2022年12月30日(金) |
年末特価の期間限定にご注意 |
少し前の某社のチラシに、暖パンの年末特価は「本日からの年末特価¥1990」と書かれていた。今日買いにいつたところ、商品には、¥2990と値札がついていたが、レジで、値引きをしてくれるものと思って買う事にした。
だが、実際には、レジで2990円取られて、特価とはならなかった。
あとでチラシを、よくよく見ると小さく「12/28まで期間限定」と書かれていた。これだと、よっぽど、よく注意して読まないと、なかなか気がつかないなーと思った。
皆様、同じ失敗しないようにしてくださいね。

|
|
|
|
2022年12月29日(木) |
野川散歩 |
風もなく穏やか野川でした。マガモ、ダイサキ、コサギ、アオサキ、カワセミなどにも会いました。
富士山
ダイサギコサギ
アオサギ
カワセミ
|
|
|
|
2022年12月20日(火) |
朝の野川散歩 |
今朝も冷えました。自宅から野川の榎橋(調布市)まで歩きました。コガモを沢山みかけました。最後は、バスで調布駅に出ました。



|
|
|
|
2022年12月19日(月) |
朝の野川散歩 |
昨夜は、すごく冷え込んだ。サッカー決勝戦の興奮がまだ残る朝、自宅から野川の御塔坂橋まで歩く。ダイサキとコサギか仲良くいた。バスで調布駅に出てサイゼリヤで、久しぶりの赤ワインで、メッシに乾杯!



|
|
|
|
2022年12月15日(木) |
朝の野川散歩 |
いい天気なので、野川を歩しました。イイギリの赤い実が沢山残っていました。アオサギもいました。水辺に枯れたススキをみかけました。
イイギリ
枯れすすき
野川くぬぎ橋上流
野川かしのき橋上流
アオサギ
|
|
|
|
2022年12月14日(水) |
神代植物公園にて |
穏やかなお天気でした。公園では、早くも八重寒紅が咲いていました。サザンカ、バラ(アンネ・フランク)、ツワブキが咲いていました。空にはトビが姿を見せました。
八重寒紅
サザンカ
バラ(アンネ・フランク)
ツワブキ
トビ
|
|
|
|
2022年12月10日(土) |
野川散歩 |
いいお天気になつたので、久しぶりに野川を歩きました、いい気分です。
野川くぬぎ橋上流
野川かしのき橋上流
野川飛橋下流
野川のフジバカマ保全地区
|
|
|
|
2022年12月10日(土) |
古いアナログ時計 |
親戚の結婚式の引き出物としてもらった時計は、一度だけ修理をしてもらつたが、我が家の居間で50年間ずっと時を刻んできてくれました。
当の御夫婦も、この春、めでたく金婚式を迎えられました。これからも、仲良く、いい時を過ごしてくださいね。

|
|
|
|
2022年12月9日(金) |
早くもカードが届いた |
早くもカードが届いた。
今日、「有り難う」がいっぱいのカードが届きました。
いろいろあったけど、感謝、感謝の一年でした。

|
|
|
|
2022年11月27日(日) |
カワラナデシコの発芽 |
11/16日にセルポットに種まきをしたカワラナデシコが、今朝(11日目)発芽をしているのを確認した。
庭では、カワラナデシコの花が一輪さいています。
他にも、バラ(バレリーナ)とツバキが咲いています。




|
|
|
|
2022年11月25日(金) |
フジバカマの匂い袋の作成 |
今年もフジバカマの匂い袋を作りました。今日は、54個を、11/10には23個を作ったので、合計で77個です。まだ材料のフジバカマの葉はあるのて、あと20個ぐらいはでます。
乾燥したフジバカマの葉を、ミキサーで荒く粉にして、お茶パックに8gほど入れて、それを市販の巾着袋に入れたものです。いい香りがします。
作るのは、もう四年目になります。



|
|
|
|
2022年11月22日(火) |
神代植物公園にて |
午前中は、晴れたので、神代植物公園に行きました。メタセコイアが紅葉しています。ツワブキも咲いています。十月桜と小福桜も咲いています。とても暖かい日差しです。




|
|
|
|
2022年11月16日(水) |
藤袴の種まき |
午後フジバカマの種まきをしました。 セルボツト(49穴)四枚に、フジバカマの種を蒔きました。来年の春に沢山の苗が育つように育てます。

|
|
|
|
2022年11月9日(水) |
皆既月蝕 |
昨夜の皆既月蝕、私もなんとか撮影しました。撮影時間は、昨夜の19:53。左下に天王星もなんとか写っているようです。

|
|
|
|
2022年11月8日(火) |
朝の野川散歩 |
今朝は、大沢橋から下流に歩きました。コガモの群れを見かけたました。マガモもいました。ダキサキ、コサギもいました。調布市の榎橋で野川から離れ、バスで調布駅に来ました。
先日慶應大学病院で頂いた頻尿の薬が効きはじめて、最近比較的良く睡眠がとれるようになり、気分がいいので助かる。
「おいしくごはんを食べる」
「ぐっすり眠る」
「からだを動かす」
「好きなものいっぱい」
「いつもごきげん」
LINEの「友達」からの言葉ですが、私もそうありたい!
野川大沢橋上流
コガモ
マガモ
コサギ
野川榎橋上流
|
|
|
|
2022年11月6日(日) |
朝の野川散歩 |
気持ちいい秋晴、アオサキ、ダイサギ、コサギがいました。カワセミも対岸にいました。換羽前のマガモもいました。 |
|
|
|
2022年11月5日(土) |
植物多様性センターにて(2) |
植物多様性センターの一眼レフの写真です。
ナワシログミ、カラタチ(実)、リンドウ、コンギク、ハマコンギクです。





|
|
|
|
2022年11月5日(土) |
植物多様性センターです。にて(1) |
先ほどから、少し青空が見えてきました。カツラとケヤキの大木があります。カツラからは、いい匂いがします。サザンカが咲いていました、カワラナデシコも二輪ほどさいています。ナワシログミの花を初めて見ました。以上は、スマホの写真です。一眼レフの写真は、家に帰ってから、別途アップします。
秋の穏やかな日のなりました。身体には、調子良いようです。
左ケヤキ、右カツラ
カツラの落ち葉
サザンカ
カワラナデシコ
ナワシログミ
|
|
|
|
2022年11月5日(土) |
電話機の子機の表示不良 |
我が家では、シャープの電話機UX•F50CLを18年間ほど使っていて、これまで故障はなかったが、昨夜、子機の表示が出なくなり、今朝早くから、回復に取り組んだ。なんとか回復したので、やれやれだか、一時は、新しい電話機を買うことになるかと思った。
まずネットで取説を確認。もう生産中止品である。子機の中古もしらべたが、いいものなし。
「電話機表示不良」で、グーグル検索すると、相談とアンサーが、数件あり、うっすら見えているときは、電池を外して、しばらく放置したら回復したとの例もあり、液晶表示は、温度の急激な変化で、変わり、微妙なやうだ。
修理は高いので、買い替えろとのコメントもあつた。
幸い、電池をはずして、差し替えを数回やってみたら無事回復した。しばらくは、まだ使えそう。助かる。

|
|
|
|
2022年11月3日(木) |
神代植物公園バラ園 |
神代植物公園バラ園にて昨日撮影したバラです。フレグラント アプリコット、アンネフランク、聖火です。まだ名前がつかない(番号だけの)新品種のバラも綺麗でした。






|
|
|
|
2022年11月1日(火) |
大沢の秋風に吹かれて |
9/17の大沢の里古民家での「藤袴体験学習会」の記事が、みたか消費者活動センター運営協議会だより200号に掲載されました。

|
|
|
|
2022年10月31日(月) |
庭の花 |
庭ではキチジョウソウが初めて咲きました。ホソバコンコンギク、タイワンホトトギス、ニチニソウ、カワラナデシコも咲いています。
キチジョウソウ
ホソバコンギク
タイワンホトトギス
ニチニチソウ
カワラナデシコ
|
|
|
|
2022年10月28日(金) |
神代植物公園植物多様性センターにて |
午後暖かくなって来たので、神代植物公園植物多様性センター
に、自転車で出かけました。カワラナデシコが咲いていました。クロアゲハがアザミの蜜を吸いに来ていました。他には、セキノアキチョウジ、オケラ、ススキ、ハマコンギク、ノコンギク、ユウガギクなども見てきました。
カワラナデシコ
クロアゲハ
セキノアキチョウジ
オケラ
ススキ
ハマコンギク
ノコンギク
ユウガギク
|
|
|
|
2022年10月28日(金) |
万葉の香り、藤袴 |
地元の大沢コミセンの広報誌「コミュニテーおおさわ11月号」に、藤袴の記事が、掲載されました。
 |
|
|
|
2022年10月26日(水) |
白い富士山 |
寒い朝です。この秋初めての白い、綺麗な富士山でした。武蔵野の森公園の修景池には、ヒドリガモが数十頭が来ていました。
富士山
野川飛橋上流
武蔵野の森修景池
ヒドリガモ
ヒドリガモ
|
|
|
|
2022年10月23日(日) |
野川のフジバカマの今年最後の世話 |
今日も、一時間ほど野川のフジバカマのゴミを90Lのゴミ袋2個にまとめた。一時間ほどかかったが、スッキリした。回収は、河川管理者の北多摩南部建設事務所にお願いする。
採取した種と葉は、すでに自宅に持ち帰り、庭で、乾燥させています。
来年春に向けた苗作りと、葉で香りを楽しむのが、これからの楽しみとなる。

|
|
|
|
2022年10月22日(土) |
野川のフジバカマの世話 |
一昨日に引き続き、野川のフジバカマの刈り取りと、葉の採取を2時ほど行った。まだ終わらなかったので、明日も、ごみのかたずけなどをする予定にした。
残しておいたヨメナが咲いています。また、近くには、ヤクシソウも咲いていました。
刈り取り後のフジバカマ保全地区
ヨメナ
ヤクシソウ
|
|
|
|
2022年10月20日(木) |
野川のフジバカマの世話 |
フジバカマのすぐ近くの高台で、大きくなり過ぎた樹木の伐採作業が行われていた。フジバカマへの日照が、多くなりそう。来年に期待をしたい。
二時間余り、私は、半分ほどのフジバカマを刈りとり、葉を集めた。家に帰ってから、洗浄し、乾燥する。今日は、快晴なので、散歩の人が多い。
フジバカマ保全地区
業者による樹木の伐採作業
半分だけはフジバカマを刈り取りました。
|
|
|
|
2022年10月16日(日) |
神代植物公園にて |
今朝は、バラの写真を撮りにきたが、うっかりして重いカメラの電池切れで、スマホ写真だけどなった。残念!
アンネフランクやフラワーガールなどなどが咲いていた。
流れの山野草園の横のフジバカマの表示のあるところは、久しぶりに綺麗に整備されていて、まだ草丈は10-20cmほどであるが、フジバカマが出てきた。6年間ほどは、手入れが悪く、セイタカアワタチソウなどに押されて、一時は、フジバカマは、消滅したのかと心配していたが、来年は、期待でそう。良かった良かった!
バラ アンネフランク
バラ フラワーガール
バラ 聖火
フジバカマ
最後は、2021年8月に撮影した写真です。セイタカアワダチソウばかりです。その後も、同じような状態でした。今日の様子は、すっかり変わり、良くなつていました。

|
|
|
|
2022年10月15日(土) |
NHN朝ドラ「舞いあがれ!」 |
10月から始まった新朝ドラよかつたてすね! しみじみと見させていただきました。大きな凧が、舞い上がったときは、ほっとしました。

 |
|
|
|
2022年10月11日(火) |
ページの変更 |
都合によりページを変更します。
先日から工事中のワークマン+の店は、いよいよ工事が進んで11月3日に開店の予定だそうです。

我が家では、鉢植えのフジバカマが満開です。

|
|
|
|