TOPーPAGEへ
   (2008年1月1 日から)  (2008年4月1日から  (2008年8月1日から) (2008年 12月1日から) (2009年4月1日から)
  
(2009年8月1日から 2010年1月1日から)   (2010年8月1日から)   (2011年1月1日から)   (2011年5月6日から) 
 
 (2011年12月2日から)  (2012年6月20から
(2012年12月28日から)  (2013年6月19日から)  (2014年7月5日から)  
  (2015年1月1日から)   (2016年1月1日から)  
 (2017年1月1日から2019年1月31日) バ

 (前の頁は2020-1-1~2020-12-31

<<前のページ | 次のページ>>
2021年12月27日(月)
野川にて
野川にて
朝はよく冷えたが、富士山にはもう雲が少しかかっていた。七中下の階段を降りて、野川に出た。野川は、風もなく、穏やかであった。カワセミ、ダイサキ、マガモ、カルガモの姿を見た。

 富士山

 野川飛橋上流

 ダイサギ


野川沿いのお店「惣菜たつみ」で、時々、ランチに、9品目のお弁当を食べる。今日初めて気がついたのだが、カウンターに、野川の鳥の写真二枚、シマアジとムジセッカの写真が、掲示してあつた。よく見ると以前私が差し上げた写真であった。お店の方に、「張ってもらって有難う」「この冬には、まだ見てないのですが」と、お礼と説明を言っておいた。

 写真右側に惣菜たつみの店

 シマアジとムジセッカの写真

2021年12月27日(月)
渋沢「栄一」
昨日の夜で今年の大河ドラマは終わった。 渋沢栄一は、1931年に没した。  ところで、1933年生まれの私は、親が勝手に、渋沢栄一から名を頂いて、「榮一」と名づけてくれた。
 昨日、大河ドラマで、渋沢栄一の墓石を見て理解できた。墓石には「榮一」と記されていた。正式には、「榮一」が正しいようだ。



2021年12月22日(水)
野川にて
 今朝も富士山がすっきり見えた。武蔵野の森公園の池では、ヒドリガモ、コガモを見た。野川公園の柿の実をムクドリとメジロが食べに来ていた。野川ではダイサギとアオサギを見かけた。










2年がかりの大沢調整池の拡張工事がおわり、右岸の道路も今日から通れるようになった。野川の高水敷は、少し前から通れるようになっていたか、今日で、以前のように自由に通れるようになった。 
野川公園自然観察センターも新年から、建て直すとのこと、野川沿いに掲示かあつた。








2021年12月10日(金)
神代植物公園にて
 やっとお日さんが出てきました。神代植物公園バラ園ては、今もバラが咲いています。園内の紅葉は、盛りが過ぎました。今のみどころは、ツバキ園です。ツバキとサザンカか咲いています。










2021年12月2日(木)
フジバカマの匂い袋
 今日、神代植物公園植物多様性センターに行ったら、情報館のカウンターに、フジバカマの匂い袋が、展示されていた。ここだと、多くの方々に、フジバカマの香りを体験していただけそうで、大変うれしいことです。



植物多様性センターの展示


2021年11月26日(金)
武蔵野の森公園修景池にて
 今朝は、予想通り富士山が綺麗でした。自転車で、武蔵野の森公園修景池に来てます。ヒドリガモ、コガモが沢山います。調布飛行場から、時々。小型機が飛び立ちます。スマホでも撮れます。しばらくベンチで休憩してます。










2021年11月24日(水)
朝の町中散歩
朝ドラ「カムカム」をみてから、近くを散歩しています。今日は、天気いいが、風が寒い。やっとイチヨウが色づいた。PROTONで一休みしてから、帰ります。







2021年11月21日(日)
フジバカマの匂い袋
今年もフジバカマの匂い袋を作りました。一ヶ月ほど乾燥したフジバカマの葉を、ミキサーで粉にして、ティーバックの袋に6gを入れて、それをまた小さな茶巾袋に入れました。今年は、なるべく匂いが、出やすいようにと、薄めの茶巾袋をネットで探しました。約50個完成です。スケスケですが、よく匂います。



2021年11月18日(木)
野川公園自然観察園にて
 遅くなりましたが、昨日(11/18)は、センボンヤリ、リンドウ、キチジョウソウ、アキノタムラソウ、シュウメギク、スイラン(?)、アワコネネギクなどが綺麗でした。
 自転車の鍵を落とすというハプニングがあり、合鍵を自宅まで取りに帰るというはめになりましたが、結局、鍵は公園のスタッフに拾ってもらい、事なきをえました。感謝です。

 センボンヤリ

 リンドウ

 キチジョウソウ

 アキノタムラソウ

 シュウメイギク

 スイラン

 アワコガネギク

2021年11月16日(火)
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」
NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の第二週までが放送されました。   
 私は、毎日、大変癒されております。
 また、昨日、NHKドラマガイドが、親戚から送られてきました。わざわざ付箋をつけてありました(親ばかでしようか?)。表紙と付箋がついたところをスマホで、撮影して参考にお見せします。
 皆様の温かいご応援を、お願い致します。









2021年11月14日(日)
神代植物公園植物多様性センターにて

 今日は曇りとおもっていたが、晴れ間があったので、植物多様性センターに自転車で出かけました。
 ハナイソギク、イソギク、ハマコンギクが綺麗でした。今でも、少しだけ、カワラナデシコ、カワラノギク、リンドウが咲いていました。

 ハナイソギク

 イソギク

 ハマコンギク

 カワラナデシコ

 カワラサイコ

 リンドウ


2021年11月13日(土)
富士山
国立天文台裏の国分寺崖線上から見た富士山です。今朝はすっきり見えました。


2021年11月6日(土)
植物多様性センターにて
午後、自転車で、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。イソギク、ハマコンギクが咲いていました。サネカズラ、スズメウリ、カラスウリ、ヤブコウジの実を見かけました。
 しばらくコロナで中止されていた園内のガイドツアーも再開していました。

 イソギク

 ハマコンギク

 サネカズラ

 スズメウリ

 カラスウリ

 ヤブコウジ

2021年11月3日(水)
朝の野川散歩
穏やか秋の日和でした。野川を散歩しました。コムラサキが色づいていました。高水敷の木は、ほとんど伐採されていました。ほぼ四年に一度の頻度で伐採されます。見かける鳥は、ダイサキ。コサギ、カワセミ、カルガモだけです。残念ながら冬鳥はまだ見かけませんでした。約二年間かかつた大沢調整池の拡張工事も。いよいよ大詰めの段階です。今日は一万歩あるきました。

 御塔坂橋上流

 野水橋上流 左に大沢調整池

 飛橋上流

 コムラサキの実

 ミニチュアの水車

2021年10月31日(日)
神代植物公園にて
 午前中、神代植物公園に行ってきました。菊花展が行われていますが、その他、いろいろの紅葉と花もみられます。ニシキギ、フジウツギ、ツバキ、スイフヨウ、ジュウガツザクラ、ツワブキ、ウラシマソウの実などでした。小雨が降りだしたので、早々に帰ってきました。

 キク

 ニシキギ

 フジウツギ

 ツバキ

スイフヨウ

 ジュウガツザクラ

 ホトトギス

 ツワブキ

 ウラシマソウの実

2021年10月31日(日)
NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』
いよいよ明日から、NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』が始まります。演出は、親戚の安達もじりさんが担当しています。みなさま楽しんでください 応援しています。



2021年10月26日(火)
野川のフジバカマの世話
 花の時期も終わったので、一昨日の午後、野川のフジバカマの刈り入れを行い、種と葉も充分なり量を採取した。この秋は、膝を痛めたので、一時はどうなることかと思っていたが、なんとか作業を終了することができた。
 今日は、自宅の庭で、葉の日干しを、3時間ほど行った。今年も又匂い袋を作ります。収穫した種からは、また沢山の苗を育てます。

 野川のフジバカマ保全地区

 フジバカマの葉を乾燥


2021年10月23日(土)
神代植物公園にて
 バラとダリアが咲いています。少し風がすこしありましたが、いい日和でした。

 バラ(アンネフランク)

 バラ(聖火)

 バリア(レモン・ミルク)

 ダリアにとまるヒメアカタテハ

 ツワブキにとまるヤマトシジミ


2021年10月21日(木)
植物多様性センターにて
 午後自転車で神代植物公園植物多様性センターに出かけました。ススキの穂が綺麗でした。アキノノゲシ、カワラナデシコ、リンドウもまだ咲いていました。イカリモンガがノコンギクの蜜を吸っていました。情報館では、イネ科の植物の掲示がありました。

 ススキ

 アキノノゲシ

 イカリモンガ

 カワラナデシコ

 リンドウ



ツワブキ、ヤクシソウ、カワラノギク、ミズキンバイ、ハマコンギク、ノコンギク、セキヤノアキチョウジなどの花が見られました。

 ツワブキ

 カワラノギク

 ハマコンギク

 ノコンギク

 セキヤノアキチョウジ

バ