水彩画
2004年の8月から水彩画をはじめました。 最初、NHK学園オープンスクールや地域の絵画グループにて入門講座を受けた後、10月から朝日カルチャーセンター(新宿)の水彩画講座(木曜田中クラス)に移り、人物や静物を描いています。2005年4月からは、2006年9月16日までの一年半、併せて、朝日カルチャーセンター(新宿)の「デッサン入門」講座(羽田クラス)を月2回受けました。
2007年4月からは、田中実先生が体調をくずされたため、松岡滋先生が教室を引継がれました。
2010年5月から、水彩画教室をしばらくお休みすることにした。野外での自然環境保護の活動が忙しくなってきたからである。
2009年10月22日(木) 静物(観葉植物と容器)
10月の水彩画教室では4回で静物を描きました。
静物 F15 水彩 2009年10月22日
2009年9月17日(木) 人物(ヌード)
8月、9月の水彩画教室では4回で人物を描きました。
人物 F20 水彩 2009年9月17日
2009年7月17日(木) 静物(楽器)
7月の水彩画教室では3回で静物を描きました。
静物 F15 水彩 2009年7月16日
2009年4月16日(木) 静物
4月の水彩画教室では3回で静物を描きました。
静物 F15 水彩 2009年4月16日
2009年3月19日(木) 静物
3月の水彩画教室では2回で静物を描きました。
静物 F15 水彩 2009年3月19日
2009年2月12日(木) 人物(着衣)
2月の水彩画教室では2回で人物(着衣)を描きました。
人物(着衣) F20 水彩 2009年2月12日
2009年1月22日(木) デッサン(ヌード)
1月の水彩画教室では1回でデッサンを描きました。
F15 鉛筆 2009年1月22日
2009年1月8日(木) 静物(花)
12、1月の水彩画教室では2回で静物(花)を描きました。
静物(花) F15 水彩 2009年1月8日
2008年12月11日(木) 人物(着衣)
11、12月の水彩画教室では3回で人物(着衣)を描きました。
人物(着衣) F20 水彩 2008年12月11日
2008年10月23日(木) 静物(椅子と観葉植物)
10月の水彩画教室では3回で静物(椅子と観葉植物)を描きました。
静物(椅子と観葉植物) F15 水彩 2008年10月23日
水彩画木曜松岡クラス講評会 2008年3月27日(木)
後期終了の日に恒例の講評会があった。
私は教室で描いた5点の作品を見ていただいた。
私に対する先生のご講評は、古い順に
「@静物(人形など)は、面白い。ブドウは強すぎ。
A人物(ヌード)デッサンは、どんどん描きこむこと。頭すこし大きい。顔はきにしなくてよい。
B人物(着衣、南国風)は、バックはうすすぎる。箱も白すぎ。
C静物(花等)は、全体にまとまっている。バラの感じは、素直でよい。上手く描こうとしなくていい。
D人物(着衣、ウクライナ民族衣装のモデル)はバックの処置よい。」
とのご講評を頂いた。
2008年3月13日(木) 人物(コスチューム)
2月3月の水彩画教室では6回で人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2008年3月13日
2008年1月31日(木) 静物(花など)
1月の水彩画教室では3回で静物(花など)を描きました。
静物(花など) F15 2008年1月31日
2007年12月27日(木) 人物(コスチューム)
11、12月の水彩画教室では5回で、人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2007年12月27日
2007年11月8日(木) デッサン 人物(ヌード)
11月の水彩画教室では2回で、人物(ヌード)を描きました。
F15 鉛筆 2007年11月8日
2007年10月25日(木) 静物(人形など)
10月の水彩画講座では、4回で、静物を描きました。
2007年9月20日(木) 人物(ヌード)
8月、9月の水彩画講座では、4回で、人物を描きました。
人物 F20 2007年9月20日
2007年7月26日(木) 静物(楽器など)
7月の水彩画講座では、3回で、静物を描きました。
静物 F15 2007年7月26日(木)
2007年7月5日(木) 静物(箱など)
6月・7月の水彩画講座では、3回で、静物を描きました。
静物 F15 2007年7月5日(木)
2007年6月14日(木) 人物(コスチューム)
5月・6月の水彩画講座では、4回で、人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2007年6月14日(木)
2007年5月17日(木) デッサン 石膏像
5月の水彩画教室では2回で、石膏像を描きました。
F15 鉛筆 2007年5月17日
2007年3月22日(木) 人物(コスチューム)
3月22日の水彩画講座では、5回で、人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2007年3月22日(木)
2007年2月15日(木) 静物(大きいモチーフ)
2月15日の水彩画講座では、3回で、静物(大きいモチーフ)を描きました。
静物(大きなモチーフ) F15 2007年2月日15(木)
2006年12月28日(木) 人物(コスチューム)
12月28日の水彩画講座では、6回で、人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2006年12月28日(木)
2006年10月26日(木) 静物(器物)
10月26日の水彩画講座では、4回で、静物(器物)を描きました。
静物(器物) F15 2006年10月日26(木)
2006年9月16日(土) デッサン 人物 (コスチューム)
9月16日のデッサン入門講座では、1回で、人物(コスチューム)を描きました。
デッサン 鉛筆 F8 2006年9月16日
2006年9月14日(木) 人物(ヌード)
水彩画教室では、8月から5回で人物(ヌード)を描き終わりました。
最後の授業は所用で欠席となるので、これで一応おわりとしました。
まだまだ書き込みが足りないと思いますが・・・・・
人物(ヌード) F20 2006年9月14日(木)
2006年9月2日(土) 静物デッサン
9月2日のデッサン入門講座では、2回で、静物デッサンを描きました。
今回は、淡彩で着色もしました。
デッサン 鉛筆に淡彩を加える F8 2006年9月2日
2006年8月3日(木) 静物(楽器等)
7月から、4回で静物(楽器等)を描き終わりました。
静物(楽器等) F15 2006年8月3日(木)
2006年7月29日(土) 石膏像デッサン
7月29日のデッサン入門講座では、2回で、石膏胸像(アポロ胸像)デッサンを描きました。
デッサン 鉛筆 F8 2006年7月30日
2006年7月7日 人物(コスチューム)
6月から、4回で人物(コスチューム)を描き終わりました。
人物(コスチューム) F15 2006年7月7日
2006年5月25日 静物(花と果物)
4月から、4回で静物を描き終わりました。
静物(花と果物) F15 2006年5月25日
2006年4月15日 静物デッサン
4月15日のデッサン入門講座では、1回で、静物(花、果物、鼻の石膏像)デッサンを描きました。
F8 鉛筆 2006年4月15日
水彩画木曜田中クラス講評会 2006年4月13日(木)
後期終了の日に恒例の講評会があった。
私は教室で描いた4点の作品を見ていただいた。
私に対する先生のご講評は
「@静物(器物)は、バックの色はよい。床の処置は途中のまま。
A人物(ヌード)デッサンは、バランスがよい。どちらの足に力が入っているかを考えて描くとよい。
B人物(着衣)はバックの縦の白い線を抑えると違ってくる。床とバックの境界線の処置が課題。
C人物(フルートを吹く人)はバックの色が強すぎた。」
とのご講評を頂いた。
2006年4月6日 水彩画 人物(コスチューム)
3月と4月に、4回で人物(コスチューム)を描きました。
実際にフルートを演奏している女性モデルを描きました。
一回目はクロッキー、2回目にデッサン、3回と4回で着色しました。
本当は8回で描くところでしたが、私は、4回休んだので
F15と少し小さめの紙に、気分的には、すこし急いで描きました。
今回もバックの処置で苦労しました。
人物(コスチューム) F15 2006年4月6日
2006年4月1日 人物デッサン
4月1日のデッサン入門講座では、1回で、人物(着衣)デッサンを描きました。
F8 鉛筆 2006年4月1日
2006年2月4日 石膏デッサン
1月・2月のデッサン入門講座では、2回で、石膏の青年ブルータス胸像を描きました。
F8 鉛筆 2006年2月4日
2005年12月22日 水彩画 人物(コスチューム)
12月に5回で人物(コスチューム)を描きました。
人物(コスチューム) F20 2005年12月22日
2005年12月3日 石膏デッサン
12月のデッサン入門講座では、2回で、石膏のミロのヴイナス胸像を描きました。
F8 鉛筆 2005年12月3日
2005年11月17日 水彩画教室 人物(ヌード)デッサン
2回で人物(ヌード)デッサンを描きました。
F15 鉛筆 2005年11月17日
2005年10月27日(木) 10月は4回で 静物(器物)を描きました。
最終日、先生から4回指示があった。@手前のクロスは、ブルーをとった方がいい。ブルーブルーしている。急いで筆に水を含ませ、色を出来るだけ落とす。しばらくして、A右奥のツボはもう少し色をつけた方がいい、また、B左奥のツボ、よく見て、もう少し描いては・・、 クロスは、薄く色をつけておく程度でよい、C右奥のツボは、中央部白い、汚れないようにして、少し色をつけては・・・、一番最後に、D一通り出来ているので、これで終わってもよい とのコメントであった。 自分では、今回はよく描けなかったと考えています。あせらず、また次に向って一歩一歩進めて行くつもりです。 |
---|
水彩画木曜田中クラス 2005年9月29日
前期終了の日に恒例の講評会があった。
私は教室で描いた5点の作品を見ていただいた。先生のご講評は「まず、
@描いた順序は?との質問があった。一年間でこれだけになったのはよい。
A静物(キジとシギ)は、しっかり描けている。他の4点よりよい。周囲のよい影響で絵が違ってきているようだ。
B静物(花)はクロスの模様面白く描けている。
C人物はやわらかく、面白い。形もとれている。床とバックの境界線の処置どうするか課題。
D静物(楽器)気分的にはうまくいっている。形がとれ、色塗れてくれば、だんだんとよくなる。ギターとジンバルの関係や小鳥もうまく描けている。」
とのご講評を頂いた。
2005年9月22日(木) 水彩画教室で 初めてのヌードを 描き終わりました。
合計8月18日から9月22日までの6回でした。
一回目はクロッキー。まず4ポーズ各10分でポーズを決める。基礎科のグループは先生が決められた。決まったポーズで各自の好きな角度から20分を2回描き、位置を決めた。2回目はデッサン。3回目から色を塗る。先生から全員に「@人物が主体であり、きれいに描く、A人物だけでなく、全体にわたって一通り色をおいていくこと、B人物とバックの距離を出すように描く」との指示があった。描いている途中の私に対する指示は、「@人体の明暗をつける、A色をしっかりつける、B人体の各部の明るさの違いをよくみる、C絵に近づき過ぎないよう、長い筆を使うこと、D筆に水をあまりつけなで、色をおいていくように描くこと、E目をもっとはっきり、F椅子の色が白すぎる、もっと汚していい。 最終日の講評は「@良くなった、Aバックの赤きれい、B形はとれている」とのことであった。 |
---|
人物 F15号 2005年9月22日
2005年9月3日 デッサン入門講座で 静物(ビン、グラス、果物)を描きました。
デッサン 静物(ビン、グラス、果物) 鉛筆 F8 2005年9月3日
2005年8月1日 7月の教室で描いた静物画(楽器)を今日仕上げました。
F20号 静物(楽器) 2005年8月1日
2005年7月16日 デッサン入門講座で、石膏像(マリエッタ・ストロッチの胸像)を描きました。
2005年7月16日 F8 デッサン
2005年7月7日 3回で描いた静物画(キジ、野のシギなど)を完成しました。
F20号 静物 2005年7月7日
2005年6月4日 デッサン入門講座で、石膏像(マルス)を描きました。
2005年6月4日 F8 デッサン
2005年6月16日 4回で描いた人物画(コスチューム)を完成しました。
F20号 人物 2005年6月
F20号 静物 2005年4月
F20号 人物 2005年3月
F20号 静物 2005年1月