ってきくると、庭の隅々まで作業が出来ることになる.



2022年6月1日(水)
植物多様性センターにて
神代植物公園植物多様性センターで、赤とんぼ(ショウジョウトンボ?)、チガヤの穂、ホタルブクロ、ハマナデシコ、ザクロの花などを見ました。

 赤とんぼ

 チガヤ

 ホタルブクロ

 ハマナデシコ

 ザクロ

2022年5月28日(土)
野川のフジバカマの世話
晴れの朝、野川のフジバカマ保全地区の除草を二時間ほどおこなつた。ドクダミの花が沢山咲いていて、大変だった。
フジバカマの草丈は、良く成長したもので、70cmほどになっていた。


2022年5月25日(水)
植物多様性センターにて
神代植物公園植物多様性センターでは、コアジサイが咲いていました。サラサウツギ、ニワゼキショウ、ハマヒルガオも咲いていました。
 ガビチョウが、近くの木の中で鳴きだしました。

 コアジサイ

 サラサウツギ

  ニワゼキショウ

 ハマヒルガオ

  ガビチョウ


2022年5月23日(月)
野川にて
 久しぶりに野川でカルガモのヒナを見かけました。ヒナは、6羽いて、私の姿に気がつくと、丘にあがって、警戒の気配です。
少し下流の野川では、子供たちの集団が、野川で遊んでいました。カワウも見かけました。
 武蔵野の森公園では、ヤマボウシが咲いていました。

 カルガモ親子

 カルガモ親子

 野川で遊ぶ子供たち

 カワウ

 ヤマボウシ

2022年5月22日(日)
ゲジゲジ
 星と森と絵本の家の軒下に、長さ7–8cmぐらいもある、大きなゲジゲジがいました。すぐに動いて、いなくなりました。もし名前をご存知でしたら、教えてください。



2022年5月22日(日)
絵本の家の庭
 5月5日に、星と森と絵本の家の庭に植えたカワラナデシコとフジバカマの様子を見に行っ出来ました。当日は、ジュニアスタッフの活動日であったので、ジュニアスタッフに手伝ってもらって、たのしく作業ができました。
 二週間ほど経過してますが、しっかり育っています。一安心です。

 絵本の家の北側に、カワラナデシコ(手前)とフジバカマ(奥)を植えました。



 正門左手のもフジバカマを植えました。

2022年5月18日(水)
シジュウカラの巣立ち
残念、シジュウカラのヒナは、すでに巣立ったようだ。
 シジュウカラの親2羽は、昨日の夕方4時ごろまで、庭の巣箱にエサを運んだり、糞を出したり、盛んに巣の周りをウロチョロしていて、ヒナの巣立ちを促していたが、私は、(これまでの経験で晴れの日の朝の巣立ちが多かったので)今朝の巣立ちを予想していた。
 今朝は、6時から2時間あまり見張っていたが、シジュカラの親はもう巣には来ない。8時ごろに巣箱を外して、巣箱の中をみたら、もうシジュウカラのヒナは巣立った後だった。昨日の夕方に、巣立ってしまったようだ。
 今年は、カラスの被害にあわず、無事に巣立ちを迎えることができたようで、なによりであった。

 今日は、巣箱の中にはもうヒナはいない。

 今年は、針金で屋根を補強した。

 昨日まではエサを運んできていた親

  昨日までは糞を外に出す親

2022年5月6日(金)
シジュウカラの巣箱
 今日もシジュウカラが、巣箱にエサを盛んに運んできている。ほとんどが、緑色の毛虫です。ヒナは、食欲旺盛のようだ。
 昨年は、最後にカラスに屋根を破壊されてしまったが、今年は、屋根を針金で補強しているので、カラスが来ても、大丈夫だ。
 ヒナの巣立ちは、近いようで、無事な巣立ちを祈っている。









2022年5月1日(日)
シジュウカラの巣箱
 庭の梅の木に設置した巣箱に、シジュウカラが盛んに餌を運んでくるようになった。まだ小さな餌で、クモのようなものが多い。
 昨年は、最後に、カラスに、巣箱の屋根を破壊されたので、今年は、針金とテープで補強をした。最近、朝、カラスが、巣箱をたたく音がするので、カラスを追っ払っている。無事にヒナの巣立ちが出きるといいが・・・・







2022年4月30日(土)
野川公園自然観察園にて
 午前中少し風があるが晴れたので、自転車で自然観察園に出かけた。チョウジソウ、クリンソウ、オドリコソウ、キンラン、エビネ、コバノタツナミ、ホタルカズラ、ムサシノキスゲなどの沢山の花が咲いていた。

  チョウジソウ

 クリンソウ

 オドリコソウ

 キンラン

 エビネ

 コバノタツナミ

 ホタルカズラ

 ムサシノキスゲ

 今日は、野川公園のボランティアがグループで園内の植物調査をされていた。

 また、野川を見ると野川流域連絡会の腕章をしたグループが、調査をされていました。知り合いを見つけたので、急いで自然観察園を出て、挨拶に伺をことにした。そのまま湧水広場の湧水調査の様子を近くで見させていただいた。
2022年4月25日(月)
朝の野川散歩
 今朝は、体調がよかったので、久しぶりに野川を甲州街道がある馬橋まで歩き、柴崎駅から京王線で調布に出て,バスで帰ってきました。約一万歩でした。野川では、コガモの姿を見かけました。また、カワウが羽を広げていました。

 天文台通り

 野川羽沢橋上流

 コガモ@羽沢橋付近

 カワウ@おかね橋付近

2022年4月23日(土)
神代植物公園にて
いま、ツツジ、シャクナゲが見頃でした。ハンカチノキ、イチハツ、フジもみてきました。オールドローズが、咲き始めていました。

 シャクナゲ

 フジ

 ハツイチ

 ハンカチノキ

 ラショウモンカズラ

 オールドローズ

 オールドローズ



2022年4月22日(金)
快晴の野川
 昨夜の雨で、野川の水は多い。緑がまぶしい。大沢の里には、鯉のぼりが、沢山上がっている。相曽浦橋で人だかりができていた。撮影をしているようだ.。
 野川では、アオサギ、カワウとカワセミの姿を見た。

 野川飛橋上流

 大沢の里の鯉のぼり

 相曽浦橋

 アオサギ

 カワウ

 対岸のカワセミ


2022年4月17日(日)
庭の花
今庭で、きれいに咲いているのは、ジャマンアイリス、スノーフレーク、シロヤマブキ、ホウチャクソウ、ツツジ などです。

ジャーマンアイリス

 スノウーフレーク

 シロヤマブキ

 ホウチャクソウ

 ツツジ

2022年4月16日(土)
庭にベニスズメ
午後、お天気になったので、庭の除草を行いました。シロヤマプキの下に、ベニスズメを発見。写真撮るために、ちょっと移動して頂き、また元の場所にもどっていただきました。



2022年4月16日(土)
野川に鯉のぼり
 大沢の里には、鯉のぼりが上がっています。田圃には、菜の花がいっぱい咲いています。古民家のフジバカマも元気そうです。







2022年4月13日(水)
朝の野川散歩
 野川は、菜の花で一杯❗️ 天文台通りには、ハナミズキがすでにたくさん咲いていました。 シャガーも咲いていました。 今日も暑くなりそう。、

野川大沢橋下流

 ハナミズキ

 シャガー
2022年4月10日(日)
庭の花
庭では、三鷹市の花「ハナカイドウ」が咲きました。あでやかな花です。チユウリツプ、ネモヒラ、スミレ(ニオイタチツボスミレ?)、ムスカリ、ホウチャクソウも綺麗です。今年は、遅く種を蒔いたカワラナデシコの本葉が、やっと出てきました。

 ハナカイドウ

 チュウリップ

 ネモヒラ

 スミレ

 ムスカリ

 ホウチャクソウ

 カワラナデシコ

2022年4月8日(金)
武蔵野の森公園修景池
 武蔵野の森公園修景池では、冬の間沢山いたヒドリガモが、ほとんどいなくなった。それでもペアの姿があった。池にはバンとカイツブリとカルガモの姿があった。バンが、丘に上がり草を食べている姿をよく見かける。
 野川では、イタドリがたくさん出てきた。水辺には、アゲハが休んでいた。カワウの姿もあった。
 大沢の古民家のフジバカマは、もう20cmほどの草丈に成長していた。

 ヒドリガモ

 カイツブリ

 バン

 バン

 イタドリ

 アゲハ

 カワウ

2022年4月7日(木)
多様性センター開設10周年
 午前中に神代植物公園植物多様性センターを見てきました。今年の4月29日で開設してから10周年だそうです。いつも楽しませていただいて、感謝しています。この10年も早かったなーと感じています。
 情報館には、フイールドニュースボードがあり、センター内の開花の様子がよく分かります。
 受付の横に、いまも令和の香りフジバカマの匂い袋が置いてあります。








 園内では、ハナウチワカエデ、ヒナワチガイソウ、カジイチゴ、ミツガシワなど初めてみる花が咲いていた。その他たくさんの花が咲いていました。

 ハナウチワカエデ

 ヒナワチガイソウ

 カジイチゴ

 ミツガシワ


2022年4月6日(水)
神代植物公園野草園にて
神代植物公園野草園では、イカリソウ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、キランソウなどが咲いていました。近くではバイモ、アカバナアカバナミツマタやソトベニハクモクレンも咲いていました。

 イカリソウ

 ヒカゲツツジ

 ミツバツツジ

 キランソウ

 バイモ

 アカバナミツマタ

 ソトベニハクモクレン

2022年4月6日(水)
神代植物公園にて
神代植物公園では、 開園60周年の記念に植樹された八重紅枝垂桜が綺麗です。







2022年4月5日(火)
野川公園自然観察園にて
 晴れてきたので、午後、自然観察園に、出かけました。フデリンドウ、イカリソウ、ヒトリシズカ、オドリコソウ、ニリンソウ、ゲンゲ、アケビなどが咲いていました。

 フデリンドウ

 イカリソウ

 ヒトリシズカ

 オドリコソウ

 ニリンソウ

 ゲンゲ

 アケビ


2022年4月5日(火)
庭の花
 今日から晴れて、温かさがもどりそう。庭の花壇ではチユウリツプが大分咲き揃ってきました。ネモヒラも少し咲いています。
 三鷹市の花ハナカイドウも開花間近です。イチリンソウ、ムスカリ、クリスマスローズ、ラッパスイセンも咲いています。
 年越しのフジバカマの苗が、元気です。















2022年4月4日(月)
NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」最終週
半年間楽しんできた朝ドラも、今週がいよいよ最終週になりました。ウクライナ侵攻やコロナで、暗い時勢に、毎朝、ホッとできる貴重なひとときを楽しむことができました。


2022年4月2日(土)
野川の朝
 野川沿いの桜やの野川公園内の桜も、満開です。多くの人々が、散歩を楽しんでいます。
 今年も、野川のフジバカマ保存地区でもフジバカマの新芽が出てきました。対岸の自然観察園内では、ボランティアが除草作業を行っていました。
 少し肌寒いが、春です。

 野川野水橋付近

 野川東大馬術部前


 野川公園内

 野川のフジバカマ保全地区
2022年3月30日(水)
野川の桜満開
 毎年見ている野川の野水橋近くの桜、満開になりました。
今年もICUの桜は、コロナ対策で学外者は門から中に入れません。早く普通に、戻ってほしい。



2022年3月29日(火)
花壇のチュウリップ
庭の花壇に植えたチュウリップが、昨日のお天気で開花しました.


2022年3月29日(火)
シジュウカラの巣箱
 シジュウカラが、いよいよ巣の材料を運び込みはじめました。









2022年3月27日(日)
野川公園自然観察園にて
 朝、自転車で出かけました。野川のフジバカマ保全地区では、まだフジバカマの新芽は出ていませんでした。自然観察園では、ヤマネコノメソウ、クリンソウ、カタクリ、コスミレが咲いていました。キブシの新芽がきれいでした。











2022年3月25日(金)
神代植物公園
 思っていたより桜咲いています。
大寒桜も咲いていますが、もう神代曙がよく咲いています。
 来園者は少なく、穏やか日差しなで、のんびりできます。
ソメイヨシノは、まだごく一部だけが咲いています。他には神代曙、枝垂れ桜、寒咲大島、東海大島も咲いていました。

 染井吉野

 神代曙

 枝垂れ桜

 寒咲大島

 東海桜

野草園では ニリンソウ、ユキワリイチゲ、キクザキイチゲ、カタクリ,ショウジョウバカマなどが咲いていました。

 ニリンソウ

 ユキワリイチゲ

 キクザキイチゲ

 カタクリ

 ショウジョウバカマ

2022年3月25日(金)
シジュウカラ
朝、シジュウカラのペアが、庭の巣箱の偵察にきました。一羽は、巣箱の中に入りました。今年は期待できそうな予感がします。


2022年3月24日(木)
植物多様性センターにて

 長くコロナで閉園していたが、j神代植物公園植物多様性センターは、今日から開園とのことで、さっそく行ってきました。
 ヒカゲツツジ、ユキワリソウ、アセビ、フクジュソウ、トサミズキ、ユキヤナギ、アンズの花などが見られました。















2022年3月20日(日)
野川散策
 三鷹市を流れる野川の流れの中に、ヒメガマやアシが群生しているところが、所々にある。流れのためにはよくないが、水鳥は、そのようなところが好きなようで、よくみかける。
 写真の場所もそのひとつであり、コガモ、バン、オオバンなどが、隠れていて、時々姿を見せる。人の気配に気づくと、すぐ隠れてしまう。
 残念ながら今日は、カワセミの姿を見なかった。













2022年3月19日(土)
野川の春
 カワセミのペアが止まていました。そろそろ子育てが始まるのだろうか?
 湧き水広場では、野川公園ボランティアが、清掃作業をしていました。「ご苦労様です!」
 野川の調節池では、多くの人が野球などの練習をしていた。
早咲きの桜の咲いていました。
 今日は、散歩の人が多かった。














2022年3月17日(木)
野川にて
野川を散歩する人が多くなってきました。野川でウグイスのさえずりを聞き、ツグミを見かけました。オオバンとコガモの動画を撮影しました。

 ツグミ

 オオバン

 バン

 コガモ

オオバン https://www.youtube.com/watch?v=Ew45gqDCEGI&t=8s

コガモ https://www.youtube.com/watch?v=eDZpYColh9U


2022年3月17日(木)
武蔵野の森公園にて
  調布飛行場の柵のそばでヒバリを見た。修景池のヒドリガモの数はヘリ、池には、カイツブリやバンの姿を見つけた。

 ヒバリ

 ヒバリ

 カイツブリ

 ヒドリガモ

 バン

2022年3月16日(水)
庭の花たちも開花
 遅咲きの豊後梅がやっと咲いた。小型のラッパスイセン、サクラソウ、プリムラ・シネンシス、鉢植えのフジバカマの新芽が沢山出てきた。

 豊後梅

 ラッパスイセン

 サクラソウ

 プリムラ・シネンシス

 フジバカマの新芽



2022年3月15日(火)
今日見たの野鳥たち

 野川で、ダイサキ、コサギ、バン、マガモ、コガモ、ジョウビタキをみました。カワセミを二回見ましたが、写真は撮れませんでした。

 ダイサギ

 コサギ

 バン

 マガモ

 コガモ

 ジョウビタキ

2022年3月15日(火)
一斉に咲く花

 このところの陽気で、色々な花が咲き初めています。今日の散策で、カンヒザク、ハクモクレン、ヒユウガミズキ、レンギョウ、ミツマタ、ボケの花を見かけました。

 カンヒザクラ

 ハクモクレン

 ヒウガミズキ

 レンギョウ

 ミツマタ

 ボケ

2022年3月15日(火)
野川のバン
 今日は、清水橋の下流でバンを見かけました。草を食べていました。




野川のバンの動画は、次のURLでご覧できます。

https://youtu.be/ML84rGz7Rn8
2022年3月12日(土)
野川のフジバカマの世話
春めいてきたので、野川のフジバカマ保全地区の落葉かきをしました。日が当たり、新芽が沢山でてくることを願っています。
 帰りきわ、自然観察センターの前のベンチでいつぷくしていたら、ベンチの隣に、ボランティアのグループが、野鳥観察を終わり、集まってきました。懐かしい顔を久しぶりに見ることが出来ました。


2022年3月10日(木)
野川公園自然観察園にて
 トウダイグサ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、アズマイチゲ、スミレなどの野草が咲き始めていた。サンシュウにも花がついてた。野川では、大ききなりすぎた河川敷の木の伐採作業が行われていた。カワセミの姿を3度見た。

 掲示板





 











2022年3月5日(土)
野川公園自然観察園にて
 時折強い風が吹いたが、日差しがあり、暖かかった。自然観察園では、ボランティアの定例活動が行われていた。
 フキノトウが、沢山出てきていた。イヌノフグリは大変小さな花をつけていた。近くにはオオイヌノフグリが沢山。ミスミソウや盛りを過ぎたセツブンソウも咲いていた。

 フキノトウ

 イヌノフグリ

 オオイヌノフグリ

 ミスミソウ

 セツブンソウ

 ウグイスカグラ

2022年3月4日(金)
クリスマスローズ
暖かい日和になりました。庭のクリスマスローズが、今年も咲いてくれました。



2022年3月1日(火)
野川の生きものハンドブック
 昨夜、野川流域連絡会生きものチームのzoom会議がありました。今後の活動を色々話し合いました。
 私は、もう高齢のため野外での活動は、ほとんどできませんが、自分でもできることは何かと、考えています。
 「川をよく見て、少し手助けしたら、生きものが育つような、環境を作ることが大事」とのある委員からの発言があり、「そうだなーと思いました。」
 野川のフジバカマの世話は、まさにその通りだと思っています。なんとか継続していきたいとあらためて思いました。
 また、野川流域連絡会の(旧)生きもの分科会が、昨年改訂した「野川の生きものガイトブック」を、市の図書館、地域のコミセンの図書室、小学校などに閲覧用の置いてもらうとの話も出ていました。
 今朝から、三鷹市の図書館と井口コミセンに、自転車でお願いに回っています。今、井口コミセンの談話室「遊」で、一休みしています。
 「野川の生きものガイトブック」は、グーグルで、野川の生きものと検索すれば、PDF版が、すぐわかります。





2022年2月28日(月)
野川散歩
 お天気がよく、暖かい野川の高水敷を歩きました。日当たりの良いところには菜の花が咲いていました。水車小屋の近くにマンサクが咲いていました。

 菜の花

 マンサク

 野川飛橋上流

2022年2月27日(日)
野川にて
 久しぶりに、自転車で、野川に行きました。お天気が良く穏やかな日和でした。梅がよく咲いていました。野川では、まだコガモの♀♂の姿を見かけました。コサギもいました。道端に見慣れない帰化植物のヒメリュウキンカが咲いてました。
 フジバカマ保全地区では、上流側の杭が一本抜けていましたので、その杭を打ち直し、ロープを張りなおしました。

 梅の花

 コガモ♀

 コガモ♂

 コサギ

 ヒメリュウキンカ

 フジバカマ保全区域

2022年2月22日(火)
歯科のメンテナンス
 お茶の水の東都文京病院(旧東京日立病院)に、歯科のメンテナンスに行って来ました。一本を除いてよく磨けていると言われました。まだ、自分の歯が、24本残っています。
 受付の飾り付の今年の干支の虎にほっとしています。

 干支のトラ
2022年2月21日(月)
種まき
 例年より少し遅くなったが、セルポットにフジバカマとカワラナデシコの種まきをした。今年は、7x7の49穴のセルポットに各一枚づつです。
 花壇には、昨年蒔いたネモヒラが姿を現し、チュウリップの芽が頭を見せている。日向は風もなく暖かい。

 フジバカマとカワラナデシコ

 ネモヒラ

 チュウリップ

2022年2月16日(水)
野川公園自然観察園にて
国分寺崖線から見た富士山はもう雲がかかっていて、よく見えませんでした。でも七中近くでモズとツグミがいました。
 野川公園自然観察園では、セツブンソウが3か所でよく咲いていました。 フクジュソウとミスミソウも咲いていました。他にはウグイスカグラ、ウメ、ソシンロウばいが咲いていました。風もなく、とても穏やかな日和でした。

 ツグミ

 モズ

 セツブンソウ

 フクジュソウ

 ミスミソウ

 ウグイスカグラ

 ウメ

2022年2月14日(月)
膝の痛み回復
 昨年秋、左膝の痛みを感じ、近所の整形外科クリニックのお世話になっていたが、5ヶ月たつて(リハビリの保険適用が切れるので)今日の診察が、最後の診察となつた。「また痛みがでるようなら来てください。」と医師に言われた。
 膝の痛みはなくなったが、体力を維持するために健康体操などが大切となる。季節も、これからは、少しずつ温かさが戻るので、また散歩も楽しみたい。
2022年2月7日(月)
NHK朝ドラ
NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は、三世代目の孫ひなたの世代になりました。京都の加茂川上流の河川敷の風景が毎日のように出てきて、私も大変懐かしいです。地元は、大変なようです。
 NHKドラマガイドの2号が、親戚(演出の安達もじりさんの母親)から送られてきました。表紙と付箋がついたところをスマホで、撮影して参考にお見せします。大変意欲的な作品だそうですね。
 皆様の引き続き、温かいご応援を、お願い致します
 




2022年2月6日(日)
三鷹みんなで「うごこっと体操」
 高齢者の健康体操「うごこっと体操」を三鷹市社会福祉協議会が熱心に推進しています。私もできるだけ毎日行うようにしています。今月は、Zoonで、毎週土曜日に4回あります。また、
すでに、you-tube

https://www.youtube.com/watch?v=tXJFHC_Axyk

 にアップされていて、毎日、自宅で好きな時間にお手本をみながら体操ができます。私のような高齢者には、とてもいいように実感していまうす。皆様にもお勧めです。
2022年1月16日(日)
梅一輪
 自転車で、野川公園に出かけた。まず綺麗な富士山を国分寺崖線の上から見て(国立天文台の裏側)、野川公園へ移動。



 野川公園の梅園では、やっと一輪だけ咲いている梅の花のを見つけた。ソシンロウバイはすでに大分咲いている。ツグミも近い距離で写真がとれた。すぐに日陰の方に移動してしまうが、なかなか人なつっこい。高い位置にシメの姿もあったが、これはうまく写真をとれなかった。武蔵野の森公園修景池では、今日も沢山のヒドリガモが、休んでいた。










2022年1月12日(水)
地域のげんき体操
 三鷹市では、社会福祉協議会が、「三鷹みんなで地域体操・うごこつと」を推進している。昨年12月に、zoomで、全4回の体験会があり、参加した。 体力低下している高齢者には、とても良いと実感した。

(追加)「うごこっと体操」がyou-tubeに投稿されてので、皆さんもみることができます。
url は、https://www.youtube.com/watch?v=tXJFHC_Axyk

 その体験会の先生が、月に2回の体操教室「新大沢げんき体操」を、大沢コミセンで開いておられることを教えてもらい、今日初めて参加した。少人数で、正味1時間の指導を受けた。必死に少し汗ばみながら、なんとか最後までやれた。これが続けられれば、効果ありそうと確信した。



うごこっと体操冊子1225.pdf (mitakashakyo.or.jp)



2022年1月6日(木)
初雪
随分降ってきた。我が家の庭も、すっかり雪景色!  三鷹市でも、昼間、積雪は2.5cmほどあった。夕方には、8cmほどになっていた。よく降った。





2022年1月3日(月)
野川にて
 寒かったので、やはり富士山がすっきり見えた。野川公園ではソシンロウバイが咲き始めていた。武蔵野の森公園の修景池にはヒドリガモが沢山(70頭以上)いた。野川では、カルガモ、コガモ、オオバン、ジョウビタキなどの姿を見た。

 富士山

 ソシンロウバイ

 カルガモ

 コガモ

 オオバン

 ジョウビタキ♂

 マガモ

2022年1月3日(月)
飽和酸素濃度
今朝も冷えています。 朝早く富士山の写真撮りに行こうと思ったが、自重した。冬の朝は血圧も、脈拍も高いが、飽和酸素濃度は、満点❗️
 今年も、コロナに負けないように、慎重に暮らそう。


2022年1月1日(土)
謹賀新年

新年おめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
庭のマンリョウです。