TOPーPAGEへ
   (2008年1月1 日から)  (2008年4月1日から  (2008年8月1日から) (2008年 12月1日から) (2009年4月1日から)
  
(2009年8月1日から 2010年1月1日から)   (2010年8月1日から)   (2011年1月1日から)   (2011年5月6日から) 
 
 (2011年12月2日から)  (2012年6月20から
(2012年12月28日から)  (2013年6月19日から)  (2014年7月5日から)  
  (2015年1月1日から)   (2016年1月1日から)  
 (2017年1月1日から2019年1月31日)  2019-2-1~2019-12-31)   
 (
2020-1-1~2020-12-31
2021-1-1~2021-12-31)  2022-1-1~2022-10-11)  
 前の頁は(2022-10-12~2022-12-30)

<<前のページ
2025年4月20日(日)
ご近所のふじ
 ご近所のお寺のふじが、咲き始めました。

 

2025年4月17日(木)
朝の散歩道にて
   いいお天気です!暖かい。
 サツキが満開です。隅に、スミレが、そっと咲いていました。
 散歩の途中、PRONTで 紅茶を一杯飲んでいます。 

 昨日も、固定電話には、怪しげな電話が何回もかかってきました。スマホにも怪しげなメールが、沢山届きます。 世の中、怪しげなものが、多すぎます。 石橋を叩いて、歩いています。 石橋が壊れたら、諦めるしかないなー

  サツキ

  サツキ

  スミレ
 


2025年4月11日(金)
散歩道にて
 生憎の曇り空です。シヤガが咲いていました。ハナズオウ、オヒヨウモモ、月桂樹も咲いていました。
 お庭で出来たレモンを一個100円で買って来ました。一切れ紅茶に入れるととても美味しいです。

  シヤガ

  ハナズオウ

  オヒヨウモモ

  月桂樹

  レモン

2025年4月9日(水)
マイナンバーカードの更新手続き
 有効期限が、次の誕生日に来るので、更新手続きをするようにとの通知が来ました。スマートボーン、PC、郵送などで申請できる。私は、PCからの申請を選択して行いました。
 案外スムースに、申請手続きができました。後日、申請から1ヶ月ほどして、市役所から「交付通知書」が送られてくるので、新しいカードを取りに行くことになります。

2025年4月8日(火)
朝の散歩
 今日は、良く晴れています。散歩道のオオバアカメガシワの葉が、とても鮮やかでした。 いつも手入れして、綺麗にされている家の写真を撮らせていただきました。

 

 

 

2025年3月27日(木)
朝の散歩
 ハナカイドウ(三鷹市の市の花)が、もうすぐ咲きそう。日当たりよいところでは、咲き始めていると思う。キリシマミズキも咲いていました。ネモフィラも咲いていました。今日も、温度は高い。

  ハナカイドウ

  キリシマミズキ

 

2025年3月21日(金)
庭の梅にメジロ
庭の遅咲きの梅(豊後梅?)に、メジロが来ます。
困ったことに、そのメジロを追っ払うように、すぐヒヨドリが来てしまいます。

   メジロ

2025年3月11日(火)
朝の散歩
 曇空である。ツバキ、カンヒザクラ、ウメ、セイヨウアブラナ、プリムラなどが咲いていた。

  ツバキ

  カンヒザクラ 

  ウメ

  セイヨウアブラナ

  プリムラ

2025年1月27日(月)
野川流域連絡会
  野川流域連絡会都民委員を、19年間務めてしていましたが、高齢のため、ろくに活動ができなくなってので、やめました。 野川の関係者も、代がわりしていますので、私の活動を記憶に残してもらえるようにと、noteにまとめてみました。

  「野川での楽しボランテァイ活動を終わりにしました。」

   https://note.com/okinatokyo/n/nb90f50677115


2025年1月22日(水)
朝の野川散歩
 富士山スッキリ! 調布飛行場から小型機が飛びたつた。野川では、カワセミにもあえた。

  富士山

  飛び立つ小型機

  アオサギ
 
  コガモ

2025年1月9日(木)
野川散歩
 今日は昼頃、野川に出かけました。ホシハジロはいました。食事を終わって、のんびりしているようでした。

 

 

2025年1月8日(水)
朝の野川散歩
  富士山は、もうは、もう一部雲がかかっていた。
  野川では、今日は、ここらであまり見かけない水鳥(ホシハジロ)がいた。カイツブリとバンもいた。

  富士山

  ホシハジロ

  

   
 
  カイツブリ(若)

  バン(若)

 

2025年1月5日(日)
朝の野川散歩
今朝は、富士山には、雲がかかっていてなんとか頂上だけが見えた。
 野川では、カワウ、アオサキ、ダイサキ、コサギ、カワセミ、モズなどの姿を見た。
 スイセンが咲いていた。ミツマタの蕾まついていた。

  頭だけの富士山

  スイセン

  ミツマタの蕾

  カワウ

  コサギ

  ダイサギとコサギ

  ダイサギ

  アオサギ

  カワセミ

  野川

2025年1月2日(木)
今年初の朝の散歩
 天文台裏の国分寺崖線の上からは、素晴らしい富士山!  丁度、調布飛行場から、小型機が飛び立った。
 野川では、アオサキ、コサギ、大沢の里の田圃では、モズがいた。
 今年も、宜しくお願いいたします。

 

 

 

2024年12月29日(日)
夕焼けの富士山
 夕方、近所のコンビニの駐車場からみた富士山です。

 

 
2024年12月24日(火)
Tokyo  Park Garden Award 最終審査結果
 神代植物公園正門前で行われていたTokyo Park Garden Award 最終審査結果が発表されていた。一年間楽しませていただいたが、グランプリには「草と葉のガーデン」の古橋麻美さん、審査員特別賞には「武蔵野のこれからの原風景」の清水一史さんが選ばれた。いずれも東京都に住んでいるかたでした。おめでとうございます。

 

 

 

 

2024年12月24日(火)
神代植物公園植物多様性センターにて
 昨日三鷹市の職員Mさんに、野川の古民家でお目にかかった際、植物多様性センターに、私が提供したフジバカマの匂い袋が、まだ展示されていることを教えてもらい、今日は、新しい匂い袋を持参して、行ってきました。
 以前の匂い袋は、密閉性がいいビンに入れてあったためか、まだいい香りがしていました。
 展示の様子は、少し異なりますが、三年ほど前から、ずつと展示を続けていただいています。いまは、フジバカマの標本、匂い袋、フジバカマの写真、説明文が、並べられています、うれしいことです。

 

 

2024年12月23日(月)
今朝の富士山
 近くのお寺(長久寺)の向こうに、クッキリと見えます。
 天文台裏の国分寺崖線の上からも、雲ひとつなく、素晴らしい富士山です。

 

 

2024年12月21日(土)
今朝の富士山と野川
 残念ながら今朝の富士山には少し雲がかっていました。長い間工事中の新しい野川公園自然観察センターがオープンしたので、訪れました。ウッドデッキがあり、土足のままで入れるが、センターの建物の中には、靴を脱いではいるようになっていました。観察園では、キチジョウソウがさいていました。上空にオオタカ(?)が飛んでいました。野川では、イイギリの赤い実が沢山ついていました。

  国分寺崖線上から見た富士山

  天文台竹林のイロハモミジ

  野川飛橋上流

  アオサギ

  センター全景

  センター入口

 ウッドデッキ

  センター内部

  センター内部

  掲示板

  ひょうたん池

  キチジョウソウ
 
  イイギリの実

2024年12月18日(水)
今朝の富士山
 晴れていて、風もなく、今日も、富士山がスッキリ見えています。

 

 

2024年12月16日(月)
今朝の富士山
 今朝は、風もなく、近くのお寺(長久寺)の向こうに、冠雪の富士山が、鮮やかに見えた。

  近くのお寺の裏に富士山

  近くのお寺の裏に富士山

  天文台裏の国分寺崖線上からみた富士山


2024年12月13日(金)
朝の町中散歩
 曇り空の寒い朝です。 サザンカが咲いていました。

  サザンカ

2024年12月11日(水)
午後の町中散歩
 15時頃から、近所の散歩をしました。熟した柿の実をねらつてセキセイインコがきていました。

  

 

2024年12月10日(火)
もうすぐクリスマス
 親戚からクリスマスカードが届きました。

 

2024年12月10日(火)
今朝の富士山
今朝も近くのお寺(長久寺)の向こうに、富士山がクッキリ見えた。

 

 

2024年12月9日(月)
冠雪の富士山
 今日は、空気が澄んでいて、近くのお寺(長久寺)の向こうに、富士山がクッキリ見えた。

 

 

2024年12月7日(土)
野川散歩
今日の富士山は、残念ながら雲がかかっていた。天文台裏の竹林のイロハモミジの紅葉が鮮やかだった。
 野川では、今日は、ダイサキとアオサキを沢山見かけた。

  富士山

  天文台の竹林のイロハモミジ

  ダイサギ

  アオサギとダイサギ

  野川の風景

2024年12月5日(木)
歯科のメンテナンス
 今日は、お茶の水の病院まで来ています。「今回は、綺麗に磨けていました。この調子で続けてください。」と言われました。
 イチヨウ並木は、素晴らしい黄葉です。

  


2024年12月3日(火)
野川の風景
 今日は三鷹市が実証実験中のAIデマンド(予約型乗合)車で、自宅近くから、野川の飛橋近くの大沢せせらぎ児童遊園まで乗りました。料金は100円です。先客と一緒で、少し遠回りだつたが、30分ほどでつきました。野川をゆっくり散歩できます。
 野川では、ダイサキ、コサギ、マガモ、キセキレイなとを見かけました。快晴で、穏やかな日和となりました。

  AIデマンド車ホテル号

  野川飛橋上流

  ダイサギ

  コサギ

  マガモ

  キセキレイ

  マガモ

  枯れススキ

2024年11月30日(土)
野川散歩
 お天気がいいので、野川まで出かけました。先日強盗に入られた家の前で、「この間は大変でしたね」と挨拶がわりに声を掛けたら「大丈夫です」と返事が返ってきた。
冠雪の富士山をしばらく眺めてから、国分寺崖線を下って野川にでた。大沢の里付近で、トベラ、クコの実やアキアカネを見つけた。野川では、カワセミ、ダイサギを見かけた。

   野川飛橋上流

  カワセミ

 
 ダイサギ

  クコの実

  トベラの実

  アキアカネ

 
2024年11月30日(土)
今朝の富士山
 国立天文台裏の国分寺崖線上から見た晩秋の富士山

 

 

2024年11月27日(水)
朝の散歩
 晴れてきました。陽射しが暖かい。都道のイチヨウは、色づく前に、剪定されてしまった。

 


2024年11月24日(日)
皇帝ダリア
今年も、ご近所の皇帝ダリアが咲きました。 (撮影11/23)

  

2024年11月23日(土)
朝の散歩
いいお天気です。天文台裏の国分寺崖線上から見た富士山は真っ白、野川沿いの大沢の里では、ヨメナ、キタテハを見かけました。

  富士山

  ヨメナ

  キタテハ

  野川

2024年11月11日(月)
朝の散歩
 久しぶりに武蔵野の森公園を散歩しました。バスで、近くまで行き、公園内を歩きました。池には、ヒドリカモが100羽ほどいました。

 

 

 




2024年11月10日(日)
朝の町中散歩
  いつものチャノキに来るミツバチをよくよく見ると、後脚にオレンジ色の団子状のものがある。調べてみると、ミツバチは、蜜を集めるだけでなく、後脚にある花粉かごと呼ばれる部分に、花粉を団子状に丸めて、巣箱に持ち帰るそうです。ミネラル豊富な食料になるそうです。知らなかったね。
 熱心に写真を撮っていたら、地主さんの奥様(?)から、ハチに刺されるよと、注意を受けてしまった。

 

 

 

 
2024年11月9日(土)
野川散歩
 お天気が良かったので、久しぶりに野川を歩いた。
 国立天文台竹林では、ポランティアが、定例活動前の準備運動をしていた。国分寺崖線の上からは、富士山が見えた。まだあまり積雪が無い。
 大沢の里の田圃ては、ヨメナが沢山咲いていた。
 野川では、アオサギ、ダイサキ、コサギ、カワウなどに会った。

  天文台竹林でのボランティア準備運動中

  富士山

  湧き水

  飛橋上流

  ダイサギとコサギ

  アオサギ

  ヨメナ

  カワウ

 
2024年11月8日(金)
地元「みたか産はちみつ」
 NPO法人三鷹創造協会では、地元の花の蜜を集めた蜂蜜を、毎年少量であるが、生産している。私が見た花の蜜も含まれいるかもしれない。そう思うと、益々貴重である。

 

2024年11月8日(金)
午後の散歩
 晴れているが、気温はあまり上がらない。 ツワブキが咲き始めた。 ユズの実が、黄色くなっていた。

 

  ツワブキ

  ユズ

2024年11月7日(木)
映画「港に灯がともる」

 映画「港に灯がともる」が2025年1月17日に一般公開されることになった。
 内容は「阪神淡路大震災の翌月に神戸に生まれた在日韓国人3世女性を主人公に、高校卒業から12年間にわたる葛藤と模索に日々をつづつた」ドラマ。主人公がコロナ禍を経て回復を目指すなかで希望を見いだしていく姿を描く。 
 2021年度放映のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」や被災者の心のケアに奔走した精神科医、安克昌さんの奮闘を描いた映画「心の傷を癒やすということ」(2021年)で演出を務めた安達もじりさんが監督としてメガホンをとった。

詳しくは、次のURLから見てください。
 
 https://minatomo117.jp/

  
2024年11月6日(水)
朝の散歩
 曇り空、風が冷たい。今日からアメリカ大統領選挙の開票が始まる。
 チャノキの花には、スズメバチの姿も。動きの速いホウジャクは、写真を撮るのが大変だ。
 チエリセージが、咲いていた。

  スズメバチ

  ホウジャク

  チエリセージ

2024年11月5日(火)
朝の散歩
 晴れているが、風が冷たい。
チャノキの花は、ミツバチの楽園。お腹に黄色いものを付けているものがいた。なんですかね? ホウジャクは、動きが早く、写真を撮るのが難しい。
 そろそろシクラメンの苗を買ってこなくちゃ!

 

  チャノキにミツバチが
 
  ホウジャクはピンボケ

  シクラメン


2024年11月4日(月)
朝の散歩
 昨夜は、かなり冷えた。今朝は、青空が広がっていて、昼間は、少しは気温が上がりそう。
 チャノキの花に、ホウジャクがいました。

 

  

 

 
2024年10月27日(日)
朝の散歩
 今日は衆議院議員総選挙の日。朝7時から投票が始まっています。私は、すでに事前投票をすませています。
 曇り空であるが、少しは青い空もみえます。 庭でカワラナデシコが、一輪咲いていました。九時からは、MLBの第2戦をみます。

  カワラナデシコ

 
2024年10月25日(金)
夕方の散歩
 曇り空である。フヨウが、綺麗でした。

  フヨウ

2024年10月23日(水)
新宿新新南口花壇
 久しぶりに様子を見に行ってきました。
フジバカマは、まだ蕾でした。キキヨウ、アザミなどが咲いていました。自動灌水装置が設置されていますが、私には、フジバカマが、もう少し水がほしいといっていました。

  花壇

  フジバカマの蕾

  フジバカマ

  キキヨウ

  アザミにウラナミシジミ

 

  バスタの前

2024年10月17日(木)
朝の町中散歩
曇り空です。 キンモクセイの花が咲いていた。ピラカンサ、ハナミズキ、カボス、カキの実が、綺麗です。

  西の空

  キンモクセイ

  ピラカンサ

  ハナミズキ

  カボス
 
  カキ

2024年10月13日(日)
朝の散歩
  雲一つない青空。朝の気温は低く、肌寒い。 
 公園のキバナコスモスは、蝶の楽園。アオスジアゲハ、ツマグロヒヨウモン、ウラナミジジミなどが群がっていた。ホウジャクも蜜を吸っていた。

 

  キバナコスモス

  ツマグロヒヨウモン

   アオスジアゲハ

  ウラナミジジミ

  ホウジャク

2024年10月12日(土)
朝の町中散歩
 西の空は、雲一つない、青空。 
 帰り道で、ナミアゲハを見つけた。

   西の空

  ナミアゲハ

2024年10月8日(火)
夕方の散歩道
夕方の散歩道に、三日月と飛行機が夕空にあった。 明日は曇りか?

 

2024年10月2日(水)
夕方の散歩
 今日は、昼間は、かなり気温が上がった。夕方になって散歩。 カラスもねぐらに帰る。

 

2024年9月23日(月)
スマホの買い換え
 長いこと、iphone7lusを使っていたが、電池がすぐへたるのて、思い切ってiphone15proに買い替えました。データーの移行は、ドコモショップがうまくやってくれて、時間はかかりましまが、一度で全て終了しました。一昨日から、使っていますが、なかなか使い心地は良くて、満足しています。
2024年9月20日(金)
ページの更新
 作業ミスで、2024年1月から9月20日までの日記を消去してしまいました。回復は難しいので、申し訳ありませんが、その間のことは、
 face bookに記載にも記載していますので、そちらを見てください。
  urlは   Facebook です。
2023年12月30日(土)
ページの更新
 ページの更新作業をしてます。
2023年12月30日(土)
昨夜の睡眠
  昨夜は、大変良く寝られました。朝の爽快感が感じられます。

 私は、持病の腎臓病のため、疲労の回復が遅いので、良い睡眠をとり、疲労の回復に努めるのが、からだのために良いと考えて、今年の七月から、スマートウォッチで、睡眠の様子を見てきました。

 10月末からは、①夕食は、軽めで、午後六時半までにすます。②就寝時間は、21:30〜6:30をめどとする。③適度な運動(毎日6000歩歩く)ようにつとめてきました。

 なんとか、この状態を、しばらくは、継続していきたいものです。

  昨夜の睡眠


 
 月別睡眠時間の推移(青:夜間睡眠、グレイ:深い睡眠、オレンジ:浅い睡眠、黄色:レム睡眠)

  月別の睡眠の推移(7月~12月)

2023年12月29日(金)
朝の町中散歩
 快晴の日 穏やかな天気 年末の住宅街は、人通りはすくない。

 

 

2023年12月27日(水)
朝の野川散歩
 薄曇りです。アオサギ、ダイサキ、コサギを見かけました。コガモの姿は今日は見かけません。

  

 

2023年12月23日(土)
冬の富士山
 国立天文台裏の国分寺崖線の上からは、富士山がよく見える。今朝は冬型の天候になり、冷えたので、予想通り富士山がよく見えた。

 

2023年12月19日(火)
サンタクロースが匂い袋を持ってきた!
今日は、お茶の水の病院に歯科の定期的メンテナンスに来ています。診察室の窓際には、フジバカマの匂い袋が、飾ってありました。
 看護師さんからは、「良く磨けています。この調子で続けてください」といわらました。
 お茶の水駅(聖橋口)は、すっかり変わっていました。

  サンタクロース

  お茶の水駅聖橋口

 
2023年12月19日(火)
朝の散歩道にて
 寒い朝です。神代植物公園正門前の花壇では、アシズリノジギクとミツバシモツケが咲いていました。

  アシズリノジギク

 
ミツバシモツケ

2023年12月15日(金)
朝の散歩道で 
 神代植物公園に来ています。曇り空で寒いので、流石に人は少ない。バラ園も大芝生ハラツパも、ほとんど独り占め。
 今朝は、TVで、大谷の会見をみて、清々しい気持ちになりました。

  サザンカ

  バラ プリンセス チチブ

  バラ ドクター フアウスト
 

2023年12月13日(水)
朝の散歩道にて
 今朝は冷えたので、神代植物公園の芝生広場は、ほとんどひとりじめ。風も収まり、ポカポカと良い気持ち。
 メタセコイヤが色づいていました。スイセンの原種との表示された花が咲いていました。

  メタセコイヤ

  芝生広場

  スイセンの原種

2023年12月7日(木)
Tokyo Park Garden Award(第二回)
 神代植物公園の正門手前のプロムナードで、予選入賞者5名による、最終コンテストが行われるとのこと。テーマは、「武蔵野のくさはら」。詳しくは、下記のURLを見て下さい。今朝は、沢山の人が、沢山の苗をならべて、植栽中でした。

 https://www.tokyo-park.or.jp/special/kadan_contest_jindai/

2023年12月6日(水)
神代植物公園にて
 日差しが出てきたので、自転車で、神代植物公園に出かけてきました。イロハモミジ、モフウフウが色づいていました。サザンカは、なぜか今年は花が少ないようでした。バラもまだ咲いていました。

  イロハモミジ

  モミジバフウ

  サザンカ

  バラ フィデリオ

  バラ アンネフランク

  リュウノウギク

2023年12月1日(金)
折々のことば
 朝日新聞の一面に毎日、鷲田清一さんの「折々のことば」が掲載されている。一時、鷲田さんの体調の関係で、掲載が無かった時もあったが、もう10年近く続いている。
 私は、それを毎日読んだ後、一日も欠かさず、切り抜いて、専用の手帖に貼り付けている。それが、もう100冊目が、めでたく一杯になった。執筆者は、勿論大変な労力だが、貼るだけの私にとっても、かなりの努力を要した。
 継続は、力なり。いろいろと考える機会を与えて頂いて感謝である。

 


2023年12月1日(金)
睡眠の改善
  慶応大学病院腎臓内科の医師の紹介で頻尿の改善のため、泌尿器科で一年ほど診察を受けていました。腎臓の方は、なんとか横ばいを保っていますが、頻尿の方も大きくは改善しません。
 今年の7月からは、スマートウォッチを活用して、睡眠の質の向上に努めています。
 ①夕食が胃や腸の負担にならないように、軽めに、早く(3時間前)に済ます、②トイレの回数は、気にしないで、とにかく長く寝る、③適度な運動として毎日6000歩歩くなどの努力をして来ました。その結果、睡眠時間は1.5時間ほど長くなり、疲れが残らなくなったことを報告した。
 泌尿器科の先生からは、尿検査の結果は、問題なく、私の睡眠改善法もgood の評価を頂いた。薬もやめても良いとの診断だった。こちらからお願いしてもう一度診査の予約を入れていただいた。
今、病院内のスターバックスでコーヒーを飲んで一息ついています。歳をとると、いろいろとやっかいだね。。。

 

 

 

2023年11月22日(水)
カワラナデシコ
 今日は、風もなく、快晴の穏やかな日です。庭ではカワラナデシコが3輪がまだ咲いています。他には、バラ(バレリーナ)と小菊がさいています。

  カワラナデシコ

  カワラナデシコ

  バラ バレリーナ

  小菊

2023年11月18日(土)
神代植物公園植物多様性センターにて
 シロダモ、キチジョウソウ、イシミカワ(実)が咲いていました。

  シロダモ

  シロダモ

  キチジョウソウ

  イシミカワ(実)

2023年11月18日(土)
神代植物公園にて
 パンパスグラス、ツワブキ、リュウノウギク、ヤマハナワラビ、セキヤノアキチョウジなどが咲いていました。

  パンパスグラス

  ツワブキ

  リュウノウギク

  ヤマハナワラビ

  セキヤノアキチョウジ

2023年11月18日(土)
フジバカマの匂い袋の展示
 神代植物公園植物多様性センター情報館の展示スペースに、令和の香り・フジバカマの匂い袋が展示されていました。また、野川のフジバカマの植物標本も一緒に展示されていました。

  

 

2023年11月16日(木)
神代植物公園にて
 今日は午前中晴れたので、行ってきました。公園では、菊花大会が開催されていました。私は、バラ、ダリア、十月桜などを見てきました。

  バラ アンネフランク

  バラ フアッション

  バラ ドクター・フアウスト

  ダリア

  十月桜

  シュウメイギク

2023年11月14日(火)
野川公園自然観察園にて
 キチジョコウソウ、ボウキボウキ、アワコガネギク、ヤクシソウ、リンドウ、シュウメイギク、ホトトギス、サネカズラ(実)がきれいでした。

  キチジョウソウ

  コウヤボウキ

  アワコガネギク

  ヤクシソウ

  リンドウ

  シュウメイギク
 
  ホトトギス

  サネカズラ(実)

2023年11月14日(火)
すっきり富士山!
 今朝は、予想通り、快晴で、富士山がきれいでした。雪はまだ多くはない。

 

2023年11月9日(木)
神代植物公園植物多様性センターにて
 リュウノウギク、ヤクシソウ、カワラナデシコ、ノコンギク、イソギク、マヤラン、リンドウが咲いていました。 アザミにクロアゲハがいました。

  リュウノウギク

  ヤクシソウ

  カワラナデシコ

  ノコンギク

  イソギク

  マヤラン

  リンドウ

  クロアゲハ

  クロアゲハ

2023年11月8日(水)
男の料理
日高昆布とタラの酒蒸しを作りました。
ネギと生姜の千切り(?)をのせて、ポン酢でいただきます。

 

2023年11月8日(水)
一年前の気持ち
「おいしくごはんを食べる」
「ぐっすり眠る」
「からだを動かす」
「好きなものいっぱい」
「いつもごきげん」
去年の今日、LINEの「友達」から頂いた言葉ですが、「そうありたい!」という気持ちは、ちっとも変わらないね!
今年も、庭には、小菊が沢山咲いてくれました。

 

2023年11月8日(水)
武蔵野の森公園修景池のヒドリガモ
 朝の散歩で来ました。予想通りヒドリカモが来ていました。数は100頭までは数えましたか、もっともっといます。今朝は、快晴です。気持ちの良い朝です。

 

 

 


2023年11月3日(金)
東京浅草中華楼100年物語

東京浅草橋 中華楼100年物語   
(クリックしてください)

 この中華楼の3代目店主の塚田真弘さんは、私が学んだ日中学院別科(夜間、1993年1月~1994年9月)の中国語コースの同級生でした。
2023年11月2日(木)
16夜の月
 18夜の月は、月の出が遅くなり、居待月ともいうそうですが 朝8時半ごろ信号待ちで、ふと見上げると、まだ残っていました。

 

 


2023年10月27日(金)
血液検査の結果
 今日は、かかりつけ医に、血液検査の結果を聞きに来ています。クレアチニン値が、若干ですが、前回より改善していました。良かったです。❣️ 医者より適度な散歩を勧められています。
 今、いつもの星乃珈琲店で一息ついてます。これで、少し元気が出ます。
 朝夕は、めっきり寒くなってきました。先日、京都の甥姪四人(いずれも高齢者?)から、暖かいジャケットをプレゼントして頂きました。これで冬の散歩に万全の備えができました。

 

 

2023年10月25日(水)
野川のフジバカマの世話
 午前中2時間ほど、花期が終わったフジバカマの刈り取りを行った。今年は、このフジバカマでは、アサギマダラに会えなかったが、大沢の里古民家に植えてもらったフジバカマでは会うことができた。
 フジバカマの葉と種も採取した。葉は乾燥して、匂い袋を作ります。
 近くでヨメナとヤクシソウが咲いていました。

  野川のフジバカマゾーン

  ヨメナ

  ヤクシソウ

2023年10月23日(月)
インフルエンザの予防「接種
 この間まで暑かったが、急に寒くなりました。今日は、インフルエンザの予防接種を受けました。高齢者は、肺炎などになると大変です。
 コーヒーを一杯飲んで、ほっと一息ついています。
 昨日、京都から、じゃこ山椒が届きました。うれしい贈り物です!
 ありがとう!
 
  星野珈琲店
 
  

 
 

2023年10月19日(木)
朝の町中散歩
 快晴の秋の空です。庭木に金木犀を植えている家が多く、方々でいい香りがます。

  キンモクセイ


 
2023年10月17日(火)
銀座アスターお茶の水賓館にて
 大学のクラス会(経済学部)で、新お茶の水ビル21階の銀座アスターお茶の水賓館に来ています。眺めがとても素敵です。50名居たクラスも、卒寿を迎え、今日参加できたのは、たったの4名だけとなり、いよいよ最後の会となりました。だが、杖をついた人は、いませんでした。

 

 

2023年10月14日(土)
フジバカマの匂い袋
 今年も野川のフジバカマの葉を採取して、匂い袋を作りました。何分歳をとりましたので、今年が最後になるのではと思っています。やはり、いい香りです。

  

2023年10月7日(土)
大沢の里古民家にアサギマダラが来ました。
 三鷹市大沢の古民家のフジバカマに、アサギマダラ♂が一頭来てくれました。野川流域で見るのは3年ぶりです。(写真は、スマホの写真てす。)

  

 

 

2023年10月7日(土)
庭のカイズカイブキの散髪(剪定)
 五十年以上前に四本植えたカイズカイブキを三年ほど前に三本は伐採したが、残した一本のカイズカイブキの葉が大変伸びてきたので、三日がかりで、剪定をした。
 なにぷん高齢なので、梯子から落ちることがないように、慎重に少しずつ作業を行った。
 どうしても、手が届かないところが、少し残ってしまつたが、まわいいわ。安全を優先した。
 私にとって、庭の草木の世話は、いい運動になり、健康にもいいと、信じています。

 

 

2023年10月2日(月)
久しぶりの榊原記念病院
 今朝、五年前に心臓手術(胸部大動脈瘤人工血管置換手術)をしていただいた榊原記念病院を訪問した。要件は、手術後のリハビリで使いはじめた「生活日誌」の新たな冊子を頂くことでした。事前に電話でお願いしておいたので、スムーズにいただけた。毎日、体温、血圧、体重などを記録しているが、ずっと、この「生活日誌」を用いて、記録している。
 大手術だったが、お陰様で、命拾いできた。その上、野川での散歩やフジバカマのあ世話も、その後も続けることができて、感謝です。
 今年作ったフジバカマの匂い袋を持参して、スタッフの方々に、香りを体験していただくようお願いしてきた。

  榊原記念病院正面

  生活日誌

2023年10月1日(日)
野川散歩
 野川のフジバカマは、この夏の異常な暑さで、株数は少し減少したが、よく咲いていた。蝶の数は少なく感じる。
大沢の古民家のフジバカマは、センダンの木の下にかるが、よく育つて、よく咲きていた。

  野川のフジバカマ

  野川のフジバカマ

  野川のフジバカマ

  古民家のフジバカマ

  古民家のフジバカマ

  古民家のフジバカマ

2023年9月26日(火)
野川のフジバカマ
午前中、自転車で、フジバカマの開花の様子を見てきました。
 この夏の異常な暑さのせいかもしれませんが、少し株数が減少しましたが、花はよく咲いていました。
 蝶の数は少なく感じました。

 

 

 

2023年9月24日(日)
植物多様性センターにて
 涼しくなってきたので、ひさしぶりに神代植物公園植物多様性センターに行ってきました。
 マヤラン、オケラ、ナンバンギゼル、カリガネソウ、オミナエシ、シラヤマギク、ヒガンバナ、ガガブタ、ミズキンバイなどが咲いていました。

  マヤラン

  オケラ

  ナンバンギゼル

  カリガネソウ

  オミナエシ

  ラヤマギク

  ヒガンバナ

  ガガブタ

   ミズキンバイ

2023年9月19日(火)
歯科のメンテナンス
 今日は、お茶の水まででかけました。長い間お世話になっております。現在も自分の歯は、23本あります。お陰様で、肉もしっかり噛めて助かってます。
 昨日作ったフジバカマの匂い袋を持ってきました。すぐに、診察室の窓際に飾っていただきました。しばらくは、いい香りを楽しんていただきます。


 

2023年9月18日(月)
PCは疲れる
我が家のPCのメールソフト(thunderbird)が、自動的に最新版(151)に更新されたら、メ-ルソフトが突然動作しなくなった。セキュリティが強化されたようで、サーバーのセキュリティ設定を見直したら、やっとつながっり、問題は解決できた。
 受信はできるが、今度は、「送信ボタン」が出てこない。「添付」も表示が出てこない。とりあえずは、シヨートカットキーの Ctrl+Enter と Ctrl+Shift+A  で送信と添付はできようになった。やれやれです。
 セキュリティの対策は、それぞれ理由があっての更新であるが、ソフトがいろいろと改善され、今まで通りやっていても、使えなくなり、追いかけていく努力が必要とされる。高齢者には大変だ!

2023年9月18日(月)
またまたアシナガバチ
朝、庭のツバキの葉の中に、また、アシナガバチの集団がいました。長い棒で、脅して、移動を願い、すぐ、枝を切ってしまいました。
巣は作っていませんでした。

 
 
 
 
2023年9月16日(土)
フジバカマの香りを楽しむ
 9月23日(土)に、三鷹市大沢の里古民家で、フジバカマの匂い袋作りの体験学習が催しされます。今日配布された広報みたか9/17号に募集案内が出ていました。秋ですね!

 
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_event/104/104720.html

 
2023年9月14日(木)
朝の町中散歩
 いつまでも暑いですね。今日も酔芙蓉が咲いていました。我が家の朝顔もまだ咲いています。

 

  酔芙蓉

  ハナトラノオ

  アサガオ

2023年9月11日(月)
我が家の庭に虹
今朝庭の水遣りをしていたら、綺麗な虹が現れた。

 

2023年9月11日(月)
野川のフジバカマの世話
 朝のうちに、久しぶりに自転車で野川に出かけ、気になっていたフジバカマの世話を一時間ほどしてきました。
 高齢になり夏場の野外作業は控えていましたが、少しは気温が下がってきたので、重い腰を上げやってきました。
 心配していたほどは荒れていなくて、少しほっとしました。体調の良い時に少しずつやるつもりです。
 野川の土手に、ツルボが満開でした。

  野川くぬぎ橋上流

  フジバカマゾーン

  フジバカマ

  ツルボ

2023年9月9日(土)
アシナガバチ
 最近庭でアシナガバチの姿をよく見るなーと思っていたが、夕方庭のツバキの木の中に、アシナガバチの集団を発見した。よくよく見ても、まだ巣はない。
 恐る恐る近くの枝を切っていって、ハチのいるところを明るくする作戦で、撤退してもらうことにした。
 時間はかかつたが、作戦は成功した。
2023年9月4日(月)
町中散歩
雨が上がったので、夕方、散歩をした。
国立天文台の空には、秋の雲が見られた。
キヨウチクトウが綺麗だった。ノウザンカズラは、長く咲いている。

  西の空

  キヨウチクトウ

 
 キヨウチクトウ
 
  ノウザンカズラ

2023年9月2日(土)
朝の町中散歩
 空は、快晴、西の空には大きな残月。
酔芙蓉が、きれいでした。

 

  西の空に残月

  酔芙蓉

  酔芙蓉 

2023年8月28日(月)
腎臓内科の定期診察日
 3ヶ月ごとに信濃町の病院に診察に通ってます。血液検査の結果は、クレアチニン値、若干ですか、前回より改善していました。やれやれこの暑かった夏ものり超えることができました。貧血気味なので今日も注射をしてもらいました。
 これからも、①毎日の散歩と②スマートウォッチのモニターによる睡眠の質の向上に努めてまいります。
2023年8月27日(日)
新しいPCの立ち上げ
 長く使っていた古いPCが、調子がわるくなったので、lenovo のThinkBook 14 Gen 5 (AMD) に買い換えた。ソフトも入れ替え、やっと動くようになった。やれやれだ!でも、スカスカと動いてくれるので気持ちがいい。
2023年8月24日(木)
高齢者の味方 集音器
 集音器(Olive Smart Ear Plus )のお試し品を、一カ月ほど試していたが、不満も(電池の持ち、音質など)あるが、これを使うと、なんとか夫婦の会話が成立するようになり、家族の希望もあり、買い取り、しばらく使うことにしました。 
 耳鼻科での聴力検査では、私は、高音(6000から8000Hz)が、聞こえていないが、その他は、よく聞こえていて、中等度の難聴でした。最近は、奥様の子音が、聴きとれなくなってしまっているようです。その後、自分でも聴力検査できる無料アプリ(自分で聴力検査)(みんなの聴脳力チェック)などを見つけ、何回も検査してみて、自分の聴力の状態が、より良く理解できた。母音は100%聞き取れている、子音は高音なので、聞き取れていないようだ。また、日本語より英語の方が高音の子音を使うことが多いようです。
 また、この集音器も、直近には、価格も大幅にダウンして、39900円て、Amazonなどても、購入できるようになった。次の新製品も、来年に発売をするとの情報もあるが、今後、日本でも補聴器の市場が拡大し、機能も進化し、価格も下がり、より多くの高齢者が気楽に利用できることを期待したい。誰でも、高齢になると、聴力が落ちてくるのは、仕方がないことだから。


  集音器
2023年8月22日(火)
朝の街中散歩
 朝方雨が降つたようで路面が濡れている。空には、青空もあるが、雲もところにより広がっている。今日もかなり気温は、高くなりそう。
我が家のハツユキカズラとアサガオは、元気。
最近、PCの調子が悪く、昨日は大分苦労した。今朝は、足どりが重い。

 

  西の空

  ハツユキカズラ

  アサガオ

2023年8月20日(日)
朝の街中散歩
晴れた朝、今日も暑くなりそう。フヨウが、咲いていた。
 我が家のモミシアオイが、やっと咲いた。今年は、心配していたが、ホッとした。アサガオは、よく咲いている。

  

  フヨウ

  庭のモミジアオイ

  庭のアサガオ

2023年8月16日(水)
朝の街中散歩
終戦の日も過ぎ、台風接近の時期になってきました。昨夜も雨が降つたようで、道は濡れている。睡眠時間を少しでも多く取るため、遅めのスタート。

  

  西の空

  フヨウ

  アサガオ

2023年8月12日(土)
朝の街中散歩
 東の空には、雲が多い。日差しがないので、朝のうちは助すかる。
 今日は、少し散歩のコースを途中から変えて、天文台通りにて、スポットガーデンを覗いてみた。名も知らぬ沢山の花が咲いていた。

 

   東北の空

  ノウゼンカズラ

  スポットガーデン

  ?

  ?

2023年8月10日(木)
朝の街中散歩
 真上は青空が広がっているが、東の空には、雲が一杯。湿度は高い。
 お隣の調布市の花であるサルスベリは、元気に咲いている。ご近所の酔芙蓉とテツポウユリが咲き出した。 我が家ではアサガオが咲いている。

 

  東の空

  酔芙蓉

  テッポウユリ

  我が家のアサガオ

2023年8月9日(水)
朝の街中散歩
 今日は、少し遅めのスタート。予報では、小雨、でも、実際は、青空も見える、湿度は高い。
 庭のカワラナデシコは、早くも盛りが過ぎた。フジバカマには、もう花がつき始めてある。

 

  フヨウ?

  庭のカワラナデシコ

  庭のフジバカマ

2023年8月8日(火)
朝の街中散歩
 湿った空気を感じる朝。雲が多い。
今日は、少し遠めの散歩道。ザクロの実。サルスベリが元気いっぱい。
我が家のアサガオは、今日も3輪咲いていた。

 

  

 

  ざくろ

  サルスベリ

  我が家のアサガオ

2023年8月7日(月)
朝の街中散歩
 朝のうちは青空もみえるが、曇り空となるようだ。歩くと汗がじわーとでてくる。フヨウが咲いていた。
 今日は、集音器Olive Smart Ear Plusを耳に付けて、歩いてみた。外音もNHKのらじるらじるの音楽もよく聴けた。

 

  北東の空

  西の空

  フヨウ

2023年8月5日(土)
朝の街中散歩
 空には、雲が広がる。歩くとじわーっと汗が出てくる。街中のサルスベリが元気。
 出かけに咲始めた我が家のアサガオは、散歩の間に、すっかり開いた。何故か、今年はアサガオの開花が遅かった。今日やっと咲いてくれてホッとしてる。これで今年も種が取れる。

 

  東北の空

  西の空

  サルスベリ

  アサガオ(散歩前)

  アサガオ(散歩後)

2023年8月3日(木)
今日は皮膚科の受診で信濃町まで 
 診察の医師は、「大分良くなった。次回の診察は、三カ月後にしましょう」とのこと。私自身でも、最近は、かゆみはほとんどなくなって助かっている。これまでステロイド恐怖心があつたが、必要な時には、使ってきちっと治療しても、後は大丈夫なようだ。
 病院内は、涼しくて快適だが、外に一歩出ると、灼熱地獄だ。
 
 

2023年8月2日(水)
朝の街中散歩
 今朝、東の空は雲が多いが、西の空は青空が広がる。朝は比較的涼しいが、日中は暑くなりそう。
 サルスベリの花は、大変元気だ!

 

 

  サルスベリ

 
2023年8月1日(火)
集音器
 最近耳が遠くなったので何かいい方法はないかと調べてみました。奥さまの声や、TVの音が聞き取りずらいのが、困ります。
 補聴器とは違うが、医療機器の認定を受けていない集音器というのがあることを初めて知りました。その集音器のなかでも、Oliveのスマートイヤーブラスというのが良さそうに思って、お試しコース(2ヶ月で約1万円)で、試してみることにしました。お試しの結果は、後日また報告したいと思います。
 ご参考に、私が、知り得たオリーブスマートイヤープラスの特徴などを記します。
 ①Bluetoothイヤホンのように、スマホの専用アプリで、音楽を聞いたり、切り替えて会話をすることができ、突然の通話にもワンタッチで切り替えが可能なので、私には、よさそう。
②アメリカでは「医療機器」として認定されている。この集音器は、日本では、医療用の補聴器とは違い「医療機器」として認定されていないが、アメリカのFDAからは「医療機器」として認定されているとのこと。日本の医療機器は、高すぎる。
③アプリを使って、イコライザーで自分に最適な設定に調整できるのはいい。
④音を調整するチャンネル数は、64チャンネル。
⑤参考に、製品仕様 その他の詳細は、
公式サイト:https://www.oliveunion.com/jp/
株式会社Olive Unionのニュース
を見てください。

2023年8月1日(火)
朝の街中散歩
 曇り空です。夜中は、落雷の音を聞いたが、街中の舗装道路は、もう乾いている。朝から蒸し蒸しする日である。今日から8月です。

 

 

 


2023年7月31日(月)
ナデシコジャパンが、スペインに快勝❣️
 FIFA女子ワールドカップ、今日は、格上の対スペイン戦だか、ナデシコジャパン素晴らしい。いい守備から、チャンスを確実にものにし、前半3-0で終了。後半も、さらに追加点を入れ、4-0と快勝  ❣️
 最後まて、素晴らしかった。

 
 庭のカワラナデシコ
2023年7月31日(月)
朝の街中散歩
 朝から暑い。
 ご近所のバラは、次から次へと咲いている。我が家のカワラナデシコも元気。
 昼間は、涼しくして、過ごしましょう。
 今日は、ナデシコジャパンの試合も見なくては!

 

  バラ

  庭のカワラナデシコ

2023年7月29日(土)
朝の街中散歩
快晴、朝から日差しが暑い。
いつまでも咲いているヒルザキツキミソウ、ハツユキカズラ。
庭のカワラナデシコも元気
❣️

 

  ヒルザキツキミソウ

  ハツユキカズラ

 
 庭のカワラナデシコ

2023年7月28日(金)
朝の街中散歩
 朝から暑い。フヨウが咲いていました。

 

  フヨウ

  フヨウ


2023年7月27日(木)
カワラナデシコ満開
 カワラナデシコは、秋の七草の一つで、北多摩では河川に自生するカワラナデシコも、今では度重なる河川改修工事の影響を受けて、その数は少なくなっています。
 2011年秋、元東京農業大学教授から、多摩地区のカワラナデシコの自生種の種から育てた双葉の苗を頂き、自宅の庭で育て、その種を採取して13年間、毎年、苗を育てています。これまで苗を提供して、いろいろのところに植栽していただきました。7月22日から今日7月27日まで、様子を見てきました。今咲いている花の数は、おおよそ ですが
①地域の大沢コミセン花壇 100輪
②三鷹市星と森と絵本の家の庭 70輪
③神代植物公園植物多様性センター 120輪
④大沢の里古民家 25輪
⑤22世紀の森神代 10輪
⑥三鷹市の花と緑の広場の緑のボランティアゾーン 30輪
⑦目黒区駒場野公園 80輪
です。
今年は、自宅庭では、約600輪の花が咲いています。来年は、1000輪になるよう頑張ります

 カワラナデシコの花期は、7月中旬ごろから8月中旬ころです。暑い時期に、いろいろなところで、元気に花を咲かせてくれていることは大変うれしいことです。

  @大沢コミセン

  @星と森と絵本の家

  @植物多様性センター

  @大沢の里古民家

 

  @22世紀の森神代

  @三鷹市花と緑の広場

  @駒場野公園

  @自宅庭

 

2023年7月27日(木)
朝の街中散歩
 雲が少し多く、湿度が高い朝。散歩するとじわっと汗ばむ。
 今朝はめずらしく、奥さまも一緒に朝の散歩。

 

   バラ

 

2023年7月26日(水)
ナデシコジャパンがんばれ❣
ナデシコジャパンの今日の対コスタリカ戦は、前半2-0でリード。
 後半もそのまま、2-0で終了。よく頑張つた。応援してますよ❣️
 庭のカワラナデシコも満開です。

  庭のカワラナデシコ

2023年7月26日(水)
朝の街中散歩
 からっとした朝です。
ヒマワリ、ペチニア、オシロイバナなどが咲いています。
 庭のカワラナデシコは、満開です。

 

  ぺチニア

  オシロイバナ

  庭のカワラナデシコ


 

2023年7月25日(火)
植物多様性センターにて
 午前中、神代植物公園植物多様性センターに、自転車で行ってきました。
 カワラナデシコが良く咲いていました。カワラナデシコは、全部で、約120輪ほどの花がさいていました。今年はなかなか咲かなかったレンゲショウマも咲き始めました。
 近くの22世紀の森神代では、カワラナデシコが何とか咲いてくれました。花は9輪でした。

  カワラナデシコ

  レンゲショウマ

  カワラナデシコ@22世紀の森

2023年7月25日(火)
朝の街中散歩
 ほとんど雲のない空。今日も猛暑です。
ご近所のガーデンローズが咲いています。サルスベリが元気です。シモツケやミナヅキも咲いています。昆虫の死骸を、塗装道路の上でときどき見かけました。

 

  ガーデンローズ

  シモツケ

  サルスベリ

  ミナズキ

  カブトムシの死骸

2023年7月24日(月)
朝の街中散歩
 快晴。朝日がまぶしい。日陰を探して、街中を散歩する。
 カラスウリの実、シモツケ、サルスベリが咲いている。庭では、カワラナデシコが満開


 

  カラスウリの実

  シモツケ

  サルスべリ

  庭のカワラナデシコ


2023年7月22日(土)
ナデシコジャパン初戦快勝!
 大切な初戦コスタリカ戦を5-0で勝った。良かった
 庭のカワラナデシコも、元気です。応援してます。

 


2023年7月22日(土)
朝の街中散歩
 早朝は曇り空ですが、8時頃から青空になるそうです。今日も猛暑です。
 カラスウリの実が次々と誕生しています。セイヨウニンジンボク、ハツユキカズラなどを見かけました。庭のカワラナデシコもよく咲いています。

 

  カラスウリ

  セイヨウニンジンボク

  ハツユキカズラ

2023年7月21日(金)
スマートウオッチの買い替え
 一週間ほど前に、HUAWEI製のGT3SE(約2万7000円)に買い替えた。専用のソフト(health care)を入れると、スマホで睡眠の様子を詳しく知ることができて気にいっている。夜中にトイレに起きた時間、回数までよくわかる。勿論正味の睡眠時間や昼寝の時間まで分かる。
 現在は、①睡眠の改善、②ウォーキングの継続、③食事管理に努めている。
 この猛暑の時期を、なんとか無事に、乗り切りたいものです。
2023年7月21日(金)
朝の街中散歩
 今朝は、少し涼しい。助かる。
カラスウリ、サルスベリ、長いこと咲いているガウラの花。

 

  カラスウリ

  サルスベリ

  ガウラ

2023年7月20日(木)
朝の街中散歩
 青空も見えるが、雲が多い。湿度が高く、じわっと汗ばむ。 
 カラスウリの実がなつていた。フサフジウツギが咲いていた。ひまわりも元気。

 

  カラスウリの実

 
 フサフジウツギ

  ヒマワリ

2023年7月19日(水)
野川の草刈り
 今日は、床屋に行った後、自転車で、野川に行きました。二枚橋から、相曽浦橋まで野川を走りました。
 野川の高水敷の東京都による今年1回目の野川の草刈りが、ほぼ終わっていました。暑い時期、ほんとにご苦労様です。
大沢の里古民家のカワラナデシコは、8輪ほどの花が咲いていた。フジバカマも今年も元気に成長していた。

  野川くぬぎ橋上流

  野川相曽浦橋下流 大沢の里古民家のカワラナデシコ

  大沢の里古民家のフジバカマ

 
2023年7月19日(水)
朝の街中散歩
 曇り空です。少しは気温が下がりますが、湿度が高い日となりそう。引き続き、熱中症警戒は必要か❗️
 ミナヅキやサルスベリが咲いていました。

 

  ミナズキ

  サルスベリ

 
2023年7月18日(火)
朝の街中散歩
 今日も、雲ひとつない、暑い日です。おきおつけてお過ごしください。
 向日葵が咲いていました。庭では、カワラナデシコが満開です。

 

  ひまわり

   庭のカワラナデシコ

  庭のカワラナデシコ


2023年7月17日(月)
祇園祭りの「蟷螂山」
 今年は、京都の祇園祭が、酷暑の中で行われています。 鉾の一つの「蟷螂山」には、兄の敏郎が、昭和60年ごろに奉納した懸想品の房紐が今も使われてるそうです。安達家は、以前は京都で、組紐の仲卸商をいとなんでいました。 親戚から、今年の 「蟷螂山」の動画が送られてきました。
 
2023年7月17日(月)
朝の街中散歩
 雲ひとつない青空。朝からもう暑い。

 

   カラスウリ

  ミナズキ

2023年7月16日(日)
朝の街中散歩
 青空です。今日は、暑くなりそうです。東京都では、熱中症警戒です。
 ツキミソウなどが咲いていました。
 昼間は、涼しいところで、休息します。

 

  ツキミソウ

  何でしょう?

  カラスウリ

2023年7月15日(土)
朝の街中散歩
曇り空です。カラスウリ、サルスベリ、ムクゲの花が咲いていました。

 

   カラスウリ

  サルスベリ

  ムクゲ

2023年7月14日(金)
植物多様性せんたーにて
 今は、カワラナデシコが見頃です。オニユリ、イヌゴマ、サクユリ、シマホタルブクロ、マヤラン、ヒヨドリバナなどが咲いています。

  カワラナデシコ

  オニユリ

  イヌゴマ

  サクユリ

  シマホタルブクロ

  マヤラン

  ヒヨドリバナ

2023年7月14日(金)
カワラナデシコの開花の様子
 今日は、①22世紀の森神代と、②植物多様性センター、③三鷹市星と森と絵本の家のカワラナデシコの様子を見に行ってきました。いずれも、すでに開花していました。
 植物多様性センターのカワラナデシコは、一番沢山(18輪ほど)咲いていました。22世紀の森神代では、3輪が咲いていました。三鷹市星と森と絵本の家のカワラナデシコは、7輪が開花していました。
いずれもつぼみが沢山あり、これから8月いっぱいが、みごろです。
 尚、自宅庭のカワラナデシコは、すでに約50輪ほど咲いています。

  植物多様性センター

  22世紀の森神代

  星と森と絵本の家

  自宅庭

2023年7月13日(木)
朝の街中散歩
 今朝は、曇り空です。ヤマユリをよくみかけます。庭のカラナデシナサコは、沢山咲いています。カラスウリもまだ咲いています。

 

 

 

 
2023年7月12日(水)
朝の街中散歩
 今日も猛暑が続きます。生産緑地のある鋪装道路上には、この時期ミミズの死骸が沢山見られます。今日は、トンボやヤスジスズメの幼虫の姿もありました。トンボは、近くの枝に移動してやりました。昼間の外出は、なるべく控えましょう!

 

 

 

 


2023年7月11日(火)
朝の街中散歩
 今日も暑い日となります。でも、秋の花も咲き始めています。

  名前は?

  カワラナデシコ

2023年7月9日(日)
朝の散歩
 曇り空ですが、晴れ間もあります。庭のカワラナデシコば20輪ほどが咲いています。カラスウリは、今朝も咲いていました。

  カワラナデシコ(自宅庭)

  朝の空

  カラスウリ

2023年7月8日(土)
朝の野川散歩
 三鷹市大沢の里古民家のわさびの保全活動が、本日7/8(土) NHKTV「お早う日本」で、7:30から放送されました。
なお、ここには、フジバカマも植え付けてもらっています。

 今日は曇り空です。野川の大沢の里の古民家には、NHKの放送車や、放送準備をして人々が、朝6時前から見かけました。今日の「お早よう日本」7:30で生放送が、古民家のわさび田から行われるとのことです。

  ワサビ田

  大沢の田圃 

  撮影準備

  NHK放送車

2023年7月7日(金)
朝の街中散歩
 朝から晴れています。とても暑くなりそう。カラスウリやオシロイバナが咲いています。モズやオナガの姿を見かけました。

 

  オシロイバナ

2023年7月6日(木)
駒場野公園のカワラナデシコ開花
 4月に苗を提供して、植えて頂いたカワラナデシコとフジバカマの様子を見に駒場野公園に行ってきました。カワラナデシコは、すでに開花していました。ツボミも沢山あるので、これからが楽しみです。フジバカマも元気で、ツボミをつけていました。

  こもれびはらっぱ

  カワラナデシコ

  カワラナデシコ

  フジバカマ

2023年7月5日(水)
植物多様性センターにて
午後4,自転車で神代植物公園植物多様性センターに出かけました。サクユリがよく咲いていました。他には、キツネノカミソリ、ヤマユリ、チダケサシ、イヌゴマ、ウツボグサ、アキノタムラソウなども咲いていました。

  ササユリ

  キツネノカミソリ

  ヤマユリ

  チダケサシ

  イヌゴマ

  ウツボグサ

  アキノタムラソウ

 
2023年7月5日(水)
朝の野川散歩
 今朝は曇り空です。国立天文台のフェンス側にコスモスの花。野川で、カルガモ親子(雛5匹)を見かけた。カワセミも。

  コスモス

  グラジオラス

  野川相曽浦橋上流

  カルガモ親子

2023年7月4日(火)
庭のカワラナデシコ一輪開花
 今日、昼ごろ、庭のカワラナデシコが一輪だけ咲いているのに気がついた。沢山つぼみがついているので、今年も楽しめる。
一輪開花のデーターをチエックしてみると、
2012年は7月27日
2013年は7月18日
2014年は7月18日
2015年は7月12日
2016年は7月1日
2017年は7月12日
2018年は7月7日
2019年は7月15日
2020年は7月15日
2021年は7月9日
2022年は7月3日であった。

 

 

2023年7月4日(火)
朝の街中散歩
今日は、暑くなりそうだ。
 道路に、カブトムシがひっくり返りつていた。自分では、元に戻れないようなので、道路の端の木に移動してやった。
 ヒメヒオウギズイセンとヘクソカズラの花が咲いていた。

 

  カブトムシ

  ヒメヒオウギスイセン

  ヘクソカズラ

2023年7月3日(月)
朝の街中散歩
 今日は、晴れるようです。すでに青空がでています。カラスウリの花が咲いています。ムヌゲも咲いています。ラジオを聴きながら歩いています。アカンサスは、6月10日の誕生日の花と言っています。

 

  カラスウリ

  ムクゲ

  アカンサス

2023年7月1日(土)
朝の街中散歩
 朝、一時雨が止んでる間に、散歩に出た。今朝も、カラスウリの花が咲いていた。ガウラ、アカンサスやアサガオの花も見かけた。24時間営業のスーパーで、少し買い物をした。昼頃から又雨が降るようだ。

  カラスウリの花

  ガウラ

  アカンサス

  アサガオ

2023年6月30日(金)
朝の野川
 曇り空だったので、自転車で野川に出かけた。野川公園自然観察園では、ガガイモ、ミゾソバ、チダケサシ、メハジキなどが咲いていた。雨が降り出したので、急いで帰ってきた。

  ガガイモ

  ミゾソバ

  メハジキ
 

  掲示板

 アオサギ

 
2023年6月28日(水)
朝の街中散歩
 今日は、曇り空である。近くの農家では、オナガの姿を見かけた。カシワバアジサイが、咲いていた。

 

  オナガ

  カシワバアジサイ


2023年6月27日(火)
朝の散歩
 カラスウリの花が、もう咲いていました、野川の御塔坂橋近くで、クチナシの白い花が咲いていました。良い香りがしました。野川の高水敷の草刈りは、まだ始まっていません。

  カラスウリの花

  クチナシの花

  野川御塔坂橋上流


2023年6月25日(日)
朝の散歩
 今朝は、22世紀の森神代まで歩きました。ここにはフジバカマとカワラナデシコを植えてもらっています。ススキの横に植えてあるものは元気でしたが、その他は、心配。
 バスで調布駅に出て、コーヒー一杯飲んでから、帰ります。

  

 

 

2023年6月24日(土)
夕方の野川散歩
 昼間は、暑いので、久しぶりに夕方の野川を歩いた。野川の大沢調整池のテニスコートで、テニスをしてグループを見かけた。野川沿いの道路脇には、コムラサキやアガパンサスがさ 咲いていた。歩数は、約6000歩、朝の散歩で約5000歩だったので、今日は合計で約11000歩でした。

  野川飛橋上流

  大沢調節池のテニスコート

  コムラサキ

  アガパンサス

2023年6月24日(土)
朝の街中散歩
 日差しが出てきて、徐々に気温が上がってきました。ノーゼンカズラとゼニアオイが咲いていました。

  ノーゼンカズラ

  ゼニアオイ

2023年6月23日(金)
80歳代最後の日
 今朝は、かかりつけ医で、高齢者健診を受診した。明日が、満90歳の誕生日である。もう歳はとりたくない。
 朝食抜きで、高齢者検健診を受けたので、健診を終わって、近くの星乃珈琲店で、朝食を食べ、ほっと一息。検診の結果は、26日(月)に分かる。
 やはり一番の関心事は、健康である。一日を気分よく過ごしたい。最近は、脚のむくみと、皮膚病(慢性色素性紫斑)に悩まされたが、塗薬は有効だが、しばらくおろそかにしていたウオーキングを何とか再開したら、さらに改善に向かってきた。(リンパ液の流れが改善しているのか?)
 10年余り行ってきたフジバカマの世話も、そろそろ収め時か?と思い始めている。

 

2023年6月21日(水)
植物多様性センターにて
 午後、自転車で、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。
ウグイスが、良く鳴いていました。池のミクリが花をつけていました。
マヤラン、カワラサイコ、ヒヨドリバナ、ヒヨドリジヨウゴ、キキヨウ、ホタルブクロ、ムラサキなどを見かけました。ねじれが少ないネジバナを見かけました。

  ミクリ

  マヤラン

  カワラサイコ

  ヒヨドリバナ

  ヒヨドリジョウゴ

  キキョウ
 
  キキョウ(つぼみ)

  ホタルブクロ

  ムラサキ

  ネジバナ(ねじれの少ないネジバナ)

2023年6月21日(水)
朝の野川散歩
 昨日と今日の朝、野川を散歩した。カワセミやカルガモ親子の姿を見かけた。大沢の里に田圃は、すでに田植えが済んでいた。高水敷の端には、ユリの花が咲いていた。令和5年度の野川の草刈りのお知らせが、掲示されていた。近く第一回目の草刈りが始まるようだ。8時頃には、小学生の登校が始まった。

  野川飛橋上流

  カルガモ親子

  大沢の里の田圃

  川べりに植えられたユリ

  草刈りの表示版

  三鷹市羽沢小学校体育館の壁画

2023年6月16日(金)
新型コロナウイルスワクチン予防接種
今朝、かかりつけ医で、新型コロナウイルスワクチン予防接種(6回目、ファイザー社製)を受けました。今のところ特に副作用はなく、近くの星乃珈琲店で、一服してから、帰ります。

 

2023年6月14日(水)
今年最後の苗の提供
 午前中、武蔵野の森公園の方に、カワラナデシコとフジバカマの苗各30個をお渡ししました。公園の管理所の近くに、植え付けていただけるようです。

 


2023年6月14日(水)
早くも七夕飾り
 今日は、歯科のメンテナンスで、お茶の水の病院に来ています。
 早くも、七夕飾りが置いてありました。この病院には、長い間いろいろとお世話になっていますが、今は、歯科の診察だけをお願いしています。

 

2023年6月13日(火)
植物多様性センターにて
 今日は晴れたので、午前中に、神代植物公園植物多様性センターに行ってきました。ヤマオダマキ、カワラサイコ、ミズキンバイ、ホタルブクロ、ハンゲショウ、キキョウ、チガヤ、ハマナデシコ、イヨカズラ、ネジバナ、ウツボグサなどを見てきました。

  ヤマオダマキ

  カワラサイコ

  ミズキンバイ

  ホタルブクロ

  ハンゲショウ

  キキョウ

  チガヤ

  ハマナデシコ

  イヨカズラ

  ネジバナ

  ウツボグサ

2023年6月9日(金)
イタリア家庭料理店サイゼリヤ
 値上げの時勢であるが、サイゼリヤは、値上げしないで頑張っている。
 今、社長の書いた本を、読んでいるところであるが、ここでは、店長に売上金額の目標値はない。もっぱら無駄をなくして、経費の削減に努めている。そうすれば、顧客に支持されて、お客さまが増え、利益は自然と増えるとの考え方だ。海外でも、業績が良い。
 これからも、頑張って欲しいものだ。

 


2023年6月8日(木)
皮膚科の診察
 今日は慶應大学病院皮膚科に来ています。ひと月ほど前には、足がふらついて、「名誉の負傷」をしましたが、今日は、無事に診察が終わりました。お陰様で、皮膚の方も良くなってきています。汗をかく、暑い時期になりましたので、シャワーを浴びた後の保湿剤も、処方していただきました。皮膚に良いビタミンC(ハイシー)や塗り薬などたくさんもらってきました。
2023年6月8日(木)
昨日の野川
 大沢の里の田圃には、水が引かれていました。国分寺崖線では、そろそろ蛍の時期です。ダイサキが、早速田圃に来ていました。
 野川ては、カルガモ親子の姿をみかかました。
 三鷹市立ニ小の生徒たちが、大沢の自然の学習に、大沢の里古民家にきて、わさび田を見学していました。顔馴染みのボランティアさんたちが、案内していました。
 フジバカマも大変元気よく育っていました。

  大沢の里の田圃

  大沢の里の田圃にダイサギが

  大沢の里古民家のフジバカマ

  野川のカルガモ親子

2023年6月4日(日)
神代植物公園にて
神代植物公園では、今、野外で、ハナショウブ展とアジサイ展が行われています。バラも沢山咲いています。池では、カイツブリが潜水していました。

  ハナショウブ

  アジサイ(紅てまり)

  アジサイ(ダンスパーティ)

  新種のバラ(まだ名無し)

  新種のバラ(まだ名無し)

  バラ(クイーンエリザベス)

  カイツブリ
 
  オニシバリの実

2023年6月3日(土)
雨後の野川
昨夜24時20分に、野川が、大沢池上観測所で氾濫危険水位を超えた(NHKニュース)との報道があつた。
午後晴れてきたので、自転車で、野川の様子を見に行って来ました。
 流量は、普段より多いが、もう水は、かなり澄んでいます。高水敷の草は、ほとんどが下流側に倒れています。
 フジバカマ保全地区も、ほとんど影響はありませんでした。

  野川飛橋上流

  野川の大沢池上水位観測点

  向こうには野川の大沢調整池

  野川榛澤橋下流

2023年5月31日(水)
野川にて
 野川公園自然観察園では、花の少ない時期ですが、キョウカノコ、クリンソウ、ウツボグサの花が咲いていました。
 フジバカマ保全地区の除草ごみは、すでに回収されていました。
 大沢の里古民家のフジバカマもカワラナデシコも元気でした。

  キョウカノコ

  クリンソウ

  ウツボグサ

  掲示板

  フジバカマ保全地区

  大沢の里古民家のフジバカマ

  大沢の里古民家のカワラナデシコ

2023年5月28日(日)
野川のフジバカマの世話
 昨日と今日の朝、1~2時間、野川のフジバカマ保全地区の除草をしました。ドクダミの花が沢山咲いていて、大変でした。日照の関係か、上流側のフジバカマの数が年々減少してきている。
 明日からは雨なので、今日のうちに作業ができて、よかった!

  下流側から見たフジバカマ

 下流側のフジバカマ

  上流側のフジバカマ

  上流側から見たフジバカマ

2023年5月26日(金)
植物多様性センターにて
 夕方、久しぶりに、て神代植物公園植物多様性センターにでかけてきました。コアジサイ、ヤマアジサイ、ヤエヤマアジサイ、アジサイ、ザクロ、ホタルブクロ、ムラサキなどの花が咲いていました。ハナイカダやハルジオンに止まるキアゲハとモンシロチョウも見てきました。

  コアジサイ

  ヤマアジサイ

  ヤエヤマアジサイ

  アジサイ

  ザクロ

  ホタルブクロ

  ムラサキ

  ハナイカダ

  キアゲハ

  モンシロチョウ
 
2023年5月18日(木)
カワラナデシコとフジバカマの苗を地元の花壇に
私が、この10数年間に行ってきた、自生種のカワラナデシコとフジバカマの苗の育成と近くの公園などへの苗の提供の記録を<note>にまとめました。
高齢になったために、フジバカマの世話も難しく感じるようになってきました。もう2年ぐらいは何とか頑張りたいと思っていますが、どうなるか、わかりません。

 
 自生種のカワラナデシコとフジバカマの苗を地域の花壇に|おきな (note.com)

2023年5月12日(金)
三鷹市の花と緑の広場
 三鷹市牟礼1丁目11番26号にある「花と緑の広場」は、面積約6900平方メートルの広い敷地に芝生や花壇などがある広場です。13年前の2010年3月28日に開園しました。
 花と緑のまち三鷹創造協会の活動拠点で、花壇ボランティア、緑のボランティアなどの市民ボランティアが活動しています。
 今日、久しぶりに出かけてきました。目的は、苗を提供し、先日緑のボランティアの皆様に移植していただいたカワラナデシコとフジバカマのようすを見るためです。以前は自宅から自転車で出かけていましたが、遠くて疲れるので、今日はバスを乗り継いでいきました。
 カワラナデシコもフジバカマも、緑のボランティアゾーンで元気でした。
 帰りは、バスで千歳烏山駅に出て、京王線で調布でおり、バスで帰ってきました。

  花広場のシンボルツリー

  カワラナデシコ

  フジバカマ

  ムラサキ

  緑のボランティアゾーンの表示

  花壇ボランティアゾーン

  花広場

  花広場

  花広場

2023年5月10日(水)
三鷹市の花広場緑のボランティアゾーン
 昨日、三鷹市花広場の緑のボランティアゾーンにカワラナデシコとフジバカマの苗を植え付けていただきました。緑のボランティアの皆様有難うございました。秋の七草が揃うといいですね。武蔵野の在来野草を、大切にして行きたいと願っています。
私も、できるだけ早く、現場を見に行くつもりです。
ここには、今、むらさきが、花をつけているようです。


  提供した苗 
2023年5月6日(土)
星と森と絵本の家にて
 カワラナデシコは、日照がよく、風通しが良いところ好むようです。植える環境が、大変大切なことに気付きました。
 午前中、カワラナデシコの苗を6個持参して、正門入って右側に、追加して植えさせて頂いた。日照条件はベストではないが、以前に植えたカワラナデシコは、毎年花を付けている。少し数が少なくなってきたので、植え増しました。
 最初に、2013年に植えた、カツラの木の下は、カツラの木が、すっかり成長して大木になり、日照が悪くなり、今では、カワラナデシコは消えてしまった。
 その他の、昨年カワラナデシコを植え付けたところ(草壇と絵本の家の北側)は、いずれも日照条件があまりよくないので、しっかり生育するには厳しい状態です。
 なんとか、カワラナデシコの生育に適した日照の良い場所を確保したいものです。


  星と森と絵本の家の入口

  今年カワラナデシコを植えました場所

  昨年植えたところ (絵本の家の北側)
 
  昨年植えたところ(草壇)

  天文台のグランド


2023年5月2日(火)
植物多様性センターにて
植物多様性センターで、今日見てきた花は、ジャケツイバラ、トチの木の花、カキツバタ、ホタルカズラ、ムサシノキスゲ、キツネアザミなどでした。

  ジャケツイバラ

  トチの花

  カキツバタ
 
  ホタルカズラ

  ムサシノキスゲ

  キツネアザミ

2023年5月1日(月)
駒場野公園にて
 午前中、井の頭線に乗って目黒区の駒場野公園に出かけてきました。この公園には、カワラナデシコとフジバカマの苗を4月14日に植えていただきました。場所は、大池の南側の「こもれびはらっぱ」と名付けられたところ。半月ほどたったが、しっかりと根付いていた。近くでは、保育園の園児たちが、遊んでいた。
広い公園内を年配のボランティア数名が落ち葉などの清掃作業をしていた。また、今日は親子ずれのイベントがあるようで、20名ほどのグループが集まっていた。縄跳びをする子供もいた。

  「こもれびひろば」

  カワラナデシコ

  フジバカマ

  大池 右に井の頭線、左に「こもれびはろば」

2023年4月30日(日)
星と森と絵本の家
 三鷹市は、国立天文台の構内に、星と森と絵本の家を10年ほど前に開園していて、特に若い家族連れが多く訪れ、楽しい時間を過ごしている。
 園内に、昨年五月に、フジバカマとカワラナデシコの苗を、ボランティアに植え付けてもらった。今日、久しぶりに様子を見に行くてきた。

 門を入って左側に植え付けたフジバカマは、元気な姿を見せていた。

 門を入って右側に数年前に植え付たカワラナデシコも数株が残っているが、もう少し追加して植えておいたほうが、良いのではと感じた。

 その他は、日当たりなどの条件に恵まれていないので、苦戦しているようだ。

  フジバカマ(今日)

  昨年5月5日に植えたフジバカマ

  カワラナデシコ(今日)

 
 星と森と絵本の家入口

2023年4月28日(金)
野川公園自然観察園にて
 クリンソウ、キンラン、ギンラン、タツナミソウ、フタリシズカ、ムサシノキスゲ、ハンショウズルなどが咲いていました。

  クリンソウ

  キンラン

  ギンラン

  タツナミソウ

  フタリシズカ

  ムサシノキスゲ

  ハンショウズル

  掲示板

2023年4月27日(木)
足腰が弱くなったものだ!
 今日、大学病院の皮膚科の診察室で、靴下を脱ごうとして、よろめき、テーブルに額をぶっつけてしまつた。痛くはなかったが、額から少し出血した。皮膚科の医師が、すぐに手当をしてくれた。大した事ではなくすんだ。でも名誉の負傷である?

 歳をとると、いろいろと事件が起こる。
 実は、1ヶ月ほと前から、足の膝下の皮膚の色が赤くなっている。「慢性色素性紫斑」と診断されていて、今日は、二度目の診察日であった。足の方は、少しだけだが、良くなってきている。
2023年4月22日(土)
午後の野川
 晴れてきたので、自転車で、午後の野川をふらふら。大沢の里古民家では、先日植えたカワラナデシコも、その前に植えたフジバカマも元気。
 今は野川の水が、少なくなる時期。川の中では、遊ぶ子どもの姿を見かけた。野川のフジバカマ保全地区をチェック。そろそろ除草が必要か。
 帰り道の東八道路のツツジが良く咲いている。最後に、パッパパスタて、コーヒー一杯のひと休み。

  大沢の里古民家カンバン

  カワラナデシコ
 
  カワラナデシコ
 
  フジバカマ

  フジバカマ

  野川の風景

  フジバカマ@野川

  ツツジ@東八道路

  チョット一息


2023年4月22日(土)
筍の季節です!
 筍の季節です。少し前の写真ですが、地下茎から、筍が生えてくるところが、良くわかる写真がありました。

 

2023年4月17日(月)
カワラナデシコの苗の植え付け
 三鷹市大沢の里古民家に、多摩川自生種のカワラナデシコの苗12個を、ボランティアさんたちに植えてもらった。土を掘り起こし、肥料には、近くの東大馬術部で頂いた馬糞を入れた。順調に育って、八月頃に、花が咲くのが楽しみです。

 
 
2023年4月11日(火)
22世紀の森神代にて
今日の午前中、22世紀の森神代に、フジバカマ苗10個とカワラナデシコの苗10個を、ボランティアの皆様に植えていただきました。

  フジバカマ

  カワラナデシコ

2023年4月11日(火)
大沢の里古民家にフジバカマを植え付け
 昨日、三鷹市大沢の里古民家で、ボランティアさんにフジバカマの苗を追加して、植えていただきました。まだ残っていた竹の地下茎と格闘したりと、すこし大変でしたが、無事終了しました。秋の花期が楽しみです。

 

 

2023年4月10日(月)
大沢の里に鯉のぼりが
 早くも、大沢の里に鯉のぼりが現れました。

 

 

2023年4月9日(日)
野川公園自然観察園にて
野川公園自然観察園では、今、オドリコソウが満開です。イカリソウ、ラショウモンカズラ、ゲンゲ、チョウジソウ、イチリンソウ、ニリンソウ、ホタルカズラ、ジュウニヒトエ、ヒイラギソウなどが咲いていました。

  オドリコソウ

  イカリソウ

  ラショウモンカズラ

  ゲンゲ

  チョウジソウ

  イチリンソウ

  ニリンソウ

  ホタルカズラ

  ジュウニヒトエ

  ヒイラギソウ

2023年4月6日(木)
野川の風景
 今日は、風が強いが、午後から晴れてきた。桜は風で散り、菜の花が満開だ。イタドリが一斉に出てきた。

小学校の体育館に壁画
 野川沿いにある羽沢小学校体育館に大きな壁画が現れました。飛行機、野川の生き物、カワセミ、天文台のドーム、遊ぶ子どもたち、水車などが描かれています。
 明るい風景が、素敵です。

  菜の花

  イタドリ

  壁画中央

  壁画右

  壁画左

 (追記)六年生が、卒業制作で、描いた壁画だつたそうです。「羽沢小学校壁画」で検索すると、すぐにわかります。
 

2023年4月3日(月)
野川の風景
 桜も満開を過ぎ、菜の花が満開です。学校が年度末の休みで、家族ずれの姿が多い。冬鳥も少なくなり、見かけたのは、ツグミとコガモだけであった。
 初めて、野川の高水敷で、大型の亀を散歩させている人の姿を見かけた。買ったときは小さかったが、50cmほどの大きさに育ったそうです。性格は、のんびり型の亀のようで。名前は、聞いたが覚えられなかった。家に帰ってから geogle lens で調べたら、「ケズメリクカメ」と分かった。体重は20~30kg、寿命は大変長く、30年~50年前後になるそうだ。育てるのも大変そうだ。

  ツグミ

  ケズメリクカメ

  野川飛橋上流

  野川大沢橋下流

  野川八幡橋下流

2023年4月1日(土)
植物多様性センターガイドブック
開設10周年を記念して、
神代植物公園植物多様性センターのガイドブックが、作成されました。

私は、近くなので、よく利用しています。

2023年4月1日(土)
庭の花
 庭の花壇には、秋に植えたチユウリツプが、咲きそろいました。インフィニティ、アンゲリケ、フレーミングです。ネモフィラも咲いています。
 ハナカイドウは、満開です。シロヤマプキも咲きはじめました。
 ニリンソウ、スノードロップ、ハナニラ、ニチニチソウも咲いています。

  インフィニティ
 

  アンゲリカ

  フレーミング

  ネモフィラ
 
  ハナカイドウ
 
  シロヤマブキ

  ハナニラ

  スノードロップ

  花壇

  フジバカマ

2023年4月1日(土)
植物多様性センターにて
 午前中、神代植物公園植物多様性センターに出かけました。サクラモクレン、ルリソウ、ホタルカグラ、アツバスミレ、マルバスミレ、、イロハモミジ、シロバナタンポポ、タンポポ、ミツバツツジ、シャガーなどが咲いていました。

 
 サクラモクレン

  ホタルカグラ

  ルリソウ

  アツバスミレ

  マルバスミレ

  イロハモミジ

  シロバナタンポポ

  タンポポ

  ミツバツツジ

  シャガー

2023年3月31日(金)
野川のフジバカマの世話
 昨日と今日の午前中、各二時間ほど、野川のフジバカマ保全地区の除草を行った。今年も地下茎から、新芽が出ている。よく出ているところもあり、少ないところもある。
90Lのゴミ袋三個の除草ゴミが出た。

  

 

2023年3月28日(火)
我が家の大切な暖房機
 バルカン社製のshellflame mark2は、大変温かく、また頑丈な造りで、保守点検をしっかりやってくれるサービス業者がいたので、思いがけず長い間使っていました。気がついてみれば、半世紀にもなります。
 昨日、突然、電源ブレーカーが飛ぶ故障が発生したのて、今朝業者に連絡して、すぐに修理してもらいました。着火ヒーターを交換して、点検作業を終えると、また、蘇りました。
 まだまだ使えます。でも、こんなに長く使っている人は、あまりいないようです。

 

2023年3月27日(月)
庭の花
ハナカイドウは、三鷹市の花ですが、今、庭でよく咲いています。ニリンソウも一輪咲きました。花壇では、チュウリップとネモヒラが咲いています。庭には、スミレ、ハナニラ、スノードロップもさいています。

  ハナカイドウ

  ニリンソウ

  チュウリップ

  ネモフィラ

  スミレ

  ハナニラ

  スノードロップ

2023年3月24日(金)
ハナカイドウ
 ハナカイドウ(花海棠)が庭で咲きはじめました。三鷹市の花に指定されています。その姿は、楊貴妃にたとえらる美しさです。

  
2023年3月22日(水)
野川の桜
 明日から天気が悪くなるので、WBCの日本優勝を見届けてから、野川に、桜の写真を撮りに行ってきました。満開ではないが、かなり咲いていました。

 

 
2023年3月20日(月)
花壇のチュウリップが開花
 暖かい日差しを浴びて、花壇のチュウリップが開花しました。

 ツバキも花をつけました。

 鉢植えのフジバカマは、今月初めに植え替えをしました。地下茎から新芽が出てきました。

  チュウリップ

  フジバカマの新芽

  ツバキ

2023年3月19日(日)
神代植物公園にて
 今日は、よく晴れたが、風はまだひんやりとしていた。沢山の花が咲いていました。カタクリ、ニリンソウ、シャクナゲが咲いていました。早咲きの桜の神代曙、枝垂桜、寒緋桜などは、もうかなり咲きていますが、ソメイヨシノはまだまだです。

  カタクリ

  イチリンソウ

  シャクナゲ

  レンギョウ

  アセビ

  ヒカゲツツジ

  アケボノツツジ

  神代曙

  枝垂桜

  寒緋桜

2023年3月17日(金)
フジバカマとカワラナデシコの苗のお嫁入り
 
毎年、種からフジバカマとカワラナデシコの苗を育てて、近くの公園等に、提供して、多くの方に楽しんでいただいていますが、今年は、根本正之先生のお骨折りで、目黒区の駒場野公園にも植えて頂くことになり、今日午後、目黒区役所の方に苗をお渡しします。
 駒場野公園は、東京教育大学農学部が昭和35年に筑波に移転した跡地に造成された公園で、日本に於ける農学発祥の地です。今も「ケルネル田んぼ」では、筑波大付属駒場中・高校の生徒により稲作が続けられています。  
2023年3月4日(土)
庭の花
 今日は、風もなく、大変穏やかな日和となりました。庭では、ネモヒラ、フジバカマ、カワラナデシコの新芽が元気です。鉢植えのサクラソウ、プリムラ・シネンシスが咲いています。タネツケバナやオニタビラコの花も咲きました。

  クリスマスローズ

  フジバカマ

  カワラナデシコ

  ネモヒラ

  サクラソウ

  プリムラ・シネンシス

  タネツケバナ

  オニタビラコ

2023年3月1日(水)
神代植物公園植物多様性センターにて

 午前中、植物多様性センターに出かけました。初めて見るモクレイシの小さな花が咲いていました。いい香りもします。ユキワリイチゲ、セツブンソウ、フクジュソウ、ウグイスカグラ、ヤブツバキも咲いていました。

  モクレイシ

  ユキワリイチゲ

  セツブンソウ

  ウグイスカグラ

  フクジュソウ

  ヤブツバキ

2023年2月28日(火)
フジバカマの新芽
  このところの暖かさで、一昨年の冬に種まきをして、この冬を越した15cmのポットのフジバカマの地下茎から、新芽が元気に出てきた。その事に、今日始めて気がついた、大変嬉しく感じました。
 実は、昨年の秋にセルボットに種を蒔き、10cmのポットに移し替えたフジバカマ の生育状況が、何故か、よくないので、大変心配していたので、ほっとしてます。
 この春には、フジバカマの苗の嫁入り先が、三ヶ所あり、なんとか、数は揃いそうです。
 昨年の秋に種を蒔いたカワラナデシコの方は、今のところ順調に生育しています。


  フジバカマの新芽

  カワラナデシコ

2023年2月26日(日)
野川公園にて
 自然観察園では、ウグイスカグラ、イヌノフグリ、ミスミソウ、ホトケノザ、セツブンソウ、フクジュソウなどが咲いていた。帰り道では、サンシユウの花や、ツグミにも会いました。

  ウグイスカグラ

  イヌノフグリ

  ミスミソウ

  ホトケノザ

  セツブンソウ

  フクジュソウ

  サンシュウ

  ツグミ

2023年2月19日(日)
ポットの苗
 フジバカマとカワラナデシコは、昨年10月中旬にセルポットに種まきをして、今年1月と2月中旬に、直径10.5cmのポツトに植え替えた。
 今年は、カワラナデシコは、まずまずの生育ですが、フジバカマは生育が遅れている。少し暖かくなってきたのて、是非よく育ってほしい。


  フジバカマ

  カワラナデシコ


 
2023年2月18日(土)
神代植物公園にて
 そろそろ恋の季節ですね。モズのペア、ワカケホンセイインコのペアがいました。ツグミ、ハクセキレイもいました。
オオミツミソウ、ラツパスイセン、ユキワリイチゲ、フクジュソウなども咲いていました。

  モズ

  ワカケホンセイインコ

  ツグミ

  ハクセキレイ

  オオミツミソウ

  ラッパスイセン

  フクジュソウ

  ユキワリイチゲ

2023年2月12日(日)
神代植物公園にて
  穏やかな日和に誘われ、神代植物公園に出かけてきました。クリスローズ展が開催されていました。
 セツブンソウ、フクジュソウ、ユキワリチゲ、ミツマタ、アケビなどを見てきました。

  クリスマスローズ展

  セツブンソウ

  フクジュソウ

  ユキワリイチゲ

  ミツマタ

  アケビ

  スノードロップ
 
2023年2月7日(火)
野川の朝
予報では、曇りと思っていたが、青空が出てきました。暖かい一日となりそうです。

  野川榛澤橋上流

 
自然観察園では、セツブンソウ、フクジュソウ、ザゼンソウ、イヌノフグリ、オオイヌノフグリなどをみました。

  セツブンソウ

  フクジュソウ

  ザゼンソウ

  イヌノフグリ

  オオイヌノフグリ

2023年2月6日(月)
野川散策
 とても穏やか野川です。富士山は、もう、少し霞んできてます。
 今日は、オオバンの姿を見かけました。いつものアオサギ、ダイサキ、コサギがいました。まだコガモもいます。
女性二人が、菜の花を探していました。今日は5600歩の散歩てした。バスで調布にでて、ランチを食べてから、帰ります。

2023年2月6日(月)
野川散策
 午前中、立春も過ぎ穏やかな野川を歩きました。
 近くにカワラヒワの姿を見かけました。何故か、カメラのピントが、なかなか合わない。あわてましたが、なんとか撮れました。
 アオサギ、ダイサキ、コサギが一ヶ所にいましだ。何かご利益があるのかな? 多分コサギは、おこぼれちょうだいでしょう。
 ガマの穂が、風に吹かれて飛んで行きそう。
 今日は、散歩をする人が、多い。

 
  カワラヒワ
 
  カワラヒワ
 
  アオサギ

  ダイサギ

  ヒメガマ

2023年2月4日(土)
神代植物公園にて
 風も少なく、穏やかな日となりました。午前中は神代植物公園で過ごしました。
 日当たりの良いところにユキワリイチゲが咲いていました。カワズザクラも咲き始めていました。スノードロップも咲いていました。
 アオジやジョウビタキの姿を見かけましたが、すぐに姿が見えなくなり、写真はとれませんでした。
 訪れる人も少なく、芝生広場のベンチに座り、遠くにパンパスグラスを見ながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。


  ユキワリイチゲ

  カワズザクラ

  スノードロップ

  ロウバイ

  ボタン

  パンパスグラス

2023年2月3日(金)
金沢で町家を守る女性
 遠縁の女性が、一級建築士の資格を持っていて、金沢の古い町家を守るため、子育てしながら、奮闘中です。気持ちだけですか、応援しています。

   https://www.youtube.com/watch?v=CN3k2snTS4A

2023年2月3日(金)
かかりつけ医での定期的診察
 ほぼ二、三ヶ月に一度の頻度で、血液検査をして、主に、腎臓機能や、貧血の様子をチェックして頂いています。結果は、ほぼ横ばいで、医師からは特別なコメントはなく、次回の予約をしてきました。
 この冬も、なんとか、しのげそうです。
 今、近くの喫茶店で、ゆっくりモーニングコーヒーを楽しんでいます。

 

2023年2月1日(水)
神代植物公園植物多様性センターにて
 久しぶりに出かけました。お目当てのフクジュソウが咲いていました。
 野鳥にも出会いました。エナガ、ツグミ、シメ、メジロ、シジュウカラなどです。
 情報館では、今年もフジバカマの匂い袋が展示されていました。


 
 フクジュソウ

 エナガ

 ツグミ

 シメ

 メジロ

 藤袴の匂い袋

 
 
2023年1月26日(木)
寒い朝の野川の様子
 三鷹は、今朝はマイナス6℃まで冷え込んだ。とても寒かったが、久しぶりに元気を出して野川の様子を見に行きました。
 富士山はすっきり見えました。野川公園自然観察園では、お目当てのセツブンソウが咲いていました。他には、ウメ、ロウバイ、ウグイスカグラ、マユミの実などを見ました。


  富士山

  セツブンソウ

  セツブンソウ

  ウメ

  ロウバイ

2023年1月18日(水)
NHK土曜ドラマ
NHK土曜ドラマ「探偵ロマンス」 
1・21午後10時から始まります。

知られざる江戸川乱歩 誕生秘話

親戚の安達もじりさんが演出を担当しています。是非見てくださいね。
2023年1月18日(水)
セルポットでフジバカマは育つ
 寒い季節です。正月から、すこし風邪気味で、しばらく家の中でじっと静養していましたが、お陰様でやっと治まりました。
 11月に種まきをしたフジバカマは、早く発芽したもの、やっと発芽したものとばらつきがありますが、70%ほどのセルで発芽をしています。
 今月下旬には、直径10cmのポットに植え替えを予定しています。
 庭では、バラ(バレリーナ)が、少し咲いています。


  

 
2023年1月4日(水)
神代植物公園にて
風がなく、穏やかな日和でした。ロウバイが良く咲いていました。梅は、まだ少しだけ咲き始めている程度です。ツバキも咲いています。
入口近くに冬牡丹が展示されていました。


 ロウバイ

ウメ(白難波)

 ウメ(八重寒紅)

 冬牡丹

 ツバキ(獅子頭)

2023年1月3日(火)
新年の野川
富士山がきれいでした。めずらしくダイサギ6、コサギ5、アオサギ1が集結していた。コガモもいた。
 武蔵野の森公園修景池には、沢山のヒドリガモがいた。近くの木にカワラヒワが3羽止まっていた。
平和な時が一日も早く来ますよう。
皆様のご健康をお祈りし、
今年もよろしくお願いいたします。

富士山

 アオサギ

 ダイサギとコサギ

 コガモ

 ヒドリガモ

 カワラヒワ
2023年1月1日(日)
謹賀新年
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。