最新の日記ページへ |
2009年7月31日(金) |
今朝、モミジアオイが一輪咲きました |
今朝、庭のモミジアオイが一輪咲いているのに気がつきました。
今年の成長が遅いので、心配していたのですが、無事咲きました。
2004年夏に神代植物園で買ってきて、庭の隅に植えて置いたのですが、その翌年
2005年8月17日と遅く咲きましたが、その後は
2006年7月30日
2007年7月31日
2008年7月30日
2009年7月31日
と、驚くほど決まった日に咲いている。
年によって、気温などは、大分様子が違って来ているはずであるが、これほど正確に、同じ頃に咲くのは、不思議なほどである。
|
|
|
|
2009年7月30日(木) |
野川流域連絡会水環境分科会 |
夜、調布市文化会館たづくりで第9回野川流域連絡会水環境分科会が開催された。
今日の最大のテーマは、9月下旬に行われる”いいかわ・いい川づくりワークショップ”に参加るための相談であった。全国の川で活動しているグループが一同に集まる大きな大会である。
大会の募集要領によると、
*川の「タカラモノ」に光を当て、「いい川、いい川づくりとは何かを」探ります。
*4つのカテゴリーにおいて総合評価するとのこと
@発想・着眼・・斬新な発想や的確な視点
A関わり評価・・・住民と川の関わり
Bプロセス評価・・市民参加や協働
C計画・技術評価・・計画手法や施工技術の評価
過日、「野川の通信簿」を小金井市の南小学校の6年生を対象に実施したが、そのお礼の手紙が紹介された。参加した生徒全員で手紙を書いてくれたことに感激!
|
|
|
|
2009年7月29日(水) |
今朝も、野川で、男達が、外来植物の除草活動 |
毎週水曜日は、「みたか野川の会」の定例活動日である。朝7時から1時間30分間、外来植物(オオブタクサとアレチウリ)の除草活動を実施している。今朝5時頃かなりの雨が降っていたので、今日の活動を中止にするとのメール連絡をした。雨の中での作業は、女性にとっては、厳しく、問題である。
朝7時には、もう雨は降っていなかった。野草は、かなり濡れていた。中止のはずの集合場所に、男達3名が集まってきた。それで、定例活動をしっかりやってしまいました。中止連絡で来なかったメンバーには、申し訳ない気持ちです。
今朝は、3人で、約6500本のオオブタクサを除草しました。 |
|
|
|
2009年7月28日(火) |
サントリー武蔵野工場の見学 |
午前10時半から、サントリー武蔵野ビール工場の見学コースを、1時間ほど見学させていただいた。工程は、1製麦、2仕込、3発酵、4貯酒(2から3週間程度)、5ろ過、6缶・壜詰からなっている。もっとも大事なのは、素材選びで、天然水(深層地下水)、麦(二条大麦)、ホップ(欧米から輸入,低温管理を徹底して新鮮さや香りを保っている)であるとのこと。コンスターチ(遺伝子組み替えトウモロコシ)はまったく使っていないそうである。最後にザ・プレミアム・モルツを試飲をさせて頂ける。モルツも含めて3杯までOKであった。
見学には、事前の予約(電話042−360−9591)が必要である。今日は、夏休みなので、子供ずれの見学者が多かった。
|
|
|
|
2009年7月27日(月) |
昨日の午後、今日の朝も、野川で外来植物の除草 |
昨日は、少し涼しくなる午後3時から3時間、今朝は、6時過ぎから2時間、野川で外来植物(オオブタクサとアレチウリ)の除草を行った。仲間との一緒の定例活動日は、週一回、水曜日なので、昨日、今日は、自主活動で、一人での作業であった。昨日は約3850本、今日は約3100本のオオブタクサを除草した。今日除草をしたところでは、オオブタクサは約70cmの高さにもなっていた。平均した密度は平方メートル当り約40本であった。部分的には、この倍程度の密度のところもあるようだ。これぐらいに成長すると、慎重に真上に引き抜かないと、折れてしまい、根まで抜けないものが出るので、2度手間にならないように、一本一本真上に引き抜く。
除草していると、男のひとは興味を示し、よく質問をしてくれる。「それはなんですか?」「オオブタクサの駆除は大変でしょう?」「これが秋になると花粉症の原因になるものですか?」「大変ですね」「ご苦労様です」いろいろである。
|
|
|
|
2009年7月26日(日) |
第49回井の頭かんさつ会「植物たちの日照権争い」 |
午前中,第49回井の頭かんさつ会「植物たちの日照権争い〜つる植物の生存戦略〜」に参加した。井の頭公園付近には、つる植物が30種以上生存している。名前のいいのは「センニンソウ」や「テイカカズラ」、どこにでもありそうな「ヤブガラシ」、役にたつのは「クズ」や「キュウーイ」も観察出来た。
思いがけない光景もあった。ヘビが木のうろに入っていた。
セミも身近に見た。
それにこんなキノコまでも・・・
|
|
|
|
2009年7月25日(土) |
北野中央公園で樹木管理原簿の作成作業 |
午前中、暑いなか、おとこ3名で、北野中央公園の樹木原簿の作成作業をした。今日の段階は、樹木の番号付けである。先週に引きつづきの作業で、残り半分の木に番号を付けた。実際の作業は、ビニールテープに番号を書いて、木に貼り付けるのであるが、昨夜の雨で木がまだ濡れているようで、最初は上手く張れなかったが、そのうちお天気も晴れて、乾いて、上手く張れるようになってきたようだ。実際に張ったのは、Tさんであったが、大変ご苦労様でした。
今後は、樹種名、樹高、目遠し周、名札の有無、剪定時期などを出来るだけ記載していく作業が続く。
これで、この公園の木の数は、約500本であることが分かった。 |
|
|
|
2009年7月24日(金) |
蓼科にイングリッシュ・ガーデンを見学にいってきました。 |
今日は、地域の花壇ボランティアの仲間と、蓼科にイングリッシュ・ガーデンを見学にいってきました。
このガーデンはプライベート・ガーデンですので、見学につては、写真撮影禁止、ハイヒールなど植物を痛めるおそれのある靴は不可などと制限事項を守らなければならなかった。
でも、本格的なイングリッシュ・ガーデンを始めて見学できて、大変すばらしかった。特に研修棟の窓から見たロックガーデンはすばらしい眺めであった。4種類(ピンク、イエロー、ホワイト、ブルー)のボーダーガーデンは、それぞれに趣があり、感心した。
ガーデンの見学を1時間ほど、研修棟でスライドを1時間ほど見せて頂いた。「バラは実も楽しむ」「ハナガラも楽しむ」姿勢にも感じるところがあった。
冬には−20℃にもなるこの土地の気候をよく知っている農家の言葉「カッコウがなく声を聞いてから苗を植える」に従って、苗を植えているそうである。6羽のヒナをつれたキジの両親が、このガーデンにも訪ねてくるようで、その写真を見せて頂いて、自然と共生をしたこのガーデンの生活をうらやましく感じた。でも、ここでの管理の生活は、相当厳しいことになっているようだ。
見学を許可して頂いた関係者に感謝!感謝!です。 |
|
|
|
2009年7月23日(木) |
「花と緑の広場(仮の名前)」の計画 |
昨日の緑のボランティア幹事会でも聞いた話しであるが、三鷹市では、牟礼1丁目の元ゴルフ練習場の跡地(約6700平方メートル)を当面5年間借り受け、「花と緑の広場(仮の名前)」として整備することになったようである。三鷹市の緑のボランティアや花壇ボランティアの活動の場として、広場の計画段階から関われる、またとない機会が提供されることとなった。
広いスペースであり、今年の秋には開園されることになるので、大仕事になりそうだ。
今日の午前中は、「みやか環境ひろば」の編集会議を開催した。9月1日に発行する第16号の記事の案を決定した。
また、8月1日に発行する第15号の印刷原稿が今日完成して、印刷にまわした。
内容は、
第1面 三鷹の湧水 〜保全を願って湧水量を観察する〜
第2面 生ゴミのリサイクルで「エコ野菜」
第3面 @ドリームエコミュージカルを上演
A三鷹のみち : 大沢の”見晴らし道路”
第4面 環境掲示板
となっています。
是非宜しくお願いいたします。 |
|
|
|
2009年7月22日(水) |
雨で、外来植物除草も、日食も駄目、残念 |
今朝は、「みたか野川の会」の定例活動日であったが、雨のため作業を約30分で中止しなければならなくなり、残念!
作業場所である野川の富士見大橋下流右岸で、オオブタクサの密度を測ってみた。1メートル四方の範囲に生えるオオブタクサの本数を数えた。4箇所での測の結果は1メートル平方当り平均69本であった。昨年は約200本あったので、大分少なくなっているようだ。
日食も、このままだと、くもりで駄目か?
|
|
|
|
2009年7月21日(火) |
今日も野川の外来植物の除草 |
今日は、くもり空で、雨が降りそうであったが、午前中は幸い雨がふらなかった。朝6時から2時間半、昨日の続きのオオブタクサの除草をした。場所は野川の富士見大橋左岸下流である。除草ごみが大分たまって来たので、明日の定例活動の後に、まとめて回収して頂く予定である。除草した外来植物については、河川管理者の東京都北多摩南部建設事務所にお願いして、適切な業者に回収をして頂いていている。
午後、国会は解散した。暑い選挙戦が本格的に始まる。 |
|
|
|
2009年7月20日(月) |
暑い中、野川のオオブタクサの除草 |
猛暑なので、早朝5時半から、約3時間、野川の富士見大橋下流左岸で、オオブタクサの除草に汗をかいた。
今日の除草の範囲は、富士見大橋から下流に約28メートルの区間で、幅は、約6メートルあり、面積は約168平方m。オオブタクサの除草本数を数えてみた。3564本であった。平方m当り約21本のオオブタクサを除草したことになる。
参考に、密度の高そうなところ50cm平方の2箇所のオオブタクサの本数を数えると平方m当り約60本のオオブタクサが生えていた。
昨年8月のデータでは、ほぼ同じ場所で、密度の高いところで、平方m当り約210本のオオブタクサが生えていた。
このことから、昨年の除草活動の効果として、オオブタクサの種が落ちなかったので、一昨年以前の種が発芽しているだけで、今年は、オオブタクサの発芽が、大分減少していることが裏付けられたと考えられるようだ。
今後も、オオブタクサの除草本数を把握して、除草の効果を数字的にも確かめていくことにしたい。
でも、暑いので、疲れる。 |
|
|
|
2009年7月19日(日) |
野川クリーン作戦&野川祭り |
今日の午前中、大沢下原商店会主催の野川クリーン作戦&野川祭りが行われた。「みたか環境ひろば」の取材を兼ねて、参加させていただいた。羽沢小学校と第7中学校の生徒とその保護が多く参加した。午前8時半に野川の八幡橋近くの古八幡社に集合。まずは開会式。
その後、上流の相曽浦橋へ向かう両岸、下流の御塔坂橋へ向かう両岸の4方向に別れて、最終地点まで歩き、9時頃から遊歩道のゴミを拾いながら帰ってきた。危険なので、河川敷には降りない。私は、相曽浦橋の左岸の組と一緒にあるいたた。子供達の視線で、小さなゴミもで探して、拾ってくる。たばこの吸い殻が多く残っていた。危険なガラスのカケラもあった。カラスの羽根も落ちていた。ゴミは、燃えるゴミと燃えないゴミに分別しながら回収する。10時前には、ほとんどの参加者が、古八幡社に帰ってきた。
手洗いを終わり、お菓子とお茶の入った袋とフアイルを全員がもらう。
第2部は、10時過ぎから「野川祭り」。スイカ割り、モザイクタイルの工作教室で楽しく過ごす。スイカと焼きそば模いただける。東京土建による包丁研ぎ(200円?)もある。会場には、昔の楽しい「野川祭り」の写真もパネル展示されていた。
昔は、野川をせき止め、船を浮かべていたようだ。「0157」問題で、川には入らなくなったとのいきさつを聞いた。
参加した子供達には、いい思い出となったことでしょう。
|
|
|
|
2009年7月18日(土) |
野川公園自然観察園の夏 |
企業は3連休、学校は夏休みに入ったようだ。夏休みになって、野川公園のわき水広場やほたる川には、親子ずれの姿を多く見かけるようになってきた。
暑い毎日である。厚さに負けない一つの方法は、適当に身体を動かして、汗をかくことである。
午前中は、野川公園自然観察園の緑のボランティアの定例活動に2時間ほど汗をかいt。今日も、下草刈りである。
午後は、2時間ほど、同じく自然観察園のひょうたん池周辺とほたるの里の湧水調査を行った。国際基督教大学構内から、自然観察園に流れてくる湧水量を把握することに努めている。ボランティアの中でも、私の活動を知っていろいろと協力と励ましてくださる方も出てきた。うれしいことである。地道な活動であるが、自分では、重要なことだと思っている。
|
|
|
|
2009年7月17日(金) |
家の補修工事終わる |
6月には、東京ガスに風呂の給湯機の工事、6月末には、セキスイルーフテック(株)に屋根のセキスイU瓦の補修工事を行ってもらい、引き続いて7月9日からは、地元の工務店に、破風や家の外側の塗装工事とパーゴラの波板取替えなどの工事をを行ってもらっていたが、今日すべて終わった。古い家であるが、便利になり、きれいになったのは大変うれしい。これを機会に、気分的には、少しゆとりのある生活をすることができるようだ。狭い庭ではあるが、庭の手入れにももっと時間をかけることになりそうである。 |
|
|
|
2009年7月16日(木) |
7月の水彩画教室 |
7月の水彩画教室では、3回で静物(楽器など)を描きました。私はバイオリンを選びました。
|
|
|
|
2009年7月15日(水) |
野川の外来植物の駆除 |
今朝は、7時から野川の野水橋付近で、アレチウリとオオブタクサの除草に、1時間半ほど汗をながした。丁度2週間ほど前に、東京都の草刈りがあり、草刈り後に日当たりがよくなった高水敷から、アレチウリが芽生えてきている。密度にばらつきがあるが、大分出てきた。今が除草しやすい時期のようだ。草刈りをしなかった川縁では、オオブタクサは背が高いものが残っており、やアレチウリもつるが大分伸びている。
今日は、みたか野川の会の仲間3名と一緒に作業をした。梅雨も明けて、朝から暑くて大変である。
今日の除草ゴミの一部。全部では、これの約3倍の量であった。
一旦自宅に戻って、シャワーを浴びてから、三鷹図書館花壇での図書館ボランティアグループの活動に参加した。今日は、女性主体の20名ほどが参加していた。ここでも1時間ほど、切り戻しなどの作業をした後、「花と緑のまち三鷹創造協会」に場所を移してミーティングの時間をもった。ここでは先ほど切り戻したセージを使って、スチックの作り方指導もうけた。セージのいいにおいがする作品である。 |
|
|
|
2009年7月14日(火) |
歯を磨くタイミング 食後3分 |
今日は、3ヶ月に1回の歯のクリーニングのために、御茶ノ水の病院に行ってきた。ガンバッて、「80歳で20本の自分の歯」を持っていたいものだ。現在は24本ある。かなりガンバラないといけないようだ。
待合室に掲示があった。「歯を磨くタイミング 食後3分」だそうである。また食べたら磨くのがおすすめとも・・理論的には(?)当然である。説明によると、食物を食べると摂取後3分で、口の中のPHが5.5と危険な状態(脱灰)になる。これは酸によって歯の表面の成分が溶け出す現象だそうです。通常は、唾液の緩衝作用で40分ぐらいかけて元の状態にもどりますが、タイミング良く3分後に磨くと、早く元の状態に戻り、ダメッジがすくなくてすむ。 |
|
|
|
2009年7月13日(月) |
公開講座「中央アジアの仏教遺跡」 |
昨日国分寺労政会館で行われた公開講座「中央アジアの仏教遺跡」を聞きに行った。講師の加藤九祚さんは、1998年からウズベキスタンのテルメズ郊外カラテバで仏教遺跡の発掘をされている方である。1922年生まれのので、かなりの年齢であるが、情熱を持続して現在も発掘継続されている。スライドも含めて2時間近くお話を聞いた。
話しの間に挟まれる本筋から離れた話しにも大変興味深いものがあった。
*仏教の布教について弟子に話されたのお釈迦さまの言葉、「同じ道を二人して行くな」・・・一人で行く方がハクが違うと加藤さんの言。
*加藤さんの一句
「西域の駱駝の背の白砂に、われ泣きぬれてトカゲとたわむる」
*(発掘作業中)、世を捨てた姿を深める
*高さ約50cm程の「ファヤズ・テパの三尊仏」は是非見て欲しい
この公開講座は、「国分寺・名水と歴史的景観を守る会」が主催された講座であった。会については、
http://meisui-keikan.blogspot.com/
をご覧ください。
|
|
|
|
2009年7月12日(日) |
野川公園愛護ボランティアの会定例活動日 |
第2日曜日は、野川公園愛護ボランティア会の定例活動である。9時半から11時半までに2時間、数個のグループに分かれて、活動をする。私は、西バードサンクチュアリのアズマネザサなどの下草刈りをした。
野川公園愛護ボランティア会では、毎月1回「ゆうゆう」と題する会誌を発行している。主な内容は、今月・来月の活動予定、先月の活動記録、定例活動日の自然環境保全作業記録、植物観察会、野鳥観察、イベント情報、世話人会報告、ボランティア通信などからなっている。今月号はA4サイズ15頁からなる、労作である。野川公園の管理センターで、一般の方も閲覧出来ると思っている。
その中で、私が、世話人会で説明した「自然観察園の湯水量についての提案」の内容と決定事項が、きちっと掲載されている。要約すると「国分寺崖線から公園に流入する湧水は、貴重であり、定期的に観察して、記録することが必要であり、ボランティアに負担にならないで継続可能な方法を半年ほどかけて、予備調査をさせて欲しい。その結果を基に具体的な提案を行う」と云うものでああった。この提案は、世話人会で承認された。 |
|
|
|
2009年7月11日(土) |
北野中央公園 |
北野中央公園は、三鷹市の緑のボランティア講座修了生が活躍する公園である。もとは三鷹市の苗園であったが、公園として開放され、緑のボランティアグループが活動している。
月に2回の活動日があり、今日はその活動日であったので、暑い中、ではあるが参加した。私は、仲間の一人と一緒に、公園内の樹木に管理番号を付ける作業をした。公園内を、入口に近いゾーン(Aゾーン)、中央左側ゾーン(Bゾーン)、中央右側ゾーン(Cゾーン)、奥のゾーン(Dゾーン)の4個のゾーンに分けて、その中のすべての樹木に番号を付ける作業である。9時から12時までの3時間で、AゾーンとBゾーンに番号を付けた。その数は、263本であった。丁度半分が出来たことになる。これからは、管理簿を作って、木の名前などを記録することにする予定である。まだ名前が分かっていない木もあるので、一仕事である。
|
|
|
|
2009年7月10日(金) |
東京都都議会議員不在投票 |
12日に東京都都議会議員選挙があるが、都合で他市に出かける必要があり、今日の夕方不在投票をすませた。午後8時まで不在投票が出来るので助かった。
夜は、「花と緑のまち三鷹創造協会」の緑のボランティア幹事会の初会合が行われた。幹事は9名で、欠席者もいたが、2時間ほど今後の活動について話しあった。順調に立ち上がることを祈っている。 |
|
|
|
2009年7月9日(木) |
湧水の温度と電気伝導度の測定 |
午後、野川の湧水の温度と電気伝導度の測定を行った。温度は、小さなアルコール温度計で測った。温度へ追従が早いので、湧水中に入れたままで計らないと、誤差が出やすいようだ。電気伝導度は、堀場製作所製のコンパクトな導電計ではかった。こちらは試運転である。使い方充分飲み込んでいないので、正しい値が出ているのか、今日のところは、自信がない。測定値に自信が持てるまで、いろいろと検討するつもりである。
湧水の温度は、測定した10箇所で18℃、後の6箇所では、19℃から24℃までの測定値を示した。湧水の温度は、18℃であるが、一部では、地表に出てから、測定した点まで距離があるので、その間に温度が上がったものと考えている。 |
|
|
|
2009年7月8日(水) |
野川の外来植物の駆除 |
今朝は、7時から8時半まで、野川の飛橋から下流の野水橋までの左岸の外来植物(オオブタクサとアレチウリ)の除草をした。みたか野川の会の仲間2名と一緒であったので、作業は進んだ。特に中洲には、背の高いオオブタクサが、沢山生えていた。これをすべて片づけたので、すっきりした風景になった。大変満足である。
みたか野川の会では、富士見大橋〜大沢橋間で、9月末までは、毎週除草作業を行うつもりである。
|
|
|
|
2009年7月7日(火) |
野川公園自然観察園 |
野川公園自然観察園では、今ノカンゾウがきれいに咲いている。オカトラノオやキキョウも咲いていた。
今日は、自然観察園の中の湧水量の測定を始めてした。今日のところは、まだ自然観察園の東側にあるカガミ池に注がれる湧水についてだけしか調査をしていないが、時間を割いて、自然観察園や西と東のバードサンクチュアリや、下流の飛地(通称マンション下)にも調査を拡げるつもりである。半年ほどかけて予備調査をした上で、今後どのような定期的な調査をすれよいか提案させていただくつもりである。
|
|
|
|
2009年7月6日(月) |
雨の中の探鳥会 |
今日の「多摩川・昭和堰周辺探鳥会」は、雨のため公式の探鳥会は中止になったが、集まった16名で自主的な探鳥会をすることになった。9時20分に、福生市南公園を出発して、昭和堰まで歩き、引き返していきいき広場でトリアワセをして解散した。雨ではあったが、トリアワセでは30種を確認した。昭和堰では、ササゴイ2羽を確認。その1羽は、アオサギと向き合っていて、印象的なシーンであった。ヒナをつれたカルガモもいました。カイツブリもヒナをつれていたそうです。 |
|
|
|
2009年7月5日(日) |
野川にそそぐ湧水量の測定 |
今日は、午前中、月一回の野川にそそぐ湧水量の測定を行った。現在、私が住んでいる近くで、野川にそそいでいる12箇所での湧水量の測定である。先日3Lのメジャーカップを購入したので、測定の精度が上がった場所もある。全般的に先月(6月)始めよりは、湧水量は増加している。水温も18℃前後で、気温との差はかなりある。何をしているのか、関心を持って声をかけてくる人も4人いた。その一人が、近くの野川の橋付近で、ムレアユを見かけたと教えてくれた。今まで、私は、野川でアユをみたという報告を聞いていない。自分で確認した情報ではないのですが、一応、書いておきます。
|
|
|
|
2009年7月4日(土) |
箱根へお出かけ |
昨日から家族で箱根に一泊でいってきました。箱根湯本に一泊、温泉とおいしい創作和膳を楽しんで、今日は、仙石原に足を伸ばし、箱根湿生花園と箱根ガラスの森見学しました。
|
|
|
|
2009年7月2日(木) |
野川の流量測定 |
昨日の午後、このところ一人で、月に一回実施している野川(富士見大橋、飛橋、大沢橋)の流量測定を実施した。梅雨時なので、流量は、5月を底に、増加傾向を示している。
測定精度には、自信があいが、同じ場所を、同じ方法で測定しているので、1月からのデーターをブラフでみると3箇所とも同じような傾向を示している。今後、年の後半になって、どれぐらい増加してくれるのか、楽しみである。
尚、明日と明後日は、都合により更新しません。
|
|
|
|
2009年7月1日(水) |
野川の外来植物の駆除 |
一昨年から、野川飛橋周辺で、外来植物(アレチウリ・オオブタクサ)の駆除の活動を実施しているが、昨年に引きつづき、今年も、今日からみたか野川の会の定例活動を始めた。今後、11月末まで、ほぼ毎週水曜日の午前7時から1時間半、野川富士見大橋〜大沢橋間の外来植物の除草を行う予定である。
この範囲では、東京都による草刈りがほぼすんだばかりで、まだ外来植物の芽生えは、これからである。草刈りが行われていない川縁の部分には、密度は低いが、アレチウリやオオブタクサが生えてきている。これを探して、除草する。今年は、完全な駆除は困難である、何とか、この範囲では、アレチウリやオオブタクサが目立たないようにしたいものだ。
|
|
|
|
2009年6月30日(火) |
バンのヒナ |
午後大分明るくなってきたので、野川の草刈りの様子を見に行った。草刈りは、大沢橋から上流に上がってきて、野水橋まできていた。でも野水橋と飛橋間は、これからだ。
ついでに近くの公園の池に立ち寄った。バンのヒナが数羽(私は6羽までは数えたが、もう少しいるようだ)バラバラになっていた。
カイツブリのヒナは1羽だけ、カルガモのヒナ2羽は、かなり大きくなっていたが、生まれてあまり日数が経っていない別のカルガモのヒナ5羽もいた。この池は今ヒナでにぎわっている。
|
|
|
|
2009年6月29日(月) |
「野川の通信簿」 |
雨だと思っていたが、快晴になり驚いた。8時半に武蔵野公園の小金井新橋に集合して、今日の「野川の通信簿」の手順を確認した。9時過ぎから、近くの小学校の6年生2クラスの生徒約80名が参加して、野川流域連絡会の主催で、年に一度の「野川の通信簿」が行われた。生徒達は、20名づつ4組に分かれて、@植物観察、A鳥の観察、B水生生物の観察とC水質調査の内の3項目を、各40分づつ行った。それを支えるスタッフは、約20名である。私は、3組(みどり組)の引率を担当した。子供達は、水分を適宜補給しながら、あつい中、熱心に観察をしていた。
まとめの集会で、植物に詳しいスタッフが、今日観察した植物の説明をしているところです。
|
|
|
|
2009年6月28日(日) |
環境月間行事・ドリームエコミュージカル |
今年も、三鷹市環境活動推進会議と三鷹市の主催で、環境月間行事の一つとして、クッキーズスペッシャル出演の「ドリームエコミュージカル・バスに乗ってゴーゴーゴー〜森のなかまがちきゅうをすくう〜」の公演があった。今年は、昨年より大きな会場(三鷹市公会堂)を準備し、500名の来場者を迎えて、大変盛会であった。
ミュージカルの開演の前に、環境標語の表彰式もあった。環境標語13作品が表彰された。
残念ながら、エコミュージカルの写真は撮影禁止でした。
|
|
|
|
2009年6月28日(日) |
みたか環境ひろば第14号7月1日発行 |
|
|
2009年6月27日(土) |
北野中央公園 |
三鷹市の北野中央公園は、三鷹市緑のボランティア講座終了生達がその活動の場の一つとして、毎月第2,第4土曜日に活動をしている。今日は、5名が参加して、10時から15時まで、思いおもいの活動をした。元々は、市の苗園であったところで、実のなる木も多く植えられている。ほとんどの人は、剪定作業をしたが、私は、木の名札付けをさせて頂いた。一応、「北野中央公園・樹木の名称」というマップがあるので、それと実際の木との対応をまずチエックした。今日は、全体の40%程度しか出来なかったが、図鑑を見ながらの作業であり、勉強にはなった。すでに名札が付けてある木もあるが、まだついていないものの方が多い。今日は、11種の木の名札を付けた。コナラ、ハクウンボク、スギ、ハナカイドウ、カキ、キンモクセイ、ナツツバキ、イチイ、ミズキ、ウバメガシ、モチノキである。
|
|
|
|
2009年6月26日(金) |
太宰治の墓 |
午後、連雀コミセンまで出かけたので、禅林寺の太宰治の墓にも詣でてきた。先日、命日であったが、今も沢山の花が供えてあった。
帰り道、野川に立ち寄りった。泉橋下流では、蛇が泳いでいた。
|
|
|
|
2009年6月25日(木) |
6月の水彩画教室 |
6月の水彩画教室では、3回で、静物(箱)を描いた。私は、一回欠席したので、2回で描いた。
|
|
|
|
2009年6月24日(水) |
雨後の野川 |
雨は午前中でほぼ止んだ、午後は日差しもさしてきた。午後、3時間ほど野川を歩いた。
昨年から芝の育成中であった大沢緑地公園は、いつの間にか開園していた。芝には雑草が目立った。今後の手入れがポイントのようだ。市民の活動が望まれる。
東京都による今年1回目の野川の草刈りは、野川公園内から下流の飛橋までは、すでに終わっていた。昨日までその様子を見ていると、草刈り機で、クサを刈り、短く粉砕して、高水敷にばらまいていく方法であった。刈り取ったクサは、破棄物としては回収していないようだ。しかし、川岸近くだけは、斜面のため、人力で草刈りをしていて、刈った草は、長いまま、川岸に放置してあった。むしろ、水辺近くにおいて、流れてしまうのを期待しているようにも見えた。今日行ってみると、昨夜の雨で流され、案の定、川を渡るために川の中にもうけてある置き石の間に詰まって、川の流れをせき止め、川を渡るのにも困るような有様であった。困ったことである。
昨日見かけたヒキガエルは、死体となっていた。内蔵だけが、食われていた。
富士見大橋から、飛橋間のオオブタクサとアレチウリの様子を、見て回った。アレチウリは、草刈り後で、日当たりが良くなったところには、ところどころ発芽して、小さな双葉の葉をつけていた。オオブタクサも川縁では、かなり背が高くなっているものもあったので除草しておいた。野川ではカルガモ約40羽の姿を見かけた。
野川を歩いていると、気持ちが落ちついてくるのは、私だけであるろうか?
|
|
|
|
2009年6月23日(火) |
カルガモのヒナ5羽 |
午後野川を下り、橋場橋まで行き、引き返した。飛橋上流と大沢橋下流は、草刈りがほぼすんでいた。
草刈りで、隠れるところがなくなったのか、ヒキガエルがカラスにおそわれていた。でもカラスは途中であきらめ、飛んでいってしまった。
野川の下流では、5羽のヒナをつれたカルガモを見かけた。まだ生まれて間がないように見えた。東京都の草刈りもおこなわれていて、隠れるところが少なくなってきているので、無事育てるか心配である。
|
|
|
|
2009年6月22日(月) |
ヒバリ |
今朝、野川を歩いた。気がついたオオブタクサやアレチウリの除草をしておいた。
近くの池では、今、カルガモ、カイツブリ、バンが子育て中である。カルガモはヒナ2羽、カイツブリはヒナ2羽、バンのヒナは、なかなか出てこないが、やっと1羽だけ姿を見ることができた。多分もっといると思っています。
ふと気がつくと、フエンスにヒバリがとまっていた。
|
|
|
|
2009年6月21日(日) |
井の頭かんさつ会「池の生き物探し」 |
雨の中、井の頭観察会が予定通り開催され、子供を含む多くの人が雨の中参加した。その熱心さには頭が下がる。今日のテーマは「池の生き物探し〜水中の生態系を考えよう〜」である。ボート乗場前に9時45分に集合し、傘をさしながら一時間ほど、七井橋付近、お茶の水池岸、弁天池と移動し、プランクトンがいそうな水を採取し、スタッフは池に入り、岸辺を網でガサガサして生き物を採取したり、仕掛けた網に入った生き物など採取したりした。その後、公園の近くの公民館に移動し、1時間ほど、肉眼、ルーぺ、顕微鏡などで、どのような生き物がいたかをみんなで観察した。私は、ミズムシ、アカムシ、ミジンコ、ゾウミジンコ、イトトンボノヤゴなどを顕微鏡で観察した。「このような小さな生き物も池の生態系を支えている」ことを考える観察会であった。 |
|
|
|
2009年6月20日(土) |
川の光 |
今夜、NHK総合TVで、環境アニメ「川の光」をみた。ほのぼのとしたアニメ作品であった。諸処に、いつも野川でみるような風景をみたように思いつつ、見ていました。特に出だしの風景は、野川の飛橋から上流を見た風景のように感じた。
午前中は、野川公園ボランティアの定例活動日であり、2時間ほど下草刈りをした。その後に行われた世話人会で、「自然観察園の湧水量の観察につぃて」の提案の説明をさせて頂いた。提案に興味を持ち、一緒にやっても良いといって頂いた人も出たのは有り難かった。
|
|
|
|
2009年6月19日(金) |
野川流域連絡会全体会 |
夜、野川流域連絡会の全体会議があった。第1部は3つある分科会(@水環境、A生き物、Bなっとく部会)の報告、と事務局報告で、第2部はグループ討議「@ウエブサイト」につぃて、A「いい川、いい川づくりワークショップ」についてのであった。時間がないこともあり結局、「野川の魅力とは何か?」を中心に話し会われたようだ。
我々の班では、@都会にありながら、自然が豊かである、A上、中、下流で別な顔を見せてくれる。B今なぜウエブサイトなのか?まず原点をはっきりさせておこうなどの意見がでた。ごくあたりまえの話しになった。
|
|
|
|
2009年6月18日(木) |
朝霧高原野鳥観察会 |
朝霧高原に野鳥を見にいってきました。早朝雨が降っていて心配したが、その後は小雨程度で、曇の天気となってくれて、無事野鳥観察ができました。ホオアカやアカモズも姿を見せてくれて、楽しいトリ見となりました。 |
|
|
|
2009年6月17日(水) |
砂川用水見学会 |
午後、野川流域連絡会水環境分科会の砂川用水見学会に参加した。午後1時半立川に集合して、マイクロバスでまず羽村取水堰に向い、見学、その後砂川用水の取水点である松中橋付近を見学、砂川用水に沿ってバスで移動し、途中からは徒歩で砂川用水の開渠部分を見学し、国分寺駅近くの公民会でミーティングをして解散した。ここは公称毎日一万トンが流れていると云われている。
|
|
|
|
2009年6月16日(火) |
人物写生会絵画展 |
西東京市南町スポーツ文化交流センターで開催されている人物写生会絵画展を見に行ってきた。19名の方が全部で約100点の作品を展示されていた。その中の一人が、水彩画教室の先輩であり、6点の作品を出品されていた。絵画展は今日が初日で、21日(日)まで、6日間開催される。 |
|
|
|
2009年6月15日(月) |
近所の公園の池では・・・・ |
今、トリたちにとっては子育ての季節のようだ。一昨日は、北野公園の近くでカラスの子供が親にエサをねだっている姿を見かけた。くちばしの中はまだ赤かった。
近くの公園の池では、バンのヒナ7羽(?)、カイツブリのヒナ3羽、それにカルガモのヒナ2羽が、かわいい姿を見せてくれている。 |
|
|
|
2009年6月14日(日) |
野川公園ボランティア定例活動日 |
第2日曜日の午前中は、野川公園ボランティアの定例活動日であり、参加した。私は、東バードサンクチュアリのフエンス際の清掃作業をした。 |
|
|
|
2009年6月13日(土) |
カイズカイブキの剪定 |
午前中、北野中央公園で、「森のふくろう」のボランティア活動に参加して、カイズカイブキの剪定をした。以前かなりの強剪定をしたようで、スギバが多く出ていた。少し枝を間引いて、風の通りをよくしておいた。しばらく経てば、また正常な葉が出てくることを期待したい。
|
|
|
|
2009年6月12日(金) |
|
近くの公園の池で、少し前からバンが7羽のヒナを育てている。今日も元気であった。
|
|
|
|
2009年6月11日(木) |
雨の中の野鳥観察会 |
今日は、午前中野川公園野鳥グループの定例野鳥観察会であった。雨でも第2木曜日には野鳥観察会を実施する慣例となっている。9時すぎに開始し、初めは雨が降っていたが、だんだんと止んできた。トリの数は少なかったが、無事に終了した。
途中番外で、近くの池に、カイツブリの子育てと、バンの子育てを見に行った。バンのヒナは、近くでよく見ることが出来た。 |
|
|
|
2009年6月10日(水) |
オオブタクサの除草 |
昨年から、私達のグループが除草をしている範囲の、野川飛橋下流の右岸を大沢橋まで歩き、引き返して、飛橋上流の左岸を富士見大橋まで歩いてて、オオブタクサとアレチウリの様子を調べた。一箇所を除いては、少なかったが、富士見大橋の下流左岸で、オオブタクサがかなり生えているところがあった。高さは80cm程にも成長していた。1時間ほどかけて除草をしてしまった。
終わってから、小金井公園の方にあるいてみたが、やまべ橋周辺では、オオブタクサがすでに1メートル以上になっていて、野川縁の道路際でも、かなり密生しているところが出始めていた。
|
|
|
|
2009年6月10日(水) |
ヒメレンゲ |
野川で、ヒメレンゲが咲いているのに気がついた。普通は、水の流れている岩場などに咲くものであるそうだが、水辺に咲いていた。
|
|
|
|
2009年6月9日(火) |
古い風呂釜の取替え |
27年前に改築した際に設置したセントラル給湯器付ガス風呂釜(ノリツGRO-130型)を今回思い切って東京ガスの高効率(潜熱回収型)暖房風呂給湯器に取替えた。27年間の間に、改良があって、いろいろな便利な機能が増えてきた。説明書によると、潜熱回収型では排気の熱ロスが従来タイプの20%から5%まで減少するそうである。これにより年間約10000円の節約になるそうである。省エネにも寄与できることになりそうであるが、残念ながらエコポイントはつかない。
ガスレンジも同じく27年間使ってきたが、近く東京ガスのピピッとコンロに取替えるつもりである。
これらは、ICなどの電子部品が使用されていない簡単な構造であったために、長く間、故障もせずに使用できたことは大変よかった。 |
|
|
|
2009年6月9日(火) |
散歩道の風景 |
今朝、散歩道でこんなものをみつけました。前は、ピアノ教室の看板だけであったが、花も添えられている。次はどんな花かと、想像もふくらむ。子供の避難所にもなっているようだ。
|
|
|
|
2009年6月8日(月) |
バンの親 走る |
今日は、小雨であったが、毎月1回の野川の湧水量の測定をおこなった。今年の1月から、野川公園内から大沢橋までの野川左岸から野川に注いでいる湧水量を簡易な方法で測定している。雨の影響もあり、前月よりは湧水量は増加してきている。
測定がおわってから近くの公園の池にバンを見に行った。子育て中のようで、バンの親(多分♂)は、エサを巣に運ぶために、池のまわりを走り回っていた。ヒナは、隠れていてみえなかった。
|
|
|
|
2009年6月7日(日) |
野川の水質測定 |
今日は、「身近な水環境の全国一斉調査」が行われた。これは全国の市民団体と国土交通省が連携し、小倉紀雄先生が実行委員長をされる全国水環境マップ実行委員会によって実施されている。昨年、市民大学で小倉紀雄先生の講座を受けた人たちと分担し、三鷹市の野川、神田川、玉川上水の15箇所で分担してCODの調査をした。
私は、野川の3箇所で測定をした。今日は野川の水量も多く、きれいなようだった。 |
|
|
|
2009年6月6日(土) |
花のまち交流会 |
午後、市制60周年にむけて、花のまち交流会が開かれて参加した。第一部はキャスター須磨佳津江さんの基調講演「幸せの扉をひらくガーデニング」、第2部がキャスター須磨佳津江さんと東京農業大学教授濱野さんのトークショーがあった。大変楽しいひとときであった。
|
|
|
|
2009年6月6日(土) |
大学のクラス会 |
大学の1,2回生のときは、4クラスに別れていて、クラス別にクラス会を毎年一度行っている。もう約20年間続いている。昨日、14名が神田学士会館に集まって、歓談した。一人ひとりが近況報告をするスタイルであるが、それぞれが直面し、考え、行動してきたことをじっくり話してくれるので、大変参考になることが多い、貴重な情報交換の機会になっている。話題は、健康(足、目、歯など)、読書、音楽、家族制度、スポーツ、漢字教育、葬儀などなど。以前は、夜に行っていただ、今回から昼間の時間に変わった。お酒の量も少なくなってきているようだ。 |
|
|
|
2009年6月5日(金) |
環境月間行事・ドリームエコミュージカル |
環境月間行事として、三鷹市では6月28日(日)午後2時〜4時(開場は1時半)、三鷹市公会堂でクキーズスペシャルのミュージカル「バスに乗ってゴーゴーゴー 〜森のなかまがちきゅうをすくう〜」が上演される。整理件は12時半から会場で配布される。入場するのはその整理券が必要となる。昨年は入場出来ない人も出たので、今年はより広い公会堂を会場にしている。
主催はみたか環境活動推進会議と三鷹市なので、推進会議の委員達が手分けしてしないの幼稚園などにチラシを配ってあるいた。私も市内の2箇所の幼稚園に持っていった
詳しくは、三鷹市環境対策課に問い合わせてください。
|
|
|
|
2009年6月4日(木) |
小さな軌道修正? |
数年前、ホームページを立ち上げたときこう書いた。「住に関しては、家の保守は、自分でできるところはできるだけすることにしたいと思っています。古い木造住宅ですが、外部の塗装を中心にまずはじめました。今後も定期的に点検・補修して行けば、長持ちできると感じています。家の保守は、2階の屋根等は無理ですが、かなりのところは自分でもできます。」と。
雨戸、ベランダ、門扉などは、これまで自分で塗装してきた。今回、屋根カワラの補修とともに、いよいよ2階の屋根の破風の塗装を工務店にお願いすることにした。工務店の方に見てもらった結果では、破風は、木部自体はしっかりしているそうなので、塗装をしておけばまだ大丈夫とのことであった。併せて、ベランダの波板も取替えてもらうことにした。今回の工事で、足場を立てるのを機会に、枠、雨戸など、住まいの外部塗装を一通り専門家に行ってもらうことにした。仮説足場の設置は案外コストがかかるものであるとの感じであった。
|
|
|
|
2009年6月3日(水) |
野川の外来生物 |
野川には、特定外来生物に指定されている植物・オオキンケイギクも生育していることを最近知った。これで、これまで知っていたアレチウリ、オオフサモ、オオカワヂシャに加えて4種となった。困ったことである。
|
|
|
|
2009年6月2日(火) |
野川の流量測定 |
午前中、野川の3箇所(富士見大橋、飛橋、大沢橋)で、月1回の流量測定をした。このところ少し雨の日が多かったので、流量も5月上旬の測定値よりも、大幅に増加した。ことしは、5月が流量の最低値だったようだ。
|
|
|
|
2009年6月1日(月) |
多摩川昭和堰周辺探鳥会 |
奥多摩支部の多摩川昭和堰周辺探鳥会に参加した。福生南公園を9時に出発して多摩川左岸を下流に歩き、昭和堰をすぎ、水道橋手前で引き返し野鳥を探した。参加は約28名、確認したトリの数は31種であった。オオヨシキリがよく鳴いていて、時折姿も見ることが出来た。でも写真は上手くとれなかった。 |
|
|
|
2009年5月31日(日) |
屋根の無料診断 |
16年前に、屋根を補修しセキスイのカワラuを葺いてもらった。かなりの年数が経ったので、劣化が気になっていたので、メーカー・セキスイに電話をして、無料診断をして頂いた。結果は、年数の割にはよい状態であるそうだ。表面が色あせしているが、内部は大丈夫とのこと。表面の色あせの対応策としては、@アウターメンテナンス用に開発されたオリジナル屋根材・カバーメタルUを、かぶせるか、Aカワラuを取りはずし、カワラSUに変えるかであるそうな。@の方法は、カワラuを廃棄する手間も省けるので、費用はAの半分程度になるそうである。いずれにしても、取り替えるカワラの材料はガルバリウム鋼板で、高耐食性鋼板である。市内でも、すでに実施されている家があるそうである。参考にさせていただけるのは有難い。
屋根を診断した方が、各製品(カワラ)にロット番号がついているので、製造時期をすぐに判断出来ていた。いわゆるトリーサビリティ管理がされていることが伺われ、品質管理システムの運用がされていることを知ることが出来、信頼感が高まった。 |
|
|
|
2009年5月30日(土) |
ホタル観察会無事終わる |
今日は、雨が止んで、無事野川公園のホタル観察会が行われた。参加された方は、約180人。ホタルも多く飛んでくれて、皆さん満足して帰られたようだ。よかったよかった。
|
|
|
|
2009年5月30日(土) |
おおさわコミュニティ祭り |
今日と明日、大沢住民協議会主催で、おおさわコミュニティ祭が行われているので見に行った。作品展示、PR.販売、体育館でのステージプログラム、模擬店と盛りだくさんである。模擬店で、300円のお弁当を買い、展示を見て回った。大沢散策の会の展示では、「大沢の野草」と題する展示を見つけた。展示を作成されたHさんともお話が出来たのは、大変うれしかった。早速大沢散策の会に入れて頂くことをお願いした。
|
|
|
|
2009年5月29日(金) |
今夜のホタル観察会は雨で中止です |
今夜(金)と明日(土)の夜は、野川公園自然観察園で「小さなホタル観察会」が予定されている。夜間なので、私もスタッフとして安全管理の仕事に参加する。でも、残念ながら、今夜は雨で中止となってしまった。明日は晴れればいいのだが・・・・
明日も受付時間は 18時30分から19時45分頃
受付場所は 野川公園自然観察サンター前
ホタルの観察時間は、19時30分から20時45分頃のようだ。
また、受付時にお配りする入場整理券の番号順にご案内しますとのことです。
問い合せは、野川公園自然観察センター電話0422−31−9033まで。
|
|
|
|
2009年5月28日(木) |
5月の水彩画教室 |
今月は、4回で人物を描いている。モデルは、タイ女性で、タイの舞踊にでも出てくる衣装で、椅子に座っている。今夜はその3回目。私は一度休んだので、2回目である、今夜から色を置き始めているが、あと後一回で仕上げるのは時間が足らないようだ。 |
|
|
|
2009年5月27日(水) |
みたか環境ひろば第13号6月1日発行 |
みたか環境ひろば第13号6月1日発行の印刷が出来た。近日中に、市役所、市政窓口、図書館、コミセンなどにおかれることになります。
6月は環境月間であり、行事として、クキーズ スペシャルによる「ドリーム・エコ・ミュジカル」が上演されることになっている。 |
|
|
|
2009年5月26日(火) |
みたか環境活動推進会議 |
午前中、みたか環境活動推進会議の第2期第2回目の会議があった。主な議題は、6月の環境月間の行事とし6月28日(日)に市の公会堂で上演されるクッキーズのミュージカル「バス乗ってゴーゴーゴー」の準備についてであった。昨年は好評で、みられなかった人も多く出たので、今年はより沢山の人が入れる市の公会堂で行われる。併せて、環境標語の表彰式も実施される。 |
|
|
|
2009年5月25日(月) |
御岳渓谷 |
昨夜の雨で、朝のうちは気温が低かったが、昼頃からはいい天気になった。野川公園ボランティア・植物グループの自主研修に参加して、ミソサザエの鳴き声を聞きながら、御岳渓谷を歩いた。沢山の植物を観察したが、初めての私には、知らない名前がおおかった。
|
|
|
|
2009年5月24日(日) |
昨夜の会合 |
昨夜は、5年前まで数年間、一緒の組織でISOの審査の仕事をしていた同期の仲間の年一回の同期会であった。この会合は、もうかれこれ10数年続いている。組織に残っている人はもう一人だけとなったが、関東にいる人は全員8名が出席で、楽しい会合であった。健康の話しも多いが、話題は豊富で、いろいろと参考になることも多い。 |
|
|
|
2009年5月23日(土) |
東京グリーン・キャンパス・プログラム |
東京都は、平成20年度から、大学生に緑地保全活動に参加してもらう取組みを行っている。東京都グリーン・キャンパス・プログラムと呼ばれている。今日、多摩東寺方緑保全地域での保全活動に、恵泉女学院大学の学生10数名と職員数名の参加を得て実施された。実施に協力したのは、東京都環境局、多摩市環境部、NPO法人花咲村、東豊田緑湧会と我々都の緑のボランティア指導者講座の修了生有志7名であった。間伐により、竹林が明るくなり、楽しい緑の保全活動となった。今後4回の活動が行われる予定である。 |
|
|
|
2009年5月22日(金) |
葛西臨海公園探鳥会 |
今日は、野川公園ボランティアグループで、葛西臨海公園に探鳥に出かけた。雨には会わなかったが、風が強かった。幸いにもチュウシャクシギが観察窓の近くに来てくれたのでよく見られた。
|
|
|
|
2009年5月21日(木) |
うれしい通知:「ウズラシギ」叙認@奥多摩支部 |
5月11日に奥多摩支部主催の多摩川昭和堰周辺探鳥会で観察した、名前が不明のシギは「ウズラシギ」と判定されたとの連絡をいただいた。その上、奥多摩支部では、初認であるとのこと。見られた上、写真まで撮れたことが、大変な幸運であった。確か福生南公園から多摩川の左岸を昭和堰まであるく中間で出会ったと記憶している。
|
|
|
|
2009年5月20日(水) |
花壇ボランティア講座 最終回 |
今日花壇ボランティア講座の最終回があった。終わって見れば、この一年は短かった。非常に内容の濃い講座であった。今日は、@一年の講座のおさらい、繁殖の仕方(さし芽、種まき)、A今後の活動につぃての話し合い、Bミニアレンジメント、C意見交換会 と盛りだくさんであった。振り返って、みなの感じたことは、充実した、楽しい講座であったとのことのようだ。
今後は、4月にスタートした「花と緑のまち三鷹創造協会」のガーデニング部会に登録して、三鷹を花でいっぱいする活動をしていくことになるようだ。実習で育ててきた三鷹図書館花壇も引き続き手入れをしていくことが期待されている。
6月からは、第2回の講座も始まる。多くの受講者が参加されることをおすすめする。
|
|
|
|
2009年5月19日(火) |
アマリリス その後 |
自宅のアマリリスは、4輪めの花がもうすぐ咲きそうである。その上更に別に4個のつぼみを付けた株(?)が成長していて、そのうち更に4輪が咲きそうな状況になってきた。うれしいことである。
|
|
|
|
2009年5月19日(火) |
野川を歩く |
野川を歩いて、外来植物アレチウリ、オオカワヂシヤやオオブタクサの様子を見に行った。今目立つのはオオカワヂシヤだけで、アレチウリやオオブタクサはほとんど目立たなかった。昨年の除草活動で、種が余り落ちなかったことによるのか、まだ時期が早いだけなのか分からない。オオカワヂシヤは、きれいな花がすでに咲いているので、手遅れになるかも知れないが、まだお願いしている河川管理者(北多摩南部建設事務所)の許可が得られていないので、許可をまつしかない。
帰りに、国立天文台の中を見学させて頂いた。見学コースから、竹林越しに、天文台の中に三鷹市が建設中の絵本館が見えた。この竹林は、一昨年の緑のボランティア講座の実習で、密生していた竹を一部伐採して、見通しをよくしたところである。
天文台の中には、長い間、まったく手がつけられていない雑木林が残されている。下草刈りをして、一部の木は伐採もして、明るい雑木林にしてもいいのではないかと感じる。
|
|
|
|
2009年5月18日(月) |
屋根裏にムクドリの巣? |
先日、我が家の2階の屋根裏に、ムクドリが巣の材料をくわえて入っていく姿が観察された。ひょっとしたらムクドリが巣を作っているかも知れない。ご近所の大工さんにお願いして、穴をふさいでもらうことにした。油断も隙もない。結果は、明日にでも判明する予定である。 |
|
|
|
2009年5月17日(日) |
カルガモのヒナ |
5月13日(水)に、井の頭公園で、カルガモのヒナ16羽を見ることが出来た。その前日まではいなかったそうなので、生まれたばかりだと思われる。今日は、何羽になったのかわからないが、昨日までは15羽いたそうである。出来るだけ多くが元気に育ってほしい。
|
|
|
|
2009年5月16日(土) |
野川公園ボランティア定例活動 |
今日の野川公園ボランティア定例活動日には、研修を受けるグループに加えて頂いた。主な内容は、ロープワークである。普段あまり使う機会がないので、何度も教えて頂いてもすぐに忘れてしまう。年に何回か復習する機会があればと思って、新人に混じって研修を受けさせて頂いた。
@トラック結び(なんきん結び)、Aいぼ結び(おとこ結び)であった。
その他、Bもやい結び、Cとっくり結びぐらいを最低覚えているとよいようだ。
自宅のアマリリスの花は、3輪となりました。
|
|
|
|
2009年5月15日(金) |
井の頭公園 |
今日は、午前中井の頭公園に出かけた。5月17日は井の頭公園の開園記念日だそうで、その日だけ文化園への入園料は無料になるそうである。たぶんいろいろなイベントもあり、楽しい日になるのではないかと思える。
井の頭公園では、キビタキの鳴き声がよく聞こえた。運良く、その姿も見ることができた。
|
|
|
|
2009年5月14日(木) |
野川公園ボランティア定例野鳥観察会 |
午前中、野川公園ボランティア野鳥グループの定例野鳥観察会に参加した。確認できたトリの数は少なく、17種にとどまった。
終了後にグループのミーティングを行い、本年度の活動計画を確認し、担当を決めた。私はまた1年間野鳥観察会のポスター作成と観察記録を担当することになった。
観察センターの前の野川には、遠足できた小学生が、沢山野川の中に入っていた。余り数が多いので驚いた。聞いてみると小学4年生であった。
野川の中に小学生が・・・
|
|
|
|
2009年5月13日(水) |
アマリリスの花 |
今朝、アマリリスには、2輪の花が咲いていた。
野川では、2回だけ、アレチウリのつる(約35cm)を見つけた。オオブタクサは、多くのところですでに50cm程に成長していた。
K公園の池では、6日(水)にカルガモのヒナ12羽が孵ったが、1羽だけいなくなって、今日は11羽が元気にしていた。
|
|
|
|
2009年5月12日(火) |
アマリリス |
6年目になる自宅のアマリリスは、つぼみがふくらんできた。急に暑くなったせいか、例年より少し早く、もうすぐ開花が期待できそうです。うれしいことである。
|
|
|
|
2009年5月11日(月) |
多摩川昭和堰周辺探鳥会 |
今日は、多摩川昭和堰周辺探鳥会に参加しました。多摩川の福生南公園から多摩川の左岸を昭和堰の先まで2時間ほど歩き、探鳥をしました。参加者は31名。確認したトリは31種でした。一種だけ、遠くでよく確認出来なかったので、後で探鳥会の担当者が写真判定をすることになった。私としては、初めての経験である。
写真は、キジとウズラシギではないかと思われるトリです。
ウズラシギではないかと思われるトリ
途中、ヒルサキツキミソウが沢山咲いていた。
|
|
|
|
2009年5月10日(日) |
野川公園愛護ボランティアの会総会 |
今日は、午前9時半から正午まで、年1度の野川公園愛護ボランティアの会総会があった。野川公園からはセンター長他3名とボランティア52名が出席して、総会は実施された。20年度の活動報告、20年度会計報告、会則の一部改正、21年度世話人選出、21年度活動計画、21年度予算案等の審議をした。最後の、提案、要望、質疑では、私からは、次の2件を申し上げた。
@国分寺崖線の環境保全に当たっては、(植物、野鳥、昆虫、ほたるなどの)生き物だけを対象にするだけでなく、湧水の保全も対象とすることが必要。湧水が増えているのか、減っているのか湧水量などの観察をすることをのぞむ。昔はボランティアはやっていたおとである。
Aアレチウリは、外来生物法で特定外来生物に指定されているので、その駆除に当たっては、防除計画を立て、環境省に確認するという手続きが必要である。公園で、そのような対応を検討されることを望む。
これらは、今後の検討事項となると思います。 |
|
|
|
2009年5月9日(土) |
祝開店:軽食・喫茶「金ちゃん」 |
新川・中原のコミセン地下1階に、軽食・喫茶「金ちゃん」が昨日開店した。地下にあるが、広い庭があって、明るい雰囲気のお店である。この店のオーナーは、市の緑のボランティア仲間が、夫婦でお店を開いたこともあって、お祝いをかねて今日のお昼に、駆けつけた。開店間際のこととて、ご夫婦の知り合いが多数駆けつけており、10個ほどのテーブルも全部埋まっていて、盛況であった。ランチを食べたが、みそ汁・小鉢・お新香・コーヒー付で、650円とはお値打ちである。
失礼してメニューの写真を撮ってきました。このメニューも、緑のボランティアの仲間(Kさん)が、作って差し上げたそうである。近くにお住まいの皆様、どうぞご利用をお願いいたします。
|
|
|
|
2009年5月9日(土) |
第47回井の頭かんさつ会「夏鳥を探せ!2009春」 |
午前9時から2時間、第47回井の頭かんさつ会「夏鳥を探せ!2009春」があり、参加させて頂いた。最初の30分ほど、今日のリーダの高野さんからトリの鳴き声の録音を聞かせて頂き、勉強した。留鳥のシジュウカラ、メジロ、コゲラから始まって、オオルリ、サンコウチョウ、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイなどを聞き分けられるようにと教わった。サンコウチョウなどは、一度もお目にかかったことがなく、鳴き声も当然聞いたことがないトリである。鳴き声を覚えるのは難しい。
井の頭公園の緑を、夏鳥達が渡りの際に休憩する場所として、しばらく滞在してくれている。今日は、七井橋、御殿山、小鳥の森と公園内を一巡回ったが、お目当てのキビタキやセンダイムシクイなどは鳴き声はすれども、姿はなかなか見せてくれなかった。キビタキは、いろいろな鳴き声をまねるそうだが、実際にコジュケイの鳴き声をまねているのを聞いてホントに驚ろかされた。
今日確認出来たトリは、オオヨシキリ(声)、センダイムシクイ(声)、キビタキ(声)、シジュウカラ、オナガ、カワセミ、ハシビロガモ、カルガモ、カイツブリ、バン、ハシブトガラス、メジロ、コゲラ、アオゲラ、キジバト、ヒヨドリなどであった。
この観察会には、2年半に亘って、20回参加させて頂いた。そのしるしに、今日は、4つ星バッジをいただいた。感謝である。 |
|
|
|
2009年5月8日(金) |
4月の水彩画教室 |
4月の水彩画教室で、静物(花など)を3回で描きました。昨夜、教室よりもって帰って来ましたので、お見せしたいと思います。
|
|
|
|
2009年5月7日(木) |
三鷹図書館花壇 |
今、三鷹図書館花壇では、沢山の花がきれいに咲いている。花の名前は、覚えきれないが、とにかくきれいです。
|
|
|
|
2009年5月6日(水) |
中川遊歩道 |
三鷹市の東側にある中川遊歩道(歩行者専用道路)を歩いてみた。もとは、玉川上水からの用水路のあとを遊歩道として残したものである。幅4m程の道が、北は東八道路から南は中央高速までの約2km程残されている。
この道路の、西側になる北野ハピネスセンターの前には立派なケヤキ並木がある。
|
|
|
|
2009年5月5日(火) |
野川にそそぐ湧水量の測定 |
早朝から、昨日の続きの野川にそそぐ湧水量の測定をした。まず湧水の小川「ほたる川」の湯水量測定をする。先月と比較すると半分ほどになっている。「ひょうたん川」もわずかに流れている程度であった。新緑のころは全体的に湧水量の少ない時期であるようだ。やがて、梅雨になり雨が降ると増えてくる。
1時間ほどで終わったので、野川公園自然観察園の中に入ってみた。相変わらずオドリコソがきれいに咲いている。ムサシノキスゲのハナの数も増えてきた。フタリシズカ、チョウジソウ、キンランなども咲いている。
|
|
|
|
2009年5月4日(月) |
野川の流量測定 |
風邪も治って、今日は元気に、野川に出て、月に一度の流量測定を行った。野川の流量は先月よりも更に減少しているが、桜橋よりも下流では、水涸れはしていない。でもくぬぎ橋から上流を見ると、かなり川底の石が水面に現れている。
今日は少しがんばって、明日の予定であった湧水の測定も半分ほどすませた。
今日は野川の左岸沿いの道を、下流から沢山の方があるいてくる。スリーデイマーチの人たちである。先頭は11時半頃に通り、その後続々とやってくる。 |
|
|
|
2009年5月3日(日) |
もう風邪は大丈夫 |
今日午前中、2時間ほど庭の草取りをした。また、午後は2時間ほど外出をした。でも喉の調子は、もう大丈夫。明日からは、普通の生活に戻れそうである。これで、季節の変わり目に起こる、喉の変調も、どうやら終ったようだ。 |
|
|
|
|
2009年5月1日(金) |
昨年の日記 |
去年の日記を見ると5月2日は「今日は、喉の調子がおかしいので、自重して家にいる。」と書いている。今年も同じ頃、風邪で、喉がおかしく、自重をせざるを得ない状況であるのは残念なことだ。
ムラサキツユクサの花を初めてみたり、カルガモやオシドリのヒナを見るのもこのごろである。
元気になったら、沢山歩きたい。 |
|
|
|
2009年4月30日(木) |
野川に鯉のぼり |
野川の大沢の里に鯉のぼりがあがっていた。毎年7月頃、この下の田圃では、小学生を対象に田植えが行われるところである。
野川の川岸では、茶色の植物が、花のようなものをつけていた。(後で教えて頂いたのだがヤセウツボでした。
その後、いろいろのところから、にょこにょこと出てきた。)
野川公園自然観察園では、早くもムサシノキスゲが咲いていた。
|
|
|
|
2009年4月29日(水) |
床屋でも1時間待ち |
今日は、連休の初日。朝床屋に出かけたら、「1時間待ちますよ」といわれたが、他に急ぐこともないので、待つことにした。三鷹に住んで、玉川上水で入水自殺した太宰治特集の雑誌がおいてあったので、読むことにした。昔の品川用水(今のさくら通り)や、玉川上水の写真もあり、興味深かった。
一日休養、早く風邪が完全に治るといいなー。 |
|
|
|
2009年4月28日(火) |
病院で1時間半待たされた |
風邪も峠をこしたが、まだ鼻水がでて、痰も出るので、薬をもらいに、クリニックに出かけた。受付で、風邪では、薬だけとはいかないので、診察をしてもらってくださいといわれて、1時間半待たされたあげく、先生に風邪の様子を説明すると、診察もしないで、すぐに薬を出してくれた。いったいどうなっているのか?!との感じがした。
夜は、府中の北多摩南部建設事務所で野川流域連絡会の水環境分科会があり、出席した。
|
|
|
|
2009年4月27日(月) |
花と緑のまち三鷹創造協会 |
風邪の調子は、まだ完全には治っていないが、今日は、「みたか環境ひろば」第12号を配るために、市内の大沢コミセン、牟礼コミセン、連雀コミセンに出かけた。その後市役所に立ち寄り、「みたか環境ひろば」第12号の記事のために取材させて頂いた職員の方々に、「みたか環境ひろば」第12号を手渡し、取材への対応のお礼を言ってきた。
その後、一昨日の「緑のボランティア講座修了生連絡会」で説明を受けた「花と緑のまち三鷹創造協会」の事務所をのぞきにいった。元の青果市場跡で、現在水道部がはいっている建物の一階の一部に事務所を構えていた。7月頃にNPO法人化する事を目指しているが、現在は、まだ、広い事務所には、お一人(元市役所の部長)がおられるだけであった。ご挨拶をして、市民の緑の保全活動の受け皿として市民の要望をよく反映して、運営して頂きたい旨お願いした。
|
|
|
|
2009年4月26日(日) |
第44回クリーン野川作戦 |
昨夜の雨も上がり、今日はいいお天気になった。小金井市の第44回クリーン野川作戦があり、参加した。主催は、小金井市役所職員組合と小金井市環境市民会議の共催である。午前10時に、野川くじら山下原っぱに集合して、上流側は前原小学校まで、下流側は桜橋まで移動し、そこをそれぞれの出発点として、ゴミを拾いながら帰ってくる。子供ずれの家族の参加者も多い。全体では、いつも300名から400名程度の参加者があるそうである。年に2回実施しているので、もう20年以上続いている。
行きに、野川公園自然観察園にちょっと立ち寄った。キンラン、ジュウニヒトエ、チゴユリ、オドリコソウの写真を撮ってきた。
|
|
|
|
2009年4月25日(土) |
緑のボランティア講座修了生連絡会 |
今日は、三鷹市緑と公園課が実施している「緑のボランティア講座」の修了生の連絡会があり、参加した。この講座は昨年度が5回目で、8回の講義と実習より構成されている。今までの修了生は全部で80名ほどになるそうである。今日はそのうち20名余りが、雨の中参加をした。午前中は、大沢ふるさとセンターで、今後の活動についてお話をした。
三鷹市では、4月初めに「花と緑のまち三鷹創造協会」を設立し、NPO法人化を進めている。設立代表者は、東京農業大学教授の濱野周泰先生である。設立趣旨書には「・・・広く一般市民を対象に、緑の情報収集・提供、緑の普及・啓発事業、緑の保全や緑化推進活動等を担う人材の育成事業、緑の市民活動等に関わる相談・コンサルティング事業、花と緑を通した交流・ネットワーク支援事業、緑の市民活動等の支援事業、花と緑のまちづくりに関わる調査・研究事業、緑の保全・緑化推進に関する事業を行うことにより、市民の力を活かし、市民参加と協働を推進し、市民・活動団体間のネットワークづくりを進め、いきいきと暮らせる「花と緑のまち三鷹」を創造していくことを決意しました。・・・」と書かれている。
この協会が、上手く育ってくれることを心より期待しています。 |
|
|
|
2009年4月24日(金) |
永井友二朗著「死ぬときは苦しくない」 |
三鷹市にお住まいの高齢の現役医師永井友二郎さんが2006年に出版されて本「死ぬときは苦しくない」を読んでいる。
内容は
第1部は「死ぬときは苦しくない」
第2部は、「人間の死について〜〜私の出会った死」
第3部は、「死をめぐる日本の文化」
の3部から構成されている。
今日は、外に出ず、一日家にいて寝たり起きたりしていたので、読む時間があった。丁度第1部を読み終えた。
医学的事実として「呼吸や心臓が停止するとき、誰一人苦しがる人はいなかった」とのことである。「人間のからだは肉体にくらべて、意識が大変消えやすくできており、神経組織がストレスに弱いことを強く感じた」とも書かれている。 |
|
|
|
2009年4月23日(木) |
春の風邪 |
これまで、季節の変わり目に、喉をおかしくすることが多かった。一昨日から喉が少しおかしくなってきた。今日、午前中に編集会議を終わってから、近くのクリニックで見てもらった。まだひどくはないが、風邪だそうである。風邪薬を5日分に、抗生剤も3日分いただいてきた。しばらく、静養します。
今日、「みたか環境ひろば」第12号5月1日発行の印刷が出来た。内容は
第1面 みたかの街路樹〜美観を選ぶか、落ち葉を減らすか?〜
第2面 ICUキャンパスの自然
第3面 @北野中央公園で活動する「森のふくろう」
A市役所の窓「わたしとフードマイレッジ」
第4面 環境掲示板
です。
近く、市役所、市政窓口、図書館、コミセンや市のHPから入手できます。
URLは
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/011/011626.html
です。
|
|
|
|
2009年4月22日(水) |
この花なんだろう |
今日は、「みたか野川の会」の年一度の総会であった。会則、役員選出、年度事業活動、予算案などを審議した。
帰りに、連雀コミセンの花壇で、新しい名札が出来たので、見に行った。「この花なんだろう」の下には、花の名前、花言葉、簡単な説明が、わかりやすく表示されていた。字も大きく、なかなか良くできていたので感心した。
|
|
|
|
2009年4月21日(火) |
野川の外来植物 |
春になって、植物が成長を初めてきた。よくよく見ると、オオブタクサは、もう20〜30cmぐらいになっているものもある。オオブタクサは特定外来生物ではないが、密生するので、昨年、除草作業に努めた。昨年除草作業をした場所では、さすがに密度は低い。そろそろ除草をはじめなければならないかと感じさされる。
野川には、外来生物法で、特定外来生物に指定されている植物は、3種確認されている。昨年、アレチウリとオオフサモの除草をした。最近、野川で、オオカワヂシャを確認した。今花をつけているので、わかりやすい。 今小さなきれいな花をつけている。これも、東京都の確認・承認をえて、近く除草をしたいと考えている。
|
|
|
|
2009年4月20日(月) |
野川の野草観察会 |
今日は、10時から一時間ほど、野川の飛橋上流で野草観察会を行った。三鷹の野草を知る会の3名の方にボランティアで講師になって頂いて、参加者10名で野草を観察した。確認した野草は40種余りであった。これが3回目で、今後も年3回ほどの頻度で、野草を観察して記録していくつもりである。
帽子は、出てこなかったので、同じものを購入した。 |
|
|
|
2009年4月19日(日) |
帽子を忘れたようだ? |
今日は、午前中第46回井の頭観察会に参加した。テーマーは「活動し始める昆虫たち」である。まずアブラムシをめぐる昆虫同士のかかわり合いを見た。ツルニチニチソウに付いているアブラムシを食べにくる昆虫、寄生する蜂などみた。次いでナミテントウムシの種類(2紋、4紋、マル紋、黒地にアカ、赤地にクロ)を教えてもらった。シロチョウの3種(モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ)の説明。ハクウンボクの葉にいるオトシブミのタマゴを観察、最後にヨコズナサシガメとナナフシモドキも観察できた。
帰りのバスを降りたところで、帽子をかぶっていないことに気がついた。どうもバスの中に置き忘れたようだ。帰ってから、電話で、近くの営業所に届けておいた。上手く見つかるといいのだが・・・ |
|
|
|
2009年4月18日(土) |
玉川上水クリーン作戦 |
今日は、三鷹市主催の玉川上水クリーン作戦に参加した。年に一回、今回が11回目で、三鷹市職員、住民協議会、法人会、市民などが、全部で170人程参加した。清掃区間は玉川上水沿いの道を大橋(三鷹市ー武蔵野市の境)から牟礼橋(三鷹市ー杉並区の境)の4.8kmである。集合場所は、4ヶ所(大橋、山本有三記念館駐車場、井の頭橋、牟礼橋)である。
私は、9時40分に山本有三記念館駐車場に集合し、ラジオ体操をしてからて、玉川上水沿いの道を下流の新橋までをゴミを拾いながら歩いた。最近は、道はかなりきれいになっていているようだが、それでも、集めてみるとからりノ量になった。玉川上水の中には入らずに、長い竹の先に、熊手をつけて、市の職員が、ゴミを拾った。
クリーン作戦終了後、井の頭公園池に立ち寄った。公園では、沖縄民謡を歌っているグループがいたので、しばらく楽しく聞かせていただいた。
万助橋から玉川上水沿いの道を、上流側に三鷹駅、更に大橋まで歩き、帰りは堀合遊歩道を通って三鷹駅に出て、バスで家に帰ってきた。
|
|
|
|
2009年4月17日(金) |
昨日の野草観察会@野川公園 |
昨日、中原の公園ボランティアのグループの野草観察会に、花壇ボランティア講座の受講生も急に参加することになり、野川公園に出かけました。講師は、D先生であった。野川公園の正門前に10時に集合して、午前中は管理センターの前で早速野草の観察、昼食は、管理センターの北側のベンチでとり、午後は自然観察園の方に移動しながら公園内を観察、自然観察センターの展示物を見た後、小1時間自然観察園を見て、15時に解散した。自然観察園では、チョウジソウ、ラショウモンカズラ、オドリコソウ、イチリンソウ、ニリンソウ、ジュウニヒトエ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、サクラソウ、キランソウ、などのハナがみられました。昨日は、ずいぶん沢山の野草をみました。でもなかなか覚えられないのは、残念。帰り道で白い花のフデリンドウが一輪咲いているのを見つけた
|
|
|
|
2009年4月16日(木) |
日本一周歩こう会 |
日本一周歩こう会というインターネットのサイトがある。「インターネットで楽しむ仮想日本一周ウオーキング」と説明されている。歩いた歩数を毎日入力すると、歩いた距離に変換されて、仮想的な日本一周の旅に出かけることになる。日本一周は、8955kmで、完歩できる。URLは、
http://www.walk-21.com/index.html
である。
2006年正月からスタートして、3年3ヶ月半で、今夜やっと日本一周できた。私の歩幅は60cmで登録しているので、一日平均の歩数は、約12400歩であった。 |
|
|
|
2009年4月15日(水) |
みたか環境活動推進会議の委員に委嘱 |
午前中、市役所で第2期みたか環境活動推進会議の第1回全体会議があり、委員の委嘱状を市長より頂いた。2年間の任期である。私としては、「みたか環境ひろば」の継続発行を提案し、承認された。また、2年間毎月、責任者として「みたか環境ひろば」を発行することになる。
推進会議の委員は、11名で、内訳は市民委員5名、非営利団体委員1名、事業者委員1名、住民協議会推薦委員3名、農協推薦委員1名である。委員枠は、15名まで可能であり、希望者は、これからでも委員になれる可能性はあると理解している。
夜は、学士会館で、大学のクラス会を行う予定である。このところ毎年実施しており、これが8回目となる。 |
|
|
|
2009年4月14日(火) |
野川を国分寺まで歩く |
午前中はお天気が持ちそうであったので、家を7時前に出て、国分寺まで歩るいた。最近ウオーキングがおろそかになっているので、カメラも持たず、荷物を軽くして、できるだけ歩くことにした。七中崖下の石段付近で、「ホーホケキョ」とウグイスが鳴いていた。
野川公園をすぎ武蔵野公園にはいると、野川の水が大変少なくなっていた。ハナミズキは咲き初めていた。小金井新橋をすぎると、しだれザクラがまだきれいに咲いていた。この辺の野川で見かけるカルガモは、いずれもペアーになっていた。2時間ほどで国分寺に着いた。
帰りは、JRで三鷹駅に戻って、南口から玉川上水沿いの道を宮下橋まで歩き、井の頭線の三鷹台駅に出て、電車で吉祥寺まで帰ってきた。
それからは、吉祥寺で昼食をとり、日用品の買い物をしてから、バスで家に帰ってきた。天気予報通り、少々雨が降り出した。今日は、2万歩余り歩いた。 |
|
|
|
2009年4月13日(月) |
野川を歩く |
お天気は今日までとのことで、野川と野川公園を歩いた。まだ冬鳥のシメやツグミをよく見かける。ビンズイも姿を見せてくれた。野川では、コサギの背と胸にははレースのような飾り羽があった。
|
|
|
|
2009年4月12日(日) |
セリバヒエンソウの除草 |
今日は、野川公園ボランティアの定例活動で、セリバヒエンソウの除草作業をした。小さな可憐な花をつけるが、外来種で、繁殖力が強い。その他、スギナ、チジミザサ、ヤエムグラなどもこの時期の除草対象になっている。
作業終了後、野鳥観察会のポスターの取り替えをした。5月から9月は、野川公園の一般向けの野鳥観察会はお休みになる。そのことを知らせるポスターである。
|
|
|
|
2009年4月11日(土) |
北野中央公園 |
今日は、三鷹市の緑のボランティア「森のふくろう」の活動している北野中央公園に出かけた。ここで、「森のふくろう」のメンバーは、第2土曜日と第4土曜日の10時から15時まで、活動している。今日は、公園内の木の剪定作業であった。この公園には、今関東タンポポがよく咲いている。
|
|
|
|
2009年4月10日(金) |
サクラの花びらのスクリーン |
サクラも満開がすぎ、井の頭公園の弁天池では、散ったサクラの花びらが池の表を覆っていた。まるでスクリーンのように、木の陰を写していた。
|
|
|
|
2009年4月9日(木) |
定例野鳥観会@野川公園 |
今日は、いいお天気であった。野川公園のボランティアの定例野鳥観察会があり、ボランティア15名が参加した。のんびりとしょた野鳥観察会であった。確認できた野鳥は21種だけであった。
野川公園の南地区のサクラが満開であった。
夜は、水彩画教室で、静物(バラと果物)を描いている。今夜は、全4回の2回目であった。 |
|
|
|
2009年4月8日(水) |
嵐山渓谷周辺探鳥会 |
今日は、野川公園ボランティア野鳥グループの野鳥観察会で、嵐山渓谷周辺に出かけた。
キレンジャクとヒレンジャクに会えた。キジのメスにも会えた。全部で34種であった。他に外来種のガビチョウも盛んに鳴いていた。約2万歩の行程であった。
|
|
|
|
2009年4月7日(火) |
ハナカイドウ |
市役所の駐輪場近くで、市の花であるハナカイドウが咲いていた。
天文台通りでは、街路樹のハナミズキが花(花弁のように見えるのは実は総苞片といわれるもので、その中心に15個ほど小さな花がある)をつけ始めている。
|
|
|
|
2009年4月6日(月) |
昭和堰周辺探鳥会 |
午前中、昭和堰周辺探鳥会に参加した。午前9時に福生南公園に集合し、ラジオ体操をしてから、多摩川の左岸を昭和堰まで歩き、同じ道を引き返して、「いきいき広場」にてトリ合わせをして、12時すぐに解散した。
今日のハイライトは、ヒレンジャクが見られたことであった。キジやクイナも出てくれた。とり合わせで確認できたのは
38種であった。
|
|
|
|
2009年4月5日(日) |
三鷹の桜 |
今朝、まだ車の数の少ない内にと、早く家を出て、三鷹通りの桜の写真を撮りに行った。満開のようだ。その後バスでICU(国際基督教大学)に移動した。こちらも満開である。裏門から出て、一旦野川に出て、七中崖下から階段を上がり、国立天文台裏に出て、桜の写真を撮ってきた。お天気は薄曇りであるが、どこも満開のようだ。
|
|
|
|
2009年4月4日(土) |
仙川の桜と天神山通りの桜 |
今日は、仙川の桜と天神山通りの桜を見に行ってきた。どちらの桜もよく咲いていた。もうほとんど満開である。
午後は、六本木の国立新美術館に水彩連盟展を見に行ってきた。水彩画教室で知っているかた8名が、作品を出品していた。
|
|
|
|
2009年4月3日(金) |
野川にそそぐ湧水量の測定 |
野川にそそぐ湧水量の測定を、1月から毎月実施している。測定点は、野川の野川公園内から、大沢橋までの11ヶ所である。この4ヶ月間での減少はあまり大きくない。野川の流量も同様である。7ヶ所では、毎秒5L以上の湧水が野川に流れている。毎年5月頃が、野川の流量が少なくなるようだが、今年は、果たしてどうなることか?そのうちデータで見ることができる。
いずみの広場では、満開の桜があった。
|
|
|
|
2009年4月2日(木) |
野川の流量測定など |
今日は、風が強かったが、午前中野川の流量測定を実施した。これは、この1月から毎月実施しており、測定点は、富士見大橋、飛橋、大沢橋の3箇所である。2時間ほどかけて、測定を終わり、調布飛行場の駐車場近くのプロペラ・カフエでランチを食べた。ここからは、調布飛行場の滑走路がよく見える、とてもよい場所にある。
|
|
|
|
2009年4月1日(水) |
ICU(国際基督教大学)の桜 |
あいにくの曇空であるが、ICUの桜の開花状況が気になり、見に行ってきた。ICUでは、桜の時期には、桜見の一般市民にキャンパスを開放してくれている。天文台通りから、構内にはいる桜並木が毎年すばらしい。今年は、この時期にしては低温で、まだ3,4分咲きで、満開には少し時間と穏やかな気温が必要なようだ。
|
|
|
|